- 監修のことば
- まえがき
- 1 おおきな おくちで あいうえお(発音・発声・口形)
- 2 ことばのみつけっこ(音節・口形)
- 3 漢字のそっくりさんを見つけよう(同じ部分のある漢字)
- 4 ちいさい「っ」や「ん」のつくことばをあつめよう(促音・撥音)
- 5 くっつきことば「は・へ・を」を正しくつかおう(「は・へ・を」)
- 6 組になることばっておもしろい(関連する語句)
- 7 どんなうごきをするのかな(動詞)
- 8 なかまのことばをあつめよう いきもののなまえことば(言葉集め)
- 9 のりものことば あつまれ!(言葉集め)
- 10 なかまのことばをみつけよう 食べ物の名前ことば(言葉集め)
- 11 からだのことばあつまれ(言葉集め)
- 12 あいさつの言葉をあつめよう(言葉集め)
- 13 「゛」をつけたら、どうかわる?「ころころ」と「ごろごろ」(濁点)
- 14 さわった感じを教えます(擬態語)
- 15 ききみみはかせになろう(音集め)
- 16 みかたをかえて(受け身)
- 17 なんてよぶのかな(呼称)
- 18 なまえあてゲームをしよう(伝え方)
- 19 名前の中のことばさがし(語句)
- 20 リズムを感じて楽しく読もう(音読)
まえがき
「最近の子どもたちは、敬語が正しく使えない、手紙文の書き方が身に付いていない、語彙が少ない」等の批判を耳にすると、小中学校で国語を指導している教師は身が縮む思いになることがあります。
国語科において「ことば」の力を身に付けることは、最も重要な課題の一つです。今、国語科の各領域において行われている言語事項の指導が、各学年を通じて、適切にことばの力を身に付ける指導になっているかどうか振り返ってみたいと思います。すると、実際には、各領域の中で指導するといいながら、系統的な指導が曖昧になってはいないか、また、学年が変わると前後の学年での指導内容の押さえが甘くなり、継続的な指導が弱くなってはいないかなどが心配になります。そして、何よりも、子どもが「ことば」に興味をもつ学習が展開できているかが気になります。このごろ、書店には、日本語に関する本がたくさん並んでいます。日本語のおもしろさ、すばらしさに気づき、楽しく読める内容になっています。国語科の学習でも、同様に、教師自身が教材開発をし、指導方法を工夫しなければ「ことば」の力を身に付けさせることはできません。
このたび、明治図書の及川徳子さんの企画で『ことばの力を身につけるおもしろ体験ワーク』に取り組めたことは、私たち豊田国語サークルにとって、たいへん幸いなことでした。執筆にあたっては、豊田国語サークルをこれまで導いてくださった国立国語研究所長甲斐睦朗先生に懇切なご指導をいただきました。甲斐先生のご指導に心より感謝申し上げます。
『ことばの力を身につけるおもしろ体験ワーク』では、教科書に関連する内容項目を取り上げました。言語事項の指導場面で、十分程度の時間をとって活用することによって、子どもたちが「ことば」への気づきや、興味を高めていくことをねらいとしています。また、総合的な学習などでインタビューをするとき、手紙を書くとき、このワークを活用していただきたいと思います。
「国語って楽しい」「日本語っておもしろい」という国語教室づくりに役立てていただければ幸いです。
平成十七年三月 豊田市立挙母小学校校長 /松山 美重子
-
- 明治図書