国語学力を測る「到達度」チェックカード 読むこと 小学校3・4年

国語学力を測る「到達度」チェックカード 読むこと 小学校3・4年

投票受付中

国語学力向上の解決策は到達度チェックに即した授業開発だ。

『到達度』チェックカードで授業が変わる! 子どもが変わる! 個に徹した(習熟度別)指導のため、3・4年生が自己評価できる「読むこと」のチェックカードを開発した。それに伴い1単位時間ごとの評価規準等を明確にし、「生きて働く国語学力」を目指した。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-367417-4
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

序 文 国語学力向上の解決策は、「到達度チェック」に徹した授業開発が原点 /瀬川 榮志
まえがき /山田 修平
T 小学校第三・四学年 「読むこと」の国語学力到達規準の系統
一 学習指導要領の内容に基づく到達規準
二 到達度チェックカードの作成と活用
三 到達度チェックの結果による補充指導(習熟度に応じた指導)
U 小学校第三・四学年 「到達度」チェックカードを生かす指導
1 【詩を読もう】 詩教材「わたしと小鳥とすずと」(光村・三年・下)の指導
2 【放送劇を作ろう】 物語文教材「つり橋わたれ」(学図・三年・上)の指導
3 【世界の物語を読もう】 物語文教材「三年とうげ」(光村・三年・上)の指導
4 【説明文の読み方を身に付けよう】 説明文教材「ありの行列」(光村・三年・上)の指導
5 【くらしと記号】 説明文教材「合図としるし」(学図・三年・下)の指導
1 【詩を読もう】 詩教材「忘れもの」(学図・四年・上)の指導
2 【読み比べて考えてみよう】 物語文教材「一つの花」(光村・四年・下)の指導
3 【思いを深めよう】 物語文教材「ごんぎつね」(学図・四年・下)の指導
4 【段落のつながりに気をつけて読もう】 説明文教材「ツバメがすむ町」(光村・四年・上)の指導
5 【手で食べる、はしで食べるマップを作ろう】 説明文教材「手で食べる、はしで食べる」(学図・四年・下)の指導
V 到達規準に達しない子への支援策
一 チェックカードで子どもの達成状況をいち早く確認
二 チェックカードから子どものつまずきの原因を見抜く
三 子どものつまずきに応じた支援の実際
四 支援をさらに充実させるための工夫
あとがき /山田 修平

序文

国語学力向上の解決策は、「到達度チェック」に徹した授業開発が原点

 〜「『到達度』チェックカード」で授業を変える〜

   中京女子大学名誉教授 /瀬川 榮志


 今、学力向上が問題になっていますが、子供の基礎学力のてい化は国力の衰退につながります。学力を向上させるためには、国語学力を高めることが前提条件となります。国語学力を確実に向上させるためには、国語科教育で「生きて働く基礎・基本」とは何かを明確にする必要があります。その理由は、基礎・基本の解釈や主張にいろいろな考えがあるからです。従って、現時点では現場の先生方がその実態を的確に共通的に把握し体系・構造化することが難しいのです。このような状況ですので、現場においては「何を、どう指導してよいか」がはっきりとつかめない状態にあるのではないかと考えています。勿論、国語科教育について深く研究し実践を究明している先生方は日々の授業において「生きて働く基礎・基本」を確実に定着→習得→獲得させる研究に真剣に取り組んでいると思います。

 このように考えていくと、今、最も重要な課題は「生きて働く基礎・基本」とは何かについての定義や実体を明らかにすることにあると確信しているのです。いうまでもなく学習指導要領に示されている目標や内容が基礎・基本ですが、それを規準として日々の授業に的確に指導できるように組み立て直す必要があります。つまり、児童・生徒の言語能力の実態に即して国語力が生きて働くように螺旋的に系統化し、指導しやすいように基礎・基本の実体を分かりやすく教えやすいように組み立てなければなりません。

 国語学力としての基礎・基本の実体が的確に把握されないと「国語学力を測る到達度」もはっきりつかむことができないことになります。現在、少人数による習熟度別指導の実践が重視されています。しかし、習熟度とは何か、基礎グループや応用グループあるいは、話題別グループなどに分かれて指導する場合に評価規準をどう設定すればよいか、悩み迷っている学校や先生方が多いのではないかと推測しています。この難しい問題を解決し、個に徹した完全習得の習熟度別指導を成功させるためにも基礎・基本を明確にして、到達度を的確に設定しなければ、その実践も不可能ではないかと危惧されるのです。

 それでは、「国語学力の到達度」を明確にして完全習得の指導を実現するためにはどうすればよいのでしょうか。この重要課題を解決する手順や方法について考えてみます。

○生きて働く国語力を身に付けるために「基礎・基本・統合発信力」の螺旋的系統を基調とした国語科教育の体系化を図る。つまり、基礎的技能が基本的能力に生きて働き、その技能が基本的能力に応用し、さらにその能力が統合発信力に波及しその力は、他教科の学習や総合的学習に駆使・運用される。この体系化に基づく国語力の到達度を設定する。

○国語学力の到達度を設定する原点はいうまでもなく、「学習指導要領」に拠ることである。小学校並びに中学校の各学年の目標や内容を的確に押さえ、児童・生徒の言語能力の発達段階に即してそれぞれの学年の到達度を設定しなければならないのである。従って、各学校においては、螺旋的系統の条件にあった国語科で育てる能力表を作成して、カリキュラムを編成する必要がある。

○学習指導要領に示された活動例を精選し国語学力の実体を明らかにする。学年の発達段階に即して最適な言語活動を精選する。しかし、学習指導要領の活動二七例からその学年に適した活動を選ぶだけに止まってはならない。精選した活動を通してどんな基礎・基本が定着するかを明らかにすることが大切である。そうしないと、「活動があって指導事項がない空転学習」となる。

○具体的な言語活動を設定して技能・能力の「段階的組織」を明確にする。これまでの国語科教育の実践においてはこの研究が欠落していた。例えば学習指導要領の「手紙を書く」という活動を子供の具体的な生活場面や目的・相手意識に応じて、その活動の展開過程で基礎的技能や基本的能力がどのように作動し定着していくかという技能・能力の「段階的組織」を分析構造化していなかったのである。

○技能・能力の「段階的組織」によって到達規準を設定し指導計画を作成する。「生き生きと言語活動を展開する過程で確実に基礎・基本が定着する」〜これがよい授業の条件であり、指導の原理・原則である。技能・能力の上位・下位関係を的確に構造組織化してこそ初めて国語学力の実体が明らかになる。絶対評価徹底可能の国語科指導計画もこのような能力観・評価観・指導観によって作成される。

○評価規準と到達度チェックを位置付けた志津御計画で授業を展開する。評価規準は、「国語への関心・意欲・態度、話す・聞く、書く、読む、言語事項」の五つの観点によって構成される。指導計画には当然この五項目が記載される。また、学習活動・技能・能力を重点化し、一単位時間における学習の評価規準の項目も設定する。加えて評価方法と教師によるチェック欄を設けることも重要な条件である。

○授業の展開過程で評価規準を設定し学習者が自力で到達度をチェックする。授業展開にあたっては、「わかる→かわる→できる」や「レベル@→レベルA→レベルB」などの自己実現過程並びに易から難へ生きて働く力のレベルアップによる行動過程を重視する。このプロセスに即して評価規準を設定し評価方法を工夫する。この学習で習得して言語行動力としての学力を他教科や日常生活に波及・応用する。

○学力向上の「説明責任」を果たす。「到達度チェックカード」を開発する。文部科学省は学習指導要領の「最低基準化」や「目標に準拠した絶対評価」を提示した。また、公教育における学力保障の「説明責任」も求めている。

 国語学力向上の「結果責任」を完全に果たすには、日々の授業で評価規準を明確にし、絶対評価事項を段階的に設定して到達度を個に応じて高めていくチェックカードが必要である。

 本書『国語学力を測る「到達度」チェックカード』は、以上の理論的根拠に基づいて小学校九巻、中学校三巻計一二巻を企画編集しました。国語科教育における小・中学校の関連を重視することは今後の重要な課題です。「二十一世紀の国語教育を創る会」においては、これまで国語科教育の体系化(螺旋的系統による基礎・基本・統合発信力)と生きて働く国語力を獲得する指導法の組織化(レベルアップによる学習システム化)について研究してきました。本書では、その実践理論をさらに発展させ「到達度チェック法」の開発によって一人一人の子供の可能性を信じ伸ばすために「生きて働く国語力」の定着の保証や「説明責任」を果たす具体策をまとめました。

 なお、本企画は、「国語学力アクションプラン」シリーズの一環として位置付けています。つまり、『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』〈全七巻〉並びに『小学校○年の国語学力・絶対評価で鍛える』〈全六巻〉『日常的な評価活動を国語科授業に生かす』〈全四巻〉『国語学力を高めるモデル学習指導案』〈全四巻〉等を継続編集出版して二十一世紀の国語科教育の改革を構想し新しい道を拓く努力をしています。

 本書の企画・編集にあたっては、各領域・各学年の編著者並びに編集担当の先生型に「子供を愛し研究に徹する」理念・信条・熱い情熱をもって全力投球で対応いただきました。よき研究者との出会い再会に感謝しているところです。榊原良子先生は企画から編集まで、確かな実践理論を踏まえ本書の質的向上に誠心誠意尽力しました。吉本清久先生はサンプル原稿作成や情報提供並びに情報連絡を献身的に協力してくれました。明治図書の教育図書企画室代表の江部満様には本書の企画から出版まで心温まるお励ましと力強いご支援を頂戴しました。

 本書が国語教育立国論の理念究明と研究構想並びに実現に連動することになれば〜と祈念しています。

著者紹介

山田 修平(やまだ しゅうへい)著書を検索»

現在 新潟県中魚沼郡津南町立三箇小学校長 新潟音読研究会事務局長 新潟県公立学校教諭、新潟県教育センター指導主事、新発田市立第一中学校教頭を経て現在に至る。

音読・朗読指導を中核とした音声言語指導、国語学習と結ぶ読書指導の在り方など、授業実践に基づき国語科教育の実践理論の確立に挑む。

瀬川 榮志(せがわ えいし)著書を検索»

現在 中京女子大学名誉教授「全国小学校国語教育研究会」名誉顧問 全日本言語教育学会会長 日本子ども文化学会名誉会長 21世紀の国語教育を創る会代表

1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中。

吉本 清久(よしもと きよひさ)著書を検索»

現在 熊本県八代市立麦島小学校教諭「熊本―21世紀の国語教育を創る会」代表

1964年熊本県に生まれる。熊本大学教育学部卒業。平成元年より熊本県公立学校教諭。

『言語行動観に立つ国語科教育』を実践し、全日本言語学会で論文発表。言語感覚を磨くモデル授業をはじめいろいろな領域テーマで全国大会などにおいて公開している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ