最新教育動向2024
必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120

最新教育動向2024必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120

総合18位

好評2刷

充実&コンパクト!教員必須の最新時事がまとめてわかる

AIと学校教育・ウェルビーイング・教師の新たな学び・子どもの権利・教員不足…最新の教育施策・学習の展望から社会問題まで、新時代を生きる教員が必ず押さえておきたい時事ワードを、各分野の専門家が徹底解説。全項目一次資料にアクセスできるQRコードつき。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-353933-5
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2刷
対象:
小・中・高
仕様:
四六判 264頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年10月7日

pr


pr


pr

pr_banner

Contents

もくじの詳細表示

巻頭インタビュー “AI時代”の学校教育―子どもの「今」と「未来」を創る
ライフイズテック株式会社 取締役/最高AI教育責任者 /讃井 康智
Theme 1 AIと学校教育
・生成AIの躍進と社会への影響 /神野 元基
生成AI活用の議論の現在地は?/活用の注意点と今後の学校教育の方向性は?
・生成AIの教育利用に関するガイドラインの公表 /平井 聡一郎
ガイドラインの目指すものとは?/生成AIの教育利用は何からはじめればよいか?
・AI技術で変わる教員の働き方 /坂本 良晶
結局、教師の働き方の何が問題なのか?/AIは我々教員を救うのか?
Theme 2 ウェルビーイング
・日本社会に根差したウェルビーイングの向上 /内田 由紀子
「ウェルビーイング」とは何か?/「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」とはどういうことか?
・児童・生徒のウェルビーイングと学校教育 /内田 由紀子
教育と「ウェルビーイング」の関係をどのように捉えればよいか?/学校教育を通じて子どもたちの「ウェルビーイング」を高めるために何が必要か?
・ウェルビーイングな学校づくりと心理的安全性 /中島 晴美
なぜ「ウェルビーイング」が求められる?/ウェルビーイングな学校づくりと心理的安全性の関係は?
Theme 3 教育DX
・教育データの標準化と分析・利活用の推進 /戸ヶア 勤
教育データの標準化とは?/教育データの利活用を推進していくためには?
・日々の学習・授業におけるMEXCBTの活用 /赤堀 侃司
MEXCBTとは何か?/どのように活用すればよいか?
・校務DXの推進 /高橋 純
校務DXとは? 校務の情報化と何が違うのか?/校務DXの実現に向けた環境整備とは?
・1人1台端末の利活用状況とBYOD・BYADの可能性 /柴田 功
現在の1人1台端末の利活用状況はどうなっているのか?/今後BYODの可能性はどうなるか?
・デジタル教科書の段階的導入と今後の活用 /中村 めぐみ
デジタル教科書の段階的導入で何を目指すのか?/次世代の学びはどう変わるのか?
・児童生徒の情報活用能力の育成 /鹿野 利春
情報活用能力とはどのようなもの?/学校での「情報活用能力」の扱いは?
・デジタル人材育成の加速 /佐藤 克美
デジタル人材とは?/デジタル人材育成の加速は学校教育に何を問いかけているのか?
Theme 4 政策
・第4期教育振興基本計画の策定 /清原 慶子
第4期教育振興基本計画と策定過程の特徴とは?/第4期教育振興基本計画の理念と概要とは?
・幼保小の協働による架け橋期の教育の充実 /荒牧 美佐子
架け橋期の教育の充実とは?/今後、目指す方向性とは?
・小学校教科担任制の拡大 /貞広 斎子
小学校教科担任制はなぜ拡大しているのか?/小学校教科担任制にはどのような形態があるのか?
・生徒指導提要の改訂とその趣旨 /新井 肇
「生徒指導提要」の改訂の背景とは?/「生徒指導提要(改訂版)」が示すこれからの生徒指導の方向性とは?
・こども家庭庁の発足と取組 /清原 慶子
こども基本法の理念とこども家庭庁の任務とは?/こども家庭庁が発足後に取り組んでいる当面の主たる課題とは?
・こども基本法の施行と子どもの権利保護 /甲斐田 万智子
子どもの権利条約にのっとったこども基本法とは?/こども基本法によって教員の役割はどう変わる?
・公立夜間中学の設置促進・充実 /小島 祥美
公立夜間中学とは?/なぜ都道府県・指定都市に一校も必要なのか?
・在外教育施設における学びの充実 /佐藤 郡衛
在外教育施設に関する政策の動きは?/これからの在外教育施設に求められる教育とは?
・大学のイノベーション・コモンズ(共創拠点)化の推進 /上野 武
イノベーション・コモンズ(共創拠点)とは?/共創拠点化に必要なこととは?
Theme 5 教育課程・学習
・現行学習指導要領の成果と次期学習指導要領改訂に向けた議論 /天笠 茂
現行学習指導要領を捉えるデータは?/次期学習指導要領改訂に向けて議論すべき課題は?
・個別最適な学び・協働的な学びと子どもの姿 /山内 敏之
なぜ、「個別最適な学び」「協働的な学び」が求められているのか?/子どもの変容を実感できる教育実践とは?
・カリキュラム・オーバーロードと求められる重点化 /合田 哲雄
カリキュラム・オーバーロードとは何か?/カリキュラム・オーバーロードをどう乗り越えるか?
・英語教育・日本人の対外発信力の改善 /大津 由紀雄
英語教育・日本人の対外発信力の現状は?/日本人の対外発信力はどのようにすれば改善されるのか?
・全国学力・学習状況調査(英語「話すこと」)CBT調査の実施と課題 /斉田 智里
英語「話すこと」調査の実施の意義は何か?/英語「話すこと」調査の実施上の課題は何か?
・高等学校教育における多様性への対応 /塩瀬 隆之
高等学校の多様性と進路の多様性はいかに変化してきたか?/多様性に向き合う覚悟は社会の側にできているか?
・教科「情報」の大学入試の動向 /鹿野 利春
教科「情報」はなぜ大学入試で出題されるようになったのか?/「情報T」はどのような形で出題されるのか?
・アントレプレナーシップ教育(起業家教育)の推進 /藤川 大祐
アントレプレナーシップ教育とは?/これから求められるアントレプレナーシップ教育の在り方とは?
・自己調整学習・自由進度学習の可能性 /中谷 素之
自己調整学習・学びの自己調整とは何か?/これからの学校教育でどのような意味をもつか?
・SEL教育の推進 /山田 洋平
SELとは?/SEL教育を推進するためには?
Theme 6 学校
・「学校事故対応に関する指針」の見直し /藤田 大輔
「学校事故対応に関する指針」とは?/「学校事故対応に関する指針」の課題と見直しの方向性とは?
・部活動の地域移行に向けた整備と課題 /内田 匡輔
「部活動の地域移行」の背景は?/「部活動の地域移行」に向けた課題は?
Theme 7 教師
・多様な専門性を有する教師の養成と教職課程の見直し /山辺 恵理子
いま求められる教師の専門性と、それを高める上での課題とは?/どうすれば「多様」な教師集団をつくれるのか?
・教員採用試験の早期化・複線化 /松田 悠介
なぜ教員採用試験の早期化・複線化が今必要なのか?/教員採用試験の早期化・複線化のメリットと想定される課題は何か?
・特別免許状・特別非常勤制度の運用と研修支援 /松田 悠介
特別免許状と特別非常勤制度の活用件数に差がある原因は?/外部人材の研修支援のインパクトとは?
・新たな教員研修の在り方と対話に基づく受講奨励 /伊東 哲
教育公務員特例法の改正点と新たな教員研修の仕組みとは?/「対話に基づく受講奨励」は、どのように進めていけばよいのか?
・教員勤務実態調査の結果を踏まえた働き方改革の現在地 /妹尾 昌俊
教員勤務実態調査で何がわかったのか?/調査結果を踏まえて、国、教育委員会、学校には何が必要か?
・給特法と教師の処遇改善に向けた課題 /金井 利之
「給特法・教職調整額見直し」はどう扱われてきた?/これからの教員の働き方はどうなっていくのか?
・教員の残業代訴訟と判決 /神内 聡
埼玉県小学校教員残業代請求訴訟で裁判所はどのような判断をしたのか?/判決をどのように理解すべきか?
・教員不足の現状と教職の魅力向上 /岩田 康之
近年の教員不足の背景には何があるのか?/教職に多くの人を惹きつける手立ては?
Theme 8 子ども
・特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援 /岩永 雅也
「特異な才能」「特異な才能への教育」とは?/日本における才能支援の方向性と今後の展望は?
・「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン」の策定 /坂ア 隆浩
「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン」とは?/今後の検討事項や課題は?
・幼児教育・保育のデジタルリスク /齋藤 長行
幼児のデジタルリスクとは?/デジタルリスクを踏まえた幼児教育・保育に求められるものとは?
・子ども虐待の現状と防止対策強化 /川松 亮
子ども虐待の現状はどうなっているか?/子ども虐待を防ぐために学校では何ができるのか?
Theme 9 社会問題
・「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」の公表 /藤川 大祐
「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」とは?/「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」の注目ポイントは?
・不登校対策「COCOLOプラン」と学びの保障 /加瀬 進
COCOLOプランとは?/学びを保障する具体的な計画は?
・子どもの自殺増加とメンタルヘルス /宮崎 秀仁
なぜ子どもの自殺が増加しているのか?/子どもの自殺を防ぐにはどうすればよい?
・「不適切な保育」への対策強化 /きしもと たかひろ
不適切な保育・教育とは何か?/不適切な関わりを無くすにはどうするべきか?
・教職員によるセクハラ・アカハラ問題の実態 /櫻井 義秀
ハラスメントはどのようにして可視化されるのか?/ハラスメント対応の要点は何か?
Theme 10 多様性
・通常の学級に在籍する障害のある児童生徒に関する調査結果と支援 /大関 浩仁
調査結果をどう読み解くことができるか?/調査結果の詳細と求められる支援とは?
・通級による指導を受ける児童生徒数の増加と人材確保 /笹森 洋樹
通級による指導を受ける児童生徒数はなぜ増えているのか?/通級担当者の専門性向上と人材確保はどのように進めるか?
・インクルーシブな学校運営モデルの創設 /野口 晃菜
日本におけるインクルーシブ教育システムとは?/インクルーシブな学校運営モデルとは?
・外国人の子供の就学状況と課題 /松尾 知明
外国人の子供の不就学問題とは?/外国人の子供の不就学を無くしていくには?
・LGBT理解増進と学校教育 /小川 奈津己
多様な性とは?/多様な性と学校教育の関係とは?
Theme 11 VUCA時代
・公教育における非認知能力の育成 /小塩 真司
非認知能力とは何か?/非認知能力を育成していくためには?
・OODAループを活用した学校マネジメント /喜名 朝博
OODAループとは何か?/OODAループと管理職に求められる資質・能力とは?
・リカレント教育・リスキリングの推進 /池田 由紀
なぜ今「リカレント教育」「リスキリング」なのか?/「学び続ける」社会をつくるために求められることとは?
・人生100年時代の学校教育の展開 /宮田 純也
人生100年時代とは?/人生100年時代と学校教育はどのように関係するか?
索引
執筆者一覧
※本書内で紹介している外部リンクは執筆時点での情報となっております。

著者紹介

教育の未来を研究する会著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 参考になりました。
      2024/9/740代・教委
    • 資料がQRコードですぐ検索できることに感動した。
      2024/7/3020代・学生
    • 教育の最新事情が一冊にまとめられているのが良い。また、時事ワード1つにつき4ページというのも読みやすい。
      2024/7/2440代・小学校教員
    • 今知っておくべき内容がわかりやすく載っている。
      2024/7/5さくすけ
    • この本一冊で動向を把握できたのが良い
      2024/6/2430代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ