- まえがき
- 教科書偏
- 本教科書の使い方
- 1 新しい学習
- (1) あいさつ(話し合い)
- (2) あいうえお(ことばの学習)
- (3) しせい・えんぴつのもちかた(よい姿勢)
- (4) じこしょうかい・へんじ(スピーチ)
- 2 文字の学習
- (5) ひらがなをかこう
- (6) ひらがなひょうをよもう
- (7) はなひに びをつける
- (8) ひらがなひょう・がぎぐげご
- (9) あった いった うった
- (10) おもちのちちち
- (11) おかさん・おかあさん
- (12) きゅうきゅうしゃ・ぎょうざ
- (13) カタカナひょうをよもう
- (14) カタカナでかくことば
- (15) かん字のはなし
- (16) なかまのかん字
- ワークブック偏
- 本ワークブックの使い方
- 1 新しい学習
- (1) じこしょうかい(スピーチ)
- (2) しりとり(言葉あそび)
- (3) 「さるとかに」(むかしばなし)
- 2 文字の学習
- (4) ひらがなをかこう「かきくけこ」
- (5) ひらがなをかこう「さしすせそ」
- (6) ひらがなをかこう「たちつてと」
- (7) ひらがなをかこう「なにぬねの」
- (8) ひらがなをかこう「はひふへほ」
- (9) ひらがなをかこう「まみむめも」
- (10) ひらがなをかこう「やゆよ」
- (11) ひらがなをかこう「らりるれろ」
- (12) ひらがなをかこう「わをん」
- (13) ひらがなひょうをかこう1
- (14) ひらがなひょうをかこう2
- (15) カタカナをかこう
- (16) ひらがなひょう「きゃ・きゅ・きょ」
- (17) かん字のかきじゅん
- (18) かん字のなぞなぞ
- ………………後編〈教科書偏〉………………
- 3 言葉の学習
- (17) かずをかぞえよう
- (18) たん生日
- (19) 早口ことば
- (20) かい文
- (21) ぞうの子
- (22) いろはうた・いろはかるた
- 4 話し合い
- (23) 「先生、トイレ」
- (24) すきなくだもの
- 5 スピーチ
- (25) きのうしたこと
- (26) すきなあそび
- 6 読む・書く
- (27) とりのくちばし
- (28) いろいろな先生
- (29) はるの草花
- (30) ごはん
- (31) 本のしょうかい文をかこう
- 7 物語
- (32) 「トルーデおばさん」(よみきかせ)
- (33) 「二つのたからばこ」(こばなし)
- (34) 「十二支のはじまり」(よみきかせ)
- ………………後編〈ワークブック偏〉………………
- 3 言葉の学習
- (19) なぞなぞ(ふしぎなことば)
- (20) しゃれ(おもしろいことば)
- (21) ことばあそびうた
- (たのしいことば)
- 4 話し合い
- (22) 「ともだちとあそびました」
- (23) めいしをつくろう
- 5 スピーチ
- (24) わたしのたからもの
- (25) 二年生になったら
- 6 読む・書く
- (26) くものかたち
- (27) だんご虫
- (28) 手
- (29) お手つだい
- (30) かるたをつくろう
- (31) できるようになったこと
- 7 物語
- (32) 「えを かく」(たのしいことば)
- (33) 「はるなつふゆラーメン」
- (たのしいことば)
- (34) 「おおかみと七ひきの子やぎ」(物語)
- 日本言語技術教育要領 及び 説明
- 授業の基礎的な観点と評価
まえがき
一
一八七〇(明治三)年「中小学規則」制定以来、二〇〇五(平成十七)年の時点まで、国語の授業というのは、教科書の文章(小学校では文学的文章、中学高校では古典)を断片的に「読む(解釈・説明)」ことだと信じられてきた。「教育的解釈学」という言葉が、つい最近まで畏怖をこめて使われていた事実が、その証拠である。
こういう形式的でのんきな国語科の授業に対して、「国語の授業では論理的思考力・表現力を育成する言葉の指導をして欲しい」という当然な要求が、一九九〇年代になって「学習指導要領」によって提出された。その結果、「説明文を『解釈・説明』する」授業の研究は盛んになったが、論理的思考力・表現力そのものを育成するための授業をどうしたらよいかは、誰にもわからないままであった。
ニ
二〇〇〇年代になって通信革命・金融革命といわれる社会が日本で実現してから、ようやく論理的思考力・表現力指導についての研究が盛んになってきた。論理的思考力・表現力指導についての研究所やワークブックなどが数多く出版されるようになった現象がそれである。この傾向は、日本語教育を日本の現代社会に対応できる教科が作り直そうとする多くの研究者の正当な努力の結果である。
私たちの研究部では、数年前から論理的思考力・表現力指導についての研究のために数種類のワークブック等を刊行していたが、その先の展望が開けずに苦慮していた。そのとき、明治図書の江部編集長から検定外・日本言語技術教科書の作成を勧められた。これは言語技術教育の研究に行き詰まっていた私たちにとっては天啓のように思われた、そして早速、教科書の研究開発に取りかかった。
その間、教科書を作るための基本方針として「日本言語技術教育要領及び説明」(後編巻末参照)を作成した。これには現行の「学習指導要領」(文部科学省)が大いに参考になった。また、教材の多様性に対応するために、教科書を補うワークブックを作成した。
三
こうして「検定外・力がつく日本言語技術教科書・ワーク 一年〜六年」、各学年前・後編二巻、全十二巻ができあがった。この完成は江部編集長の的確な見通しと、研究部諸君の長期間にわたる奮闘努力の賜物である。
この試みが、今後の日本語教育(国語教育)に役立つことを祈るとともに、本書に対する活発なご批判を期待している。
二〇〇五年四月
日本言語技術教育学会教科書研究部代表 /市毛 勝雄
-
- 明治図書