特別支援教育サポートBOOKS
特別支援教育コーディネーターのための特別支援教室のつくりかた

特別支援教育サポートBOOKS特別支援教育コーディネーターのための特別支援教室のつくりかた

新刊

BEST300

すべての子を包み込む「特別支援教室」はこうつくる!

学習に支援が必要な子、不登校の子、情緒の安定を要する子――様々な子どものニーズに応える「教室以外の居場所」づくり。特別支援教育コーディネーターだからこそできる、インクルーシブな学校を目指した支援体制の具体を実例やグッズから学べます!


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-376129-3
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年10月20日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 特別支援教育コーディネーターに求められること
1 日本の特別支援教育の現状
多様な学び場
「特別な配慮を必要とする児童」とは
不登校対策
2 教室内の三層構造
子どもが求める援助
「担任」の視点
「特別支援教育コーディネーター」の視点
3 「特別支援教育コーディネーター」とは
特別支援教育×コーディネート
指名と位置付け
4 特別支援教育コーディネーターに求められる資質・能力
求められる人材とは
特別支援教室の場合
5 特別支援教育コーディネーターの役割と機能
6 特別支援教育コーディネーターの現状と課題
単独指名か複数指名か
7 SWOT(スウォット)分析から見る自校の強みと弱み
「SWOT分析」とは
学校版SWOT分析
1次円(児童)
2次円(教職員)
3次円(保護者・地域・専門機関等)
第2章 「特別支援教室」とは
1 「特別支援教室構想」とは
特別支援教室の必要性
校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)
2 各自治体における取組
神奈川県
リソースルーム
スペシャルルーム
横浜市
特別支援教室
和ルーム
わくわくルーム
川崎市
名古屋市
校内の教室以外の居場所づくり
長崎市
校内別室支援
メターバース登校システム(令和7年4月開始)
学びの多様化学校(令和8年4月開設)
広島県
SSRとは
SSRの運営
3 成果と課題
横浜市の場合
「実践推進校」には
継続的・安定的な仕組みづくりに向けて
第3章 R-PDCAサイクルで分かる特別支援教室のつくりかた
1 教育資源の三要素 3M(ヒト・モノ・カネ)
3Mとは
ヒト
モノ
カネ
2 運営を成功に導くR-PDCAサイクル
R-PDCAサイクルとは
年間の見通しをもつ
3 Research[実態把握]
子どもの実態
実態把握の視点
アンケートや教育相談
教員による見取り
職員の実態
実態把握の視点
教員以外の存在
学校としての課題
特別支援教育コーディネーターとして
学校内の組織改善
保護者のニーズ
広い視野から
地域の様子
人材の確保
4 Plan[計画]
年間の見通し
いよいよ計画へ
校内委員会での提案
0次円
職員会議での提案
「校内委員会」として提案
特別支援教室の整備
目的に合わせた環境整備
保護者への周知
「知らなかった」をいかに減らすか
地域への発信
人材の発掘・確保の種蒔き
支援する大人の確保
2次円
3次円
利用する子どもの決定
「決定」の捉え
利用する子どもの保護者の承諾
後出し注意
承諾書+α
時間割の調整
基本は固定時間割
発想を柔軟に
情報交換ノートの作成
成長の足跡
コーディネート役に
5 Do[実行]
個別の指導計画・個別の教育支援計画の作成
それぞれの役割とは
時間割の調整(毎週)
基準を示す
6 Check[評価]
校内委員会での振り返り(毎月)
情報提供&共有
校内委員会での振り返り(学期ごと)
中間の振り返り
校内委員会での振り返り(年度末)
運営面
引き継ぎ
保護者との振り返り(学期ごと)
保護者の積極的な参画
保護者との振り返り(年度末)
成長や次年度の見通し
7 Action[改善]
成果と課題の確認
ActionからPlanへ
引き継ぎ事項の確認
担任として
特別支援教育コーディネーターとして
第4章 具体例でよく分かる特別支援教室の実際
1 一週間シミュレーション
勝負は「木曜日」
2 Plan[計画]
各方面との調整(予定表・担任・担当者等)
仮予定表の作成
3 Do[実行]
予定表をもとに推進
予定表の周知
周知方法
校内巡回&支援
持続可能な視点を
特別支援教育コーディネーター専任の場合
担任兼特別支援教育コーディネーターの場合
4 Check[評価]
担当者との振り返り
「計画」→「実行」→「評価」
特別支援教育コーディネーター専任の場合
担任兼特別支援教育コーディネーターの場合
情報交換ノートへの記入
双方向であること
子どもの担任がすること
特別支援教室担当者がすること
特別支援教育コーディネーターがすること
5 Action[改善]
調整ミスや担任の抜け漏れへの対策
調整ミスの経験を学びに
抜け漏れに対する工夫や仕組み
打ち合わせや校内委員会での発信
打ち合わせ
校内委員会
第5章 特別支援教室がうまくいくアイデアグッズ
「構造化」の視点
何をする空間なのか
多目的個別ブース
円卓
パーティション
ダイニングテーブル
ソファ
三段ボックス
収納ボックス
ホワイトボード
教科書・ドリル
時計模型
模擬硬貨
点つなぎ
計算ブロック
カードゲーム
ボードゲーム
コミュニケーションゲーム
タブレット端末
学習アプリ@
学習アプリA
音声入力
撮影・録画
第6章 こんなときどうする?Q&A
1 環境整備をしたいのですが,教材教具を買うお金がありません。
2 特別支援教室内を,どのようにレイアウトすればよいか分かりません。
3 空き教室はあるのですが,そこで支援する人がいません。
4 特別支援教室で支援する人は,教員免許が必要ですか?
5 子どもが特別支援教室へ行きたがりません。
6 職員間で特別支援教室に対する温度差を感じます。
7 希望すれば,誰でも利用できるのですか?
8 毎週,特別支援教室の時間割を調整するのが大変です。
9 子どもが在籍している学級の担任と,特別支援教室の担当者との間で打ち合わせをする時間が取れません。
10 特別支援教育コーディネーターも特別支援教室で支援するのですか?
11 利用するには,保護者に承諾書を取る必要がありますか?
12 「特別支援教室」と「通級による指導」は同じですか?
おわりに
参考文献

はじめに

 本書では,平成17年の中央教育審議会答申に記された「特別支援教室構想」の概念をもとにしています。自治体ごとに様々な取組が行われているため,読者の立場によって認識が異なることが考えられます。そこで,本書の内容の前提として,あらかじめご確認いただきたいと思います。なお,「特別支援教室構想」については,本書内で詳しく解説します。

 さて,本書を手に取られた皆さんは,現在,特別支援教育コーディネーターとして日々奮闘されている先生方でしょうか? あるいは,特別支援教育に関心をもち,将来的にその役割を担いたいと考えている先生方でしょうか? もしかすると,現役の先生方だけでなく,教育に関心のある学生や,教員ではない方々もいらっしゃるかもしれません。

 私は指名を受けて以来,特別支援教育への関心を一層深めてきた,神奈川県の公立小学校教員です。本書で取り上げる「特別支援教室」について考えるきっかけとなった大きな転機が,私には二つありました。


担任を持たずに特別支援教育コーディネーターを務めた経験

 平成30年,初めて特別支援教育コーディネーターに指名され,研修や書籍を通じて学びながら,現場で支援を続けていました。学習に支援が必要な子どもには,教室に入り込んでフォローを行い,場合によっては別室で1対1の支援を行いました。

 ちょうどこの頃,登校自体に支援が必要な子どもが増え始め,感情のコントロールが難しく,廊下でクールダウンする子どもも見られるようになりました。「学習に支援が必要な子ども」「登校に支援が必要な子ども」「クールダウンが必要な子ども」――どの子どもも安心して過ごせる場所をつくれないだろうかと,日々模索していました。

 支援を必要とする子どもは年々増え,別室での支援も私や支援員だけでは手が回らなくなりました。そのため,音楽専科や家庭科専科の先生,職員室にいる学級担任,職員室業務アシスタント,さらには管理職にも協力をお願いしていました。人手不足の課題はありましたが,こうした取組を続けるうちに,在籍学級を一時的に離れて過ごせる「特別支援教室」の形が少しずつ見え始めました。


教職大学院への派遣

 担任を持たず,全校の子どもたちと関わる立場になったことで,特別な配慮を必要とする子どもの多さに危機感を覚えました。これは学校全体の課題の一つでもあったため,その解決のために,最新の研究や全国的な取組を学ぶ必要があると考え,教職大学院への派遣を志しました。

 大学院では,神奈川県内の現職教員とともに学び,フィールドワークを積極的に行いました。県内の小・中・高等学校,教育委員会,地域療育センター,国立特別支援教育総合研究所を訪れ,実際の支援の在り方を学びました。また,県外では,不登校特例校である「学びの多様化学校」にも足を運び,「学校らしくない学校」の在り方を自分の目で確かめることができました。さらに,民間のオンライン研修にも数多く参加し,距離的に訪れるのが難しい施設についても,オンラインの利点を活かして学びを深めました。


知ること,考えることの大切さ

 これらの経験を通じて,「自分はいかに知らないか」を痛感しました。この「無知の知」を出発点に,今現在も「自分の頭で考える」ことを大切に実践し続けています。

 本書が,一人でも多くの方に「特別支援教室」の可能性を知っていただく機会となり,その可能性について考えを深めるきっかけになれば幸いです。


   /鈴木 裕也

著者紹介

鈴木 裕也(すずき ゆうや)著書を検索»

神奈川県公立小学校主幹教諭。

「誰一人取り残されない教育」に関心をもち,2021年横浜国立大学教職大学院に現職派遣。教育学研究科高度教職実践専攻修了。研究テーマは「特別な配慮を要する児童への校内支援体制」。通常の学級や特別支援学級の担任経験の他,児童指導・特別支援教育の相談窓口として,学級をもたず専任として従事。特別支援教育コーディネーター。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ