「生徒が主語の学び」を実現する中学校数学科新発問パターン集

「生徒が主語の学び」を実現する中学校数学科新発問パターン集

新刊

総合78位

王道から変化球の発問まで!これで数学科発問マスター!

中学校数学の授業において「生徒が主語の学び」を実現するための方法を「発問」という視点で追究した1冊。 「場面・目的に応じた発問」「『数学的な見方・考え方』を働かせる発問」という2部構成で、具体的な授業場面に基づいて、発問の実例を多数紹介します。


紙版価格: 2,420円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版予価: 2,178円(税込)

7/23刊行予定

ISBN:
978-4-18-372929-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年7月22日

目次

もくじの詳細表示

第1章 自立した学習者を育てる発問
「おいしいところは生徒に残す」問いを練ろう
第2章 場面・目的別 「生徒が主語の学び」を促す発問
[問題提示]の場面
既習とのつながりや違いに気づかせる発問
次はどんな問題が来るでしょうか?
変だなと思ったところはありますか?
問題に対する「問い」をもたせる発問
本当にそう言えるの?
常に成り立つの?
見通しや予想を促す発問
どうして◯◯と予想したのかな?
予想を確かめるにはどうしますか?
全員に考えをもたせる発問
どんな補助線が引けそうですか?
グラフからわかることは何ですか?
[自力解決・個別学習]の場面
苦手な生徒に思考を促す発問
みんながイメージしやすいように,黒板を使って説明してくれないかな?
図形の○○に目を向けたとき,性質や特徴は見つけられるかな?
得意な生徒にさらなる思考を促す発問
問題の条件を変えるとどうなるかな?
なぜそうしたのかな?
ペア対話を活性化する発問
「わかったふり」をしない・させない説明と反応ができるかな?
Aさんは「何が,どうなる?」と疑問に思ったのかを予想しよう
[話し合い・比較検討]の場面
生徒の考えをつなげ,広げる発問
どうしてそう思うの?
他の人をすっきりさせるには,なんて言ったらよいだろう?
考えの整理を促す発問
方程式に表すとどうなるのかな?
それっていつもそうなの?
話し合いへの全員参加を促す発問
どの解き方が一番簡単ですか?
何かひらめきませんか?
統合や発展を促す発問
これらの図の共通点は何かな?
2つの求め方は,共通してどんなことを表しているだろう?
グループ対話を活性化する発問
同じ考えのグループはないかな?
隣のグループはどんな考え方をしているのかな?
[振り返り・まとめ]の場面
学びの価値・よさに気づかせる発問
今日の問題を解決するのに,一番大切だったポイントは何かな?
今日の授業で新しかったことは何かな?
新たな「問い」を引き出す発問
仮定や条件に着目して振り返ると,気がつくことはあるかな?
式の見方を変えると,どのようなことが言えるかな?
未習とのつながりに関心をもたせる発問
証明したことから,他に言えそうなことはないかな?
どのように条件を変えることができそうかな?
第3章 「数学的な見方・考え方」を働かせる発問
「数や式」に着目させる発問
「図形」に着目させる発問
「関数関係」に着目させる発問
「データ」に着目させる発問
「帰納的な考え方」を働かせる発問
「類推的な考え方」を働かせる発問
「演繹的な考え方」を働かせる発問
「統合的な考え方」を働かせる発問
「発展的な考え方」を働かせる発問
「特殊化の考え方」を働かせる発問
「一般化の考え方」を働かせる発問

著者紹介

『数学教育』編集部(すうがくきょういくへんしゅうぶ)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ