検定外・力がつく日本言語技術教科書−小学6年生・後編(教科書編・ワークブック編)

検定外・力がつく日本言語技術教科書−小学6年生・後編(教科書編・ワークブック編)

投票受付中

書評掲載中

言語技術をきちんと習得することを主眼に置いた新しい教科書。

日本の国語教育界に対して、あえて検定を受けない革新的な新教科書がついに完成! 国語学力を「言語技術」として抽出し、小学6年生の国語科で何を身につけるかを明確に授業化した。教師用資料として指導案も掲載。自由にコピーしてすぐに授業でお使いいただきたい。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-373219-0
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

教科書編
本教科書の使い方
7 読む・書く(論説)
(16) ダイエット
(17) わたしの友人
(18) コマーシャル
(19) まんがは必要だ
8 論理的思考
(20) 性質をまとめる(帰納)
(21) 職業は、何でしょう(帰納)
(22) したがってどうなる(演繹)
(23) じゃんけんで勝った人は(演繹)
(24) 事実と感想とを区別する(情報処理)
9 短歌・小説
(25) 短歌
(26) トロッコ(小説)
ワークブック編
本ワークブックの使い方
7 読む・書く(論説)
(15) 六年生の思い出
(16) ものの名前
(17) こんな学校にしたい
(18) 森林と健康
(19) わたしの家族
(20) 新聞記事を読む
8 小説・詩歌・劇
(21) 注文の多い料理店(小説)
(22) いろいろな詩
(23) 俳句
(24) 俳句・短歌を劇にしよう
日本言語技術教育要領 及び 説明
授業の基礎的な観点と評価
………………前編〈教科書編〉………………
1 新しい学習
(1) あいさつ(話し合い)
(2) 言葉づかい(敬語)
(3) 正確に書こう(聴写)
(4) 自己紹介(スピーチ)
2 話し合い
(5) 運動会の係を決める
(6) 朝食はパンかご飯か
3 スピーチ
(7) 今年の夏
(8) 六年生の生活をふりかえる
4 読む・書く(記録)
(9) 今週の予定
(10) 礼状を書く
5 読む・書く(報告)
(11) たこ
(12) 歴史の学習
(13) 体力テスト
6 読む・書く(説明)
(14) 修学旅行
(15) 委員会活動から
………………前編〈ワークブック編〉………………
1 新しい学習
(1) 日本語は(視写)
(2) です・ます(敬語)
2 話し合い
(3) 環境か便利さか
(4) クイズ「わたしは何でしょう」
(5) ニュース番組を作ろう
3 スピーチ
(6) 一学期を振り返って
(7) わたしの得意なこと
4 読む・書く(記録)
(8) 給食のこんだての感想
(9) 依頼状を書く
5 読む・書く(報告)
(10) 火山
(11) わたしの学校報告
(12) 読書報告の書き方
6 読む・書く(説明)
(13) お小遣いを上げてほしい
(14) サッカーチームの選手募集

教科書編(冒頭)


  本教科書の使い方

1 本教科書は、生徒(児童を含む)が日本語(国語)の使用技術を、その発達段階に応じて身につけることを目的として編集されている。

2 本教科書の教材文は各学年の生徒がすぐ理解できる易しい文章で書かれている。そのため本教科書では特別な「語句の学習」なしに、直ちに音読学習を始めることができる。三年生以上では一分間三百字以上のすらすら斉読が効果的である。

3 日本語は漢字かなまじり文で表記する。日本における漢字の使用の歴史は千年以上にわたっているから、音訓による正確な読み分けが必要である。音読学習は、生徒がこのような特性を持った日本語を正確に読み、聞く訓練の第一歩である。

4 教師は範読するときに一字一句間違った読み方をしないように、そして生徒が音読しているときには生徒が一字も誤読しないように、授業中絶えず注意をはらっている必要がある。

5 教材本文の後に続く「学習の課題」の音読指導は、従来軽視されてきたが、「学習の課題」の文章を一斉音読して、学習の目標を生徒に意識させる指導を励行する必要がある。

6 板書は、生徒の文字学習の出発点である。生徒が漢字を覚えないのは、教師の板書によるノート指導が少ないからである。教師が板書する。その板書を生徒にノートさせる。そのノートを点検する。誤字・脱字がないかを確認して赤サインペンで〇を書いてほめる、という指導をくり返しおこなって、文字学習に親しませる指導が大切である。

7 本教科書は「言語技術」の学習のために、おおよそ次のような授業の進め方を予想して組み立てられている。

 @ 教材本文を音読し、音読に熟達させる。

 A 「学習の課題」を音読し、その解答を作成する。

 B 解答を発表する。(口頭または教師、生徒の板書による)

 C 解答を評価する。(正解をノートさせる。板書した解答に対して正解に丸印を、誤答には教師が黄色いチョークで添削する。結果はノートさせる。板書に氏名は書かない)

 D 学習のまとめとして、教材文を音読する。

8 「学習の課題」はその単元目標、教材の位置づけ等に照準を合わせてある。教師が説明ぬきで「課題」を考えさせても、一定の時間、音読、話し合いなどによって「課題」に取り組ませれば、基礎的な言語技術の習得が達成できるように教材・課題が組み立てられている。

9 巻末には20字、20行、計400字(一枚は段落罫入り)の原稿用紙をつけた。これを増し刷りして生徒が作文を書くときの用紙にすると、添削、点検、評価等に能率があがる。

  この用紙は教室に常備して、生徒が必要に応じて使用できることが望ましい。



O ダイエット  論説


 最近、健康で美しくありたいと願い、ダイエットに取り組む人が増えてきた。    @

 食べる量を減らすことが効果的だと考え、朝食や夕食を食べない人がいる。しかし、食間が長くあきすぎると体が脂(し)肪(ぼう)を取り込(こ)もうとするので、よけいに太りやすい体質になる。    〇

 タンパク質などの特定の栄養素を極(きょく)端(たん)に制限した食事をすると、脂肪ではなくて筋(きん)肉(にく)が落ちる。筋肉が落ちると基(き)礎(そ)代(たい)謝(しゃ)量(りょう)もあわせて減るので、脂肪が体につきやすくなる。    〇

 このように、誤(あやま)った方法のダイエットをすると逆に太りやすくなる。    〇

 栄養のバランスを考えた食事と適度な運動が効果的なダイエットにつながるのである。    〇


【学習の課題】

一 音読をしよう

1 先生が読むのを聞きなさい。

2 音読の練習をしなさい。

3 みんなで声をそろえて読みなさい。

4 @にならって、段(だん)落(らく)の番号を〇の中に書きなさい。

二 各段落の重要語句を取り出そう

5 この話は何について書かれていますか。

 □□□□□

6 この文章には、誤ったダイエットの方法が二つ紹(しょう)介(かい)されています。A段落から一つ、B段落から一つ、文章中から抜(ぬ)き出しなさい。

 A段落

 □□□□□□□□□□

 B段落

 □□□□□□□□□□

 □□□□□□□□□

7 ダイエット効果を上げるために大切なことは何だと述べていますか。十九字で文章中から抜き出しなさい。

著者紹介

市毛 勝雄(いちげ かつお)著書を検索»

1931年東京神田生まれ。東京教育大学(筑波大の前身)文学部国語国文科卒。日大三中・都立武蔵高・小石川高・筑波大附属高を経て山形・茨城大助教授、埼玉大大学院教授、早稲田大大学院教授を歴任。日本言語技術教育学会会長、埼玉大学名誉教授、日本教育技術学会常任理事、国文学言語と文芸の会運営委員、全国大学国語教育学会会員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ