- 巻頭インタビュー 教育界のトップランナーが語る!学校教育の“今”と“未来”
- 教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表 /妹尾 昌俊
- Theme1 令和の日本型学校教育
- ・「個別最適な学び」の実現 /天笠 茂
- 「個別最適な学び」とはどういうこと?/実現のために今後求められていることは?
- ・「協働的な学び」の実現 /天笠 茂
- 「協働的な学び」とはどういうこと?/実現のために今後求められていることは?
- ・幼児教育の質の向上 /東 重満
- 「幼児教育の質」をどう捉えるのか?/「質」向上を支える具体的な政策とは?
- ・9年間を見通した新時代の義務教育の在り方 /天笠 茂
- 新時代の義務教育とは?/新時代の義務教育のために求められることは?
- ・新時代に対応した高等学校教育の在り方 /天笠 茂
- 高等学校をめぐる現状と課題とは?/これからの高等学校教育に求められていることは?
- ・新時代の特別支援教育の在り方 /一木 薫
- 特別支援教育の担い手に求められる力とは?/自立活動の視点から子どもを理解するとは?
- Theme2 GIGAスクール
- ・Society.5.0時代の学校のDX /稲垣 忠
- GIGAスクール構想で学校はどう変わる?/学校における「DX」とはどんなこと?
- ・教育データの利活用 /高橋 純
- 教育データの利活用の考え方とは?/教育データの利活用の近未来は?
- ・ハイブリッド型授業の推進 /佐藤 和紀
- ハイブリッド型授業にはどんな種類がある?/ハイブリッド型授業の推進に必要なことは?
- ・「GIGA StuDX推進チーム」の設置 /佐藤 和紀
- 「GIGA StuDX推進チーム」とは?/どのような支援を行っている?
- ・デジタル教科書の普及促進・デジタル教材との連携 /稲垣 忠
- デジタル教科書では何ができる?/これからのデジタル教科書・教材はどうなる?
- ・BYOD導入で広がる学びの可能性 /佐藤 和紀
- BYOD(Bring Your Own Device)とは?/BYOD導入により、どんな学習効果が期待される?
- ・ICTによる校務の効率化 /野中 潤
- GIGAとコロナで校務の効率化は進んだ?/校務のクラウド化はどこまで進む?
- Theme3 教育課程
- ・高等学校 新学習指導要領の全面実施 /木 展郎
- 高等学校 新学習指導要領改訂の趣旨は?/改訂の趣旨をどのように実現する?
- ・高等学校「総合的な探究の時間」の新設 /木 展郎
- 「総合的な探究の時間」の創設趣旨は?/「総合的な探究の時間」では、どのような授業を行う?
- ・新しい学習評価の考え方とその実施 /田村 学
- 学習評価はどのように変わった?/配慮すべき「主体的に学習に取り組む態度」の評価とは?
- Theme4 政策
- ・「子ども庁」の創設 /甲斐田 万智子
- 「子ども庁」はなぜ必要か?/子どもの権利にもとづく「子ども庁」とは?
- ・小学校における35人学級の実現 /喜名 朝博
- 35人学級が実現した経緯は?/35人学級によって教育はどう変わる?
- ・小学校教科担任制の本格導入 /喜名 朝博
- なぜ教科担任制を導入するのか?/教科担任制で小学校教育はどう変わる?
- ・教員免許更新制の発展的解消 /貞広 斎子
- 免許更新制ってどんな制度?/なぜ、どのように発展的解消が検討されているのか?
- ・教員養成フラッグシップ大学構想の推進 /安藤 雅之
- 「教員養成フラッグシップ大学」創設の目的・必要性・役割とは?/求められる具体的な取組とは?
- ・大学入学共通テストの初実施と今後の検討 /島田 康行
- 初めての大学入学共通テストはどのように行われた?/初回の実施から見えてきた課題と検討の方向は?
- ・ESDのさらなる推進 /永田 佳之
- ESDのエッセンスとは?/2030年に向けてESDを推進していく上での優先的な課題とは?
- Theme5 学習
- ・パフォーマンス評価の導入 /西岡 加名恵
- パフォーマンス評価とは?/どのように実践すればよい?
- ・AI型教材・eラーニングによる学習の変化 /野中 潤
- AI型教材・eラーニングはどこまで浸透した?/AI型教材・eラーニングは学校教育をどう変える?
- ・ラーニングアナリティクスの活用 /緒方 広明
- ラーニングアナリティクスとは?/ラーニングアナリティクスで学びはどう変わる?
- ・1人1台端末下での学力調査のCBT化 /寺本 貴啓
- 学力調査のCBT化に向けての現状とは?/1人1台端末下での学力調査のCBT化で何が変わる?
- ・自己調整学習の可能性 /伊藤 崇達
- 自己調整学習とは?/教育実践を通じて自己調整学習をいかに育むか?
- ・データ駆動型教育の可能性 /喜連川 優
- 教育のデータ駆動化とは?/コロナ禍における新しい学習スタイルとデータ駆動の実践からわかることとは?
- ・STEAM教育の推進 /田村 学
- STEAM教育とはどういうこと?/どのような学習指導が求められるのか?
- ・非認知能力の育成 /中山 芳一
- 非認知能力とはどんな力?/非認知能力を育成するためにできることは?
- Theme6 学校
- ・新しい時代の学校施設の整備 /野中 陽一
- 「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」(中間報告)とは?/新しい時代の学びを実現する学校施設に求められることは?
- ・次世代学校ICTシステムの活用・推進 /玉置 崇
- 次世代学校ICTシステムとは?/次世代学校ICTシステムの実際と活用・推進のためにすべきことは?
- ・ICT支援員の配置と支援内容 /長坂 亮介
- ICT支援員の位置づけと配置状況は?/ICT支援員をどのように活用したらいい?
- ・第3次学校安全の推進に関する計画の策定 /渡邉 正樹
- 学校安全の推進に関する計画とは?/第3次計画では何が求められている?
- ・通信制高等学校の質の確保・向上 /森田 裕介
- 通信制高等学校ってどんなところ?/なぜ通信制高等学校の質の確保・向上が必要?
- ・コミュニティ・スクールの設置促進 /佐藤 晴雄
- 法改正でコミュニティ・スクールはどう変わる?/地域学校協働活動との関係はどうなる?
- Theme7 教師
- ・働き方改革の推進と変形労働時間制 /江澤 隆輔
- 文部科学省が取り組む教師の働き方改革は?/変形労働時間制の導入に対する懸念は?
- ・「教師の学び」の新たな姿 /町支 大祐
- そもそも教師はどのように学んできたのか?/これからの教師の学びとは?
- ・教師のICT活用指導力向上への方策 /高橋 純
- ICT活用指導力とは何か?/ICT活用指導力向上の今後は?
- ・「#教師のバトン」プロジェクトの実施 /内田 良
- 「#教師のバトン」はなぜ炎上したのか?/未来につないでいくべきバトンとは?
- ・深刻な教員不足と人材確保の課題 /高野 和子
- 「教員不足」とはどういう問題をいうのか?/どのような対策が実施に向けて検討されている?
- Theme8 子ども
- ・学生服の選択制・ジェンダー平等への動き /鈴木 茂義
- 学生服の選択制とその現状とは?/学生服の選択制が投げかける今後の学校の在り方とは?
- ・「ヤングケアラー」問題の顕在化 /斎藤 真緒
- ヤングケアラーとは?/学校・教師ができる対応は?
- ・ICTによる不登校生の自宅学習支援 /成田 一二三
- ICTによる支援の現状と利点は?/ICTによる支援の課題は?
- ・ICT端末と健康被害 /山縣 然太朗
- ICT端末は子どもの健康を害するのか?/今必要とされる対応は?
- ・「生命(いのち)の安全教育」の推進 /渡邉 正樹
- 「生命(いのち)の安全教育」はなぜ必要?/「生命(いのち)の安全教育」では誰に、何を指導する?
- Theme9 社会問題
- ・わいせつ教員対策新法の成立 /藤川 大祐
- わいせつ教員対策新法とはどんな法律?/わいせつ教員対策新法で学校はどう変わる?
- ・オンラインゲームトラブルの増加 /高橋 暁子
- オンラインゲームやSNSでの子どもの被害が増える理由は?/保護者もリスクや対策を知るべき時代か?
- ・「ブラック校則」の実態と見直し /内田 良
- 校則の何が問題視されているのか?/校則の見直しは実現するのか?
- ・注視されるネットでの誹謗中傷問題 /内藤 朝雄
- ネットを用いた誹謗中傷をどのように考えればよい?/どうすればその脅威を減らすことができるか?
- ・教育虐待と気づかれざるエデュケーショナル・マルトリートメント /武田 信子
- 「教育虐待」と「エデュケーショナル・マルトリートメント」の現状と課題とは?/エデュケーショナル・マルトリートメントのない学校の実現に向けての対策は?
- Theme10 ニューコンテンツ
- ・授業支援クラウドの広まり /為田 裕行
- 授業支援クラウドで何ができるようになる?/使えるようになった時に、気をつけるべき問題は?
- ・教育用SNSの可能性 /荒木 貴之
- SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは?/非同期でつながるコミュニケーションのメリットは?
- ・AR/VRの教育分野への活用 /鈴木 直樹
- 「AR/VR」って何?/「AR/VR」をどのように教育で活用できる?
- ・オンライン学習サービスの活用 /森崎 晃
- 学校向け「オンライン学習サービス」とは?/授業や校務にどう活用できる?
- Theme11 アフター・コロナ
- ・「学校の新しい生活様式」の定着と今後の対策 /渡邉 正樹
- 「学校の新しい生活様式」の内容はどうなっている?/子どもたちの感染が拡がる中でどのように感染対策を進める?
- ・子どものストレスと求められる支援 /山野 則子
- コロナは子どもたちに何をもたらしたのか?/子どもたちの見えない叫びをキャッチするためには?
- ・コロナ差別の現状 /内藤 朝雄
- コロナと差別をどのように考えたらよいのか?/日本のコロナ差別を考えることから何が求められるのか?
- ・学校における「コミュニケーション」の変化 /永田 良太
- 学校生活における「距離」がもつ意味とは?/アフター・コロナの「コミュニケーション」とは?
- 索引
- 執筆者一覧
- ※本書内で紹介している外部リンクは執筆時点での情報となっております。
このたびは本書をご購入いただき、誠にありがとうございました。
さて、本書本文中の一部に、誤りがございました。
大変申し訳ございませんが、つきましては、こちらの正誤表データファイルをご参照のうえ、ご利用賜りますようお願い申し上げます。
今後はこのようなことがないよう、細心の注意を払ってまいります。
何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
訂正用データファイル(ファイル名:353626_teisei.pdf/サイズ:15KB)
※上のリンクをクリックするとダウンロードが始まります。訂正用データファイルはPDFファイルです。PDFファイルを閲覧するために、Adobe Reader等、閲覧ソフトのインストールが必要になる場合がございます。
コメント一覧へ