- 教科書編
- 本教科書の使い方
- 5 スピーチ
- (13) 今年の目ひょう
- (14) ルールを説明しよう
- 6 読む・書く
- (15) ありのえものさがし(説明)
- (16) 町たんけん(報告)
- (17) めんこ(説明)
- (18) あなたのすきなきせつは(報告)
- (19) 読書かんそう文の書き方(報告)
- 7 論理的思考
- (20) あしたのきゅう食は
- (21) いちばんうれたのは
- (22) だれが早おきでしょう
- (23) やったのはだれ
- 8 物語
- (13) あわてものの寺まいり
- ワークブック編
- 本ワークブックの使い方
- 5 スピーチ
- (16) 町で見つけたもの
- (17) わたしについて
- (18) できるようになったこと
- 6 読む・書く
- (19) ラッコ(報告)
- (20) 学校の先生(報告)
- (21) たんぽぽ(説明)
- (22) なつ休みのおもいで(報告)
- (23) ビーバー(説明)
- (24) お手つだい(説明)
- (25) はがきを書こう(報告)
- (26) 二年生の思い出(報告)
- 7 物語
- (27) 三つめのねがいは(物語)
- 日本言語技術教育要領 及び 説明
- 授業の基礎的な観点と評価
- ………………前編〈教科書編〉………………
- 1 新しい学習
- (1) あいさつ(はなしあい)
- (2) へんじ(はなしあい)
- (3) じこしょうかい(はなしかた)
- (4) えんぴつのもちかた・しせい
- (べんきょうのじゅんび)
- 2 文字の学習
- (5) かん字の書きじゅん
- (6) 原こう用紙のつかいかた
- (7) カタカナのことば
- 3 言葉の学習
- (8) 主語と述語
- (9) ことばの足し算
- (10) ようすをあらわすことば
- 4 話し合い
- (11) ほうき当番をきめる
- (12) どちらがすきですか
- ………………前編〈ワークブック編〉………………
- 1 新しい学習
- (1) 早口ことば(おもしろいことば)
- (2) なぞなぞ(ふしぎなことば)
- 2 文字の学習
- (3) 同じぶぶんをもつかん字
- (4) 原こう用紙のつかいかた
- (5) かん字
- (6) かん字の読み方
- (7) 正しくうつそう
- (8) 二年生のかん字を読む
- 3 言葉の学習
- (9) まちがいなおし
- (10) じゅんじょのことば
- 4 話し合い
- (11) 人気のあそび
- (12) ここはどこでしょう
- (13) すきな食べものは何ですか
- (14) プログラムをつくろう
- (15) 先生と話そう
教科書編(冒頭)
本教科書の使い方
1 本教科書は、生徒(児童を含む)が日本語(国語)の使用技術を、その発達段階に応じて身につけることを目的として編集されている。
2 本教科書の教材文は各学年の生徒がすぐ理解できる易しい文章で書かれている。そのため本教科書では特別な「語句の学習」なしに、直ちに音読学習を始めることができる。三年生以上では一分間三百字以上のすらすら斉読が効果的である。
3 日本語は漢字かなまじり文で表記する。日本における漢字の使用の歴史は千年以上にわたっているから、音訓による正確な読み分けが必要である。音読学習は、生徒がこのような特性を持った日本語を正確に読み、聞く訓練の第一歩である。
4 教師は範読するときに一字一句間違った読み方をしないように、そして生徒が音読しているときには生徒が一字も誤読しないように、授業中絶えず注意をはらっている必要がある。
5 教材文の後に続く「学習の課題」の音読指導は、従来軽視されてきたが、「学習の課題」の文章を一斉音読して、学習の目標を生徒に意識させる指導を励行する必要がある。
6 板書は、生徒の文字学習の出発点である。生徒が漢字を覚えないのは、教師の板書によるノート指導が少ないからである。教師が板書する。その板書を生徒にノートさせる。そのノートを点検する。誤字・脱字がないかを確認して赤サインペンで〇を書いてほめる、という指導をくり返しおこなって、文字学習に親しませる指導が大切である。
7 本教科書は「言語技術」の学習のために、おおよそ次のような授業の進め方を予想して組み立てられている。
@ 教材本文を音読し、音読に熟達させる。
A 「学習の課題」を音読し、その解答を作成する。
B 解答を発表する。(口頭または教師、生徒の板書による)
C 解答を評価する。(正解をノートさせる。板書した解答に対して正解に丸印を、誤答には教師が黄色いチョークで添削する。結果はノートさせる。板書に氏名は書かない)
D 学習のまとめとして、教材文を音読する。
8 「学習の課題」はその単元目標、教材の位置づけ等に照準を合わせてある。教師が説明ぬきで「課題」を考えさせても、一定の時間、音読、話し合いなどによって「課題」に取り組ませれば、基礎的な言語技術の習得が達成できるように教材・課題が組み立てられている。
9 巻末には1行20字、12行、計240字と、1行20字、12行、計240字(段落罫入り)の二種類の原稿用紙をつけた。これを増し刷りして生徒が作文を書くときの用紙にすると、添削、点検、評価等に能率があがる。
この用紙は教室に常備して、生徒が必要に応じて自由に使用できるようにしておく必要がある。
L 今年の目ひょう スピーチ
新(あたら)しい年をむかえました。みなさんは、目ひょうをもちましたか。
いまいさんは目ひょうを二つ見つけ、つぎのように書きました。みなさんも今年(ことし)の目ひょうを見つけ、はっぴょうしましょう。
今年の目ひょう いまい りょう子
わたしは、今年の目ひょうを二つ見つけました。二つの目ひょうをはっぴょうします。 @
一つ目の目ひょうは、ピアノのれんしゅうを毎(まい)日(にち)することです。三月にはっぴょう会(かい)があり、二きょくひきます。きょ年かられんしゅうをはじめました。 A
二つ目の目ひょうは、かけ算(ざん)の九九を早くおぼえることです。一から九のだんまであると、聞(き)きました。二のだんは、おかあさんが教(おし)えてくれました。 B
今年も目ひょうにむかって、どりょくします。どうか、みなさんよろしくおねがいします。 C
【学しゅうのかだい】
一 音読をしよう
1 みんなで声(こえ)をそろえて読みましょう。
二 スピーチ原(げん)こうを書こう
2 今年の目ひょうをきめます。かっこの中をさんこうにして、目ひょうを二つ書きましょう。
( 勉(べん)強(きょう) スポーツ ならいごと 家(いえ)の手つだい すきなこと)
3 いまいさんのスピーチ原こうを手本にして、今年の目ひょうのスピーチ原こうを作(つく)りましょう。
三 はっぴょうのれんしゅうをしよう
4 自(じ)分(ぶん)のスピーチ原こうを声に出して読みましょう。
5 スピーチ原こうで読みにくいところは直(なお)しましょう。
6 スピーチ原こうをすらすら読めるまで、れんしゅうしましょう。れんしゅうのとき、声の大きさと話(はな)すはやさに気をつけます。
-
明治図書
















