検定外・力がつく日本言語技術教科書−小学3年生・前編(教科書編・ワークブック編)

検定外・力がつく日本言語技術教科書−小学3年生・前編(教科書編・ワークブック編)

投票受付中

書評掲載中

言語技術をきちんと習得することを主眼に置いた新しい教科書。

日本の国語教育界に対して、あえて検定を受けない革新的な新教科書がついに完成! 国語学力を「言語技術」として抽出し、小学3年生の国語科で何を身につけるかを明確に授業化した。教師用資料として指導案も掲載。自由にコピーしてすぐに授業でお使いいただきたい。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-372518-6
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
教科書編
本教科書の使い方
1 新しい学習
(1) あいさつ(話し合い)
(2) 「おまえ、名前なんていうの?」(言葉づかい)
(3) 三年生になって(視写)
(4) 二学期の心がまえ(聴写)
(5) 五十音で調べよう(国語辞典)
(6) 自こしょうかい(スピーチ)
2 話し合い
(7) 話す・聞くのやくそくをきめよう
(8) 大事な言葉だけメモしよう
(9) さんせい・反対の意見を言ってみよう
3 スピーチ
(10) 新しく習った勉強
(11) わたしのすきな遊び・とく意なこと
(12) わたしの漢字のおぼえ方
4 読む・書く(記録)
(13) 学習日記をつける
(14) 見学メモの取り方
ワークブック編
本ワークブックの使い方
1 新しい学習
(1) 「先生、たなの上にある本、取って」(言葉づかい)
(2) にごる言葉・くねる言葉・のばす言葉(国語辞典)
(3) 国語辞典を使おう(国語辞典)
2 話し合い
(4) しつ問をしよう
(5) 自分の意見をもとう
3 スピーチ
(6) わが家の正月行事
(7) 三年生の思い出
4 読む・書く(記録)
(8) アゲハチョウのよう虫を観@しよう
(9) 読書記ろくカードの作り方
………………後編〈教科書編〉………………
5 読む・書く(報告)
(15) お金
(16) わが家のおぞうに
(17) くつ工場を見学して
(18) 消ぼうしょを見学して
6 読む・書く(説明)
(19) アカミミガメ
(20) カエル
7 論理的思考
(21) 左右、正しいならび方
(22) 学校の道具
(23) ルールに合うのは
(24) カメのエサ当番は
8 物語
(25) ヘンゼルとグレーテル
(26) ネコのまね
………………後編〈ワークブック編〉………………
5 読む・書く(報告)
(10) くらしで使われる記号
(11) 係活動
(12) 夏休みの思い出
(13) 子ども新聞を読もう
(14) 新聞記事を書こう
(15) 読書感想文の書き方
6 読む・書く(説明)
(16) クモ
(17) 本をしょうかいしよう
(18) 110番のしくみ
(19) 学校から先生をあん内しよう
7 物語
(20) 吉四六さんと悪ギツネ
(21) ねこまた
(22) みんなで小話を
日本言語技術教育要領 及び 説明
授業の基礎的な観点と評価

まえがき

   一

 一八七〇(明治三)年「中小学規則」制定以来、二〇〇五(平成十七)年の時点まで、国語の授業というのは、教科書の文章(小学校では文学的文章、中学高校では古典)を断片的に「読む(解釈・説明)」ことだと信じられてきた。「教育的解釈学」という言葉が、つい最近まで畏怖をこめて使われていた事実が、その証拠である。

 こういう形式的でのんきな国語科の授業に対して、「国語の授業では論理的思考力・表現力を育成する言葉の指導をして欲しい」という当然な要求が、一九九〇年代になって「学習指導要領」によって提出された。その結果、「説明文を『解釈・説明』する」授業の研究は盛んになったが、論理的思考力・表現力そのものを育成するための授業をどうしたらよいかは、誰もわからないままであった。

   二

 二〇〇〇年代になって通信革命・金融革命といわれる社会が日本で実現してから、ようやく論理的思考力・表現力指導についての研究が盛んになってきた。論理的思考力・表現力指導についての研究書やワークブックなどが数多く出版されるようになった現象がそれである。この傾向は、日本語教育を日本の現代社会に対応できる教科に作り直そうとする多くの研究者の正当な努力の結果である。

 私たちの研究部では、数年前から論理的思考力・表現力指導についての研究のために数種類のワークブック等を刊行していたが、その先の展望が開けずに苦慮していた。そのとき、明治図書の江部編集長から検定外・日本言語技術教科書の作成を勧められた。これは言語技術教育の研究に行き詰まっていた私たちにとっては天啓のように思われた。そして早速、教科書の研究開発に取りかかった。

 その間、教科書を作るための基本方針として「日本言語技術教育要領及び説明」(後編巻末参照)を作成した。これには現行の「学習指導要領」(文部科学省)が大いに参考になった。また、教材の多様性に対応するために、教科書を補うワークブックを作成した。

   三

 こうして『検定外・力がつく日本言語技術教科書・ワーク 一年〜六年』、各学年前・後編二巻、全十二巻ができあがった。この完成は江部編集長の的確な見通しと、研究部諸君の長期間にわたる奮闘努力の賜物である。

 この試みが、今後の日本語教育(国語教育)に役立つことを祈るとともに、本書に対する活発なご批判を期待している。


  二〇〇五年四月

   日本言語技術教育学会教科書研究部代表 /市毛 勝雄

著者紹介

市毛 勝(いちげ かつお)著書を検索»

1931年東京神田生まれ。東京教育大学(筑波大の前身)文学部国語国文科卒。日大三中・都立武蔵高・小石川高・筑波大附属高を経て山形・茨城大助教授、埼玉大大学院教授、早稲田大大学院教授を歴任。日本言語技術教育学会会長、埼玉大学名誉教授、日本教育技術学会常任理事、国文学言語と文芸の会運営委員、全国大学国語教育学会会員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ