- さぁ,学級づくりのスタートダッシュを決めよう!
- 第1章 こうすれば絶対うまくいく! 学級開き成功のポイント
- 1 1人をほめて,みんなをほめる
- 2 もう少し上のレベルをさり気なく示す
- 3 すべてを「いい勉強」という言葉で括る
- 4 「いい勉強」を帰りに振り返る
- 5 「いい勉強」を「いつでもカード」にする
- 6 成長を「見える化」する
- 7 聞く場を増やし,「聞く名人」を生み出す
- 8 見ているか確かめる場を設け,いい目を育てる
- 9 ほんの少し「ゲーム化」する
- 第2章 春休み〜新年度1週間の動きがすべてわかる! 学級担任の新年度の仕事一覧
- 1 1年生担任の仕事
- 2 2年生担任の仕事
- 第3章 小さな工夫が大きな差を生む! 学級開きを成功に導くアイデア
- 1 「学級目標」のアイデア@
- 2 「学級目標」のアイデアA
- 3 「自己紹介カード」のアイデア@
- 4 「自己紹介カード」のアイデアA
- 5 「おたより・予定表」のアイデア
- 6 「給食当番」のアイデア
- 7 「掃除当番」のアイデア
- 8 「係活動」のアイデア
- 9 「学習ルール」のアイデア
- 第4章 子どもの心をガッチリつかむ! 出会いの日の教室トーク
- 1 あいさつは元気よく!(1年)
- 2 小学校は何でも大きいよ!(1年)
- 3 信号を守って元気に登校しよう!(1年)
- 4 今年は1年生の先輩としてがんばろう!(2年)
- 5 毎日のびのび,毎日わくわく!(2年)
- 6 育てよう自分だけの花,咲かせよう世界一の花!(2年)
- 第5章 クラスがギュッとまとまる! 学級づくりのゲーム&アクティビティ
- 1 学級開き当日にできる短い活動@(1年)
- 2 学級開き当日にできる短い活動A(1年)
- 3 友だちづくりや学級づくりの活動@(1年)
- 4 友だちづくりや学級づくりの活動A(1年)
- 5 友だちづくりや学級づくりの活動B(1年)
- 6 学級開き当日にできる短い活動@(2年)
- 7 学級開き当日にできる短い活動A(2年)
- 8 友だちづくりや学級づくりの活動@(2年)
- 9 友だちづくりや学級づくりの活動A(2年)
- 10 友だちづくりや学級づくりの活動B(2年)
- 第6章 クラスがどんどんうまくいく! 学級づくりの工夫&アイデア
- 1 「朝の会」の工夫&アイデア
- 2 「給食当番」の工夫&アイデア
- 3 「掃除当番」の工夫&アイデア
- 4 「係活動」の工夫&アイデア
- 5 「帰りの会」の工夫&アイデア
- 6 「学級通信」の工夫&アイデア
- 7 「連絡帳」の工夫&アイデア
- 8 「はじめての保護者会」の工夫&アイデア
- 9 「学校探検」の工夫&アイデア
- 第7章 パッと使えて効果絶大! 達人教師の学級開き小ネタ集
- 1 1年生の小ネタ集
- 2 2年生の小ネタ集
- 第8章 「今すぐ何とかしたい!」を素早く解決! 学級開きの悩みQ&A
- 1 話を静かに聞けない子が多すぎます…
- 2 注意されなくても話を聞けるようになってほしいです…
- 3 体育館への移動で整列させるまでが一苦労です…
- 4 授業開始と同時に「先生,○○を忘れました」の声…
- 5 騒いでいる子を怒ることから授業が始まります…
- 6 保護者はみんな自分よりも年上で緊張してしまいます…
- 7 連絡帳を書く時間がありません…
- 8 「学校に行きたくない」と言っているという電話が…
- 9 子どもたちの様子にイライラしてしまうことが…
さぁ,学級づくりのスタートダッシュを決めよう!
新年度,新しく受け持つ学年・学級が決まると,ワクワクドキドキが止まりません。これは,教師を何年やり続けても変わりません。
この思いを胸に,新年度の準備がスタートします。
前年度の3月末の子どもたちの姿や学級の様子が,頭や体に残っている中での新年度の準備。この切り替えが大変です。
春休みに,どんな準備をしておけばよかったかな。
学級開きのために,何をしておかなくてはいけなかったかな。
新年度スタートまでの時間は,そんなにありません。まわりの先生方に準備のことを聞こうにも,忙しそうです。
今まで経験がある学年で,記録を残していれば,少し安心かもしれませんが,はじめて低学年を受け持つのなら,頭の中に「何を準備すればよいか」のイメージをもつことは簡単ではありません。
そんなとき,この『学級開き大事典』が役に立ちます。
もくじを見てください。
「春休み」の準備から「新年度スタート1週間」の仕事の様子が細かくわかるようになっています。まずは,ここに書かれている通りをやってみることをおすすめします。やりながらもっと知りたいことが出たときは,まわりの先生方に知りたいことだけを短く質問するとよいでしょう。
さらに,教室環境や掲示物のアイデアも豊富です。子どもたちを迎える教室環境を,余裕をもって整えることができます。余裕ができれば,他のクラスの教室環境や掲示物を見に行くゆとりも生まれます。
また,出会いの日の教室トークの実例や学級づくりのためのゲームやアクティビティの実例もたくさん紹介しています。これらは,クラスの子ども達の実態に合わせて,少しアレンジすればすぐに使えるものです。
実例は,トークやゲームだけではありません。学級開きに欠かせない「朝の会」「給食当番」「掃除当番」「係活動」「学級通信」「はじめての保護者会」などのシステムづくりのための工夫やポイントが紹介されています。これらを春休みに読んで,新しくスタートする自分のクラスに合うように少し加工・準備しておけば,新年度スタートにバタバタせず,落ち着いてシステムづくりに取り組むことができます。
きっと,本書の第6章までを読むだけで,「ワクワクドキドキ」の「ドキドキ」が落ち着くのを感じられると思います。落ち着いて,ワクワクした気持ちで,子どもたちを迎えることができるのです。これは,学級開き成功の一番のポイントだと思います。
ところで,本書には,達人教師の学級開きの小ネタや学級開きの悩みQ&Aも掲載されています。
小ネタは大切です。小ネタをたくさんもっていればもっているほど,臨機応変に学級づくりに取り組むことができます。
また,「こんな悩みが出てくるかも…」ということを事前に知ることで,そのときの対応をどうすればよいかを考えておくことができます。
本書『学級開き大事典』を,新年度のスタートダッシュを大成功させるために,フル活用していただければ幸いです。
2018年2月 /福山 憲市
-
- 明治図書
- わかりやすく、とても良い内容ばかりでした。一年生担任として、たくさん活用したいです。2018/8/1720代、小学校教諭