- まえがき
- 第T章 目標に準拠した評価の考え方
- 1 なぜ評価するのか
- 国語科においてはなぜ目標に準拠した評価を重視するのか
- 2 目標に準拠した評価の実際
- (1) 評価の観点の確認
- (2) 年間指導計画の作成
- (3) 評価規準の作成
- (4) ねらいの明確な授業の実践
- (5) 評価方法
- (6) 評価のための目安の設定
- (7) 観点別評価の在り方
- (8) 観点別評価から評定へ
- (9) 指導と評価の一体化
- (10) 生徒や保護者の理解
- (11) 年間指導計画の見直し
- 3 よりよい授業の創造
- 第U章 目標に準拠した評価の実際
- 第1学年1学期 A 話すこと・聞くこと
- 教材名「メモを取る」「分かりやすく話そう」「100秒スピーチ」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全5時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第1学年2学期 C 読むこと
- 教材名「クジラたちの音の世界」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全4時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第1学年3学期 B 書くこと
- 教材名「初めて知ったことを伝えよう――文章に書いて知らせる」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全4時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第2学年1学期 C 読むこと
- 教材名「平家物語」「枕草子」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全7時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第2学年2学期 B 書くこと
- 教材名「想う」「本の帯を作ろう」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全5時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第2学年3学期 A 話すこと・聞くこと
- 教材名「小さな手袋」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全4時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第3学年1学期 B 書くこと
- 教材名「俳句を味わう」「俳句の楽しみ」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全6時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第3学年2学期 A 話すこと・聞くこと
- 教材名「日本語は乱れているか」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全4時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第3学年3学期 C 読むこと
- 教材名「いちご同盟」
- 育成を目指す言語能力/ 教材名/ 教材設定の理由/ 指導上の工夫/ 実践の概要(全5時間)/ まとめの評価例(Aさんの場合)/ 成果と課題
- 第V章 観点別学習状況の評価から評定への考え方
- 1 教材における学習終了時での観点別学習状況の評価の観点ごとの総括
- 2 観点別学習状況の評価と評定との関係
- 3 教材における観点別学習状況の評価から学期末の評価への総括
- 4 学期ごとの観点別学習状況の評価から学年末の評定への総括
まえがき
「目標に準拠した評価」にかかわっては,これまでにも様々な場所で講演もし,また,未熟ながらもいくつかの論文も書いた。そのような中でいつしか,「学習指導要領の全面実施の年である平成14年度を迎えて,学習指導要領の理解も,また,目標に準拠した評価や観点別学習状況の評価・評定についての理解も深まっている」と思い始めていた。
しかし,完全学校週5日制の実施,学習指導要領の全面実施,国語科の授業時数の減少という大きな変革の中で,目標に準拠した評価をより重視した評価・評定の在り方についての理解を深めることはそれほど簡単なことではなかった。平成14年度第1学期の評価・評定に際しての悩みを先生方から耳にした。指導と評価の一体化といわれるように,指導と評価は密接な関係にある。したがって評価に迷うということは,巡り来て指導の在り方についても迷うということになる。指導の在り方に迷っていては,よい国語科の授業は創造できないであろう。私たち国語科教師はよりよい授業を創造し,生徒にしっかりとした言語能力を身に付けさせるという責任がある。そのためにも,平成14年度が終わろうとしている今,この1年間を振り返りつつ,各学校の各先生方の実践に基づきながら目標に準拠した評価の在り方について整理し,よりよい評価,よりよい授業の実現に役立ちたいという願いが本書を発行する力となった。
本書の特徴は,現在それぞれの中学校で指導と評価を実践している先生方がそれぞれの授業実践を振り返り,自らの評価の在り方を整理し,検討を加えて具体的に報告していることである。評価に関する実践的な内容からなる本書が,生徒の言語能力を向上させるために日々努力されている全国の国語科教師の指導と評価の在り方についての具体的な指針となることを心より願っている。
最後に『絶対評価を踏まえた中学校・説明的な文章の指導法』に続いて,「説楽会」の仲間と本書をまとめられたことを素直に喜びたい。国語科教師の勉強会である「説楽会」での努力がこのような形で実を結ぶことは,日々国語科の授業に全力を注いでいる先生方による実践的な提案がなされるということであり,新鮮な課題意識に支えられた方法が提示されるということでもあるからである。
なお,本書を刊行するにあたっては,明治図書の石塚嘉典氏に企画から編集まで大変お世話になった。ここに記して感謝する。
平成15年3月 編著者 /河野 庸介
-
明治図書
















