- はじめに
- Chapter1 中学校国語の自由進度学習の考え方
- 01 自由進度学習とは
- 02 自由進度学習の可能性と課題
- 03 自由進度学習における教師の役割
- 04 自由進度学習におけるICT活用
- 05 国語科での自由進度学習
- Chapter2 自由進度学習の環境づくり
- 01 学習環境の整備(ハード面)
- 02 学習環境の整備(ソフト面)
- 03 学びの進捗の見える化
- 04 授業づくりのポイント
- 05 導入と実践のステップ
- Chapter3 自由進度学習の授業モデル
- 【1年】
- 01 いにしえの心にふれる
- 領域:読むこと(古文)
- 教材名:蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から
- 02 いにしえの心にふれる
- 領域:知識及び技能(我が国の言語文化に関する事項)
- 教材名:今に生きる言葉
- 03 自分を見つめる
- 領域:読むこと(文学的文章)
- 教材名:少年の日の思い出
- 04 文法への扉
- 領域:知識及び技能(言葉の特徴や使い方に関する事項)
- 教材名:単語の性質を見つけよう
- 【2年】
- 05 いにしえの心を訪ねる
- 領域:知識及び技能(我が国の言語文化に関する事項)
- 教材名:扇の的――「平家物語」から
- 06 表現を見つめる
- 領域:読むこと(文学的文章)
- 教材名:走れメロス
- 07 説得力を高める
- 領域:読むこと(吟味・判断)
- 教材名:黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会
- 08 いにしえの心を訪ねる
- 領域:知識及び技能(我が国の言語文化に関する事項)
- 教材名:仁和寺にある法師――「徒然草」から
- 【3年】
- 09 いにしえの心を受け継ぐ
- 領域:知識及び技能(我が国の言語文化に関する事項)
- 教材名:夏草―「おくのほそ道」から
- 10 「広告」の批評文
- 領域:書くこと(論証・説得)
- 教材名:「広告」の批評文 観察・分析して論じよう
- 11 「環境」の新聞
- 領域:書くこと(伝達)
- 教材名:「環境」の新聞 編集して伝えよう
- Chapter4 自由進度学習Q&A
- 01 自由進度学習における教師の役割は?
- 02 自由進度学習を行うための準備の時間や教師の負担は?
- 03 分からないことをそのままにする子どもへの対応は?
- 04 別のことをしている子どもへの対応は?
- 05 教師の予想外の行動をしている子どもへの対応は?
- 06 誰と一緒に学ぶかは教師が決めるのか?
- 07 自由進度学習のテストの点数への影響は?
- 08 「任せる」授業がうまくいかないときはどうする?
- 参考資料・参考文献
- おわりに
はじめに
本書を手に取っていただき,ありがとうございます。本書では,中学校国語科における「自由進度学習」についてお話ししています。自由進度学習と一口にいっても幅広いのですが,本書ではその中でも「単元内自由進度学習」,すなわち一つの単元の中で子どもが自分のペースで学習を進めていく実践を中心にご紹介しています。
近年,教育現場では「個別最適な学び」や「協働的な学び」というキーワードが頻繁に語られるようになってきました。これらは,新しい学習指導要領も目指す「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて必要とされている視点です。特に中学校国語科においては,読解力や表現力の育成にあたって,子どもの理解度や興味関心に応じた柔軟な学習展開が求められています。
一方で,これまで長く続いてきた「一斉指導」のスタイルも決して否定されるべきものではありません。教師が一斉に指導することで,一定の知識や技能を効率よく伝えることができるのは事実です。しかしながら,子ども一人ひとりの理解度の違いや学習スタイルを考慮するには限界があります。私自身,学生時代の授業を振り返ると,「知っている内容ばかりで退屈だった授業」や「何を言っているのかさっぱり分からない授業」が思い出されます。どちらも結局「おもしろくない」と感じてしまい,学びへの意欲を失う原因になっていたのです。
教師として教壇に立つようになってからも,「これは本当に子どもたちのための授業になっているのだろうか」と悩むことが少なくありませんでした。特に一斉指導では,「ある子は話が難しすぎてついていけず,別の子は簡単すぎて手持ち無沙汰になってしまう」――そんな光景に直面するたびに,自身の授業の在り方に疑問を感じていました。
そんなときに出会ったのが「自由進度学習」でした。導入のきっかけはとてもシンプルで,「子どもたちにもっと楽しく学んでほしい」という思いからでした。授業が,知的な探究心を満たし,自分の成長を実感できる,ワクワクする時間であってほしい―その願いを形にする手段として,自由進度学習はとても魅力的に映りました。
自由進度学習を導入してからは,子どもたちの表情や教室の雰囲気が変わりました。それぞれが自分に合ったペースで学習を進め,自分の興味に沿って調べ,表現し,友達と意見を交わす。もちろん,自由に進めるといっても,決して「やりたい放題」ではありません。教師は子どもの学習状況をしっかり把握し,適切な支援とフィードバックを続ける必要があります。正直にいえば,想像以上に「教師は忙しい」です(笑)。でも,そのぶん得られる手応えも大きく,子どもたちの主体的な学びに立ち会えることは,教師として大きな喜びです。
現在の学習指導要領でも,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両立が強く求められています。自由進度学習は,まさにこの二つの視点を統合する実践といえます。一人でじっくり考える時間もあり,同時に他者と学び合う時間も確保できる。しかも,教師の指導も子どもの主体性も大切にできる。そんな,ちょっと欲張りな学びの形です。
本書では,中学校国語科の特性を踏まえて,どのように自由進度学習の単元を設計するか,ICTをどう活用するか,支援はどう工夫するかなどといった実践的な内容をご紹介しています。
「自由進度」と聞くと「自由すぎて不安だ」と感じる先生もいるかもしれません。でも,大丈夫です。はじめは私もそうでした。この本が,そんな先生方の「ちょっとやってみようかな」という一歩を後押しする存在になれたら嬉しいです。
自由進度学習の実践を通して,一人でも多くの子どもが「学ぶって楽しい!」と感じられるような授業が広がることを,心から願っています。
2025年8月 /白土 瑞樹
-
明治図書















PDF

