特別支援教育サポートBOOKS
発達障害のある子へのやさしい「個別の指導計画」作成ガイド

特別支援教育サポートBOOKS発達障害のある子へのやさしい「個別の指導計画」作成ガイド

総合54位

好評6刷

まるで「個別の指導計画」の文例集!

先生の目の前で 困っている発達障害のある子のために「個別の指導計画」の作り方を世界一やさしく示しました。目の前の子をよくみてください。その子のことを知り、その子が困っている要因を探り 、手立てとなる個別の指導計画を立て、支援を一緒に行いましょう!


紙版価格: 2,420円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,178円(税込)

Off: ¥242-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-339724-9
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
6刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

CONTENTS

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 発達障害のある子への個別の指導計画の作成
1 発達障害のある子供の自立活動の指導とは
1 通常の学級に在籍する発達障害のある子への指導
2 学習上の困難さに応じた指導の工夫と自立活動の指導との関連
3 通級による指導における自立活動の扱い
2 自立活動の指導計画の作成
1 自立活動の時間を設定して指導を行うこと
2 通級による指導における自立活動の授業時数
3 本書を活用した発達障害のある子の個別の指導計画の作成
1 アセスメント(実態把握とその情報整理)
2 アセスメントシートの活用(実態把握とその情報整理)
3 障害の特性に起因する課題を自立活動の区分と項目に当てはめる
4 自立活動の指導計画の作成
第2章 子供の苦手さからみる指導計画大全
1 領域「聞く」
1 考えられること(背景要因)
2 「聞く」ことが苦手な子への背景要因からみる支援例
2 領域「話す」
1 考えられること(背景要因)
2 「話す」ことが苦手な子への背景要因からみる支援例
3 領域「読む」
1 考えられること(背景要因)
2 「読む」ことが苦手な子への背景要因からみる支援例
4 領域「書く」
1 考えられること(背景要因)
2 「書く」ことが苦手な子への背景要因からみる支援例
5 領域「計算・推論」
1 考えられること(背景要因)
2 「計算・推論」が苦手な子への背景要因からみる支援例
6 領域「運動(粗大運動・微細運動)」
1 考えられること(背景要因)
2 「運動」することが苦手な子への背景要因からみる支援例
7 領域「注意」
1 考えられること(背景要因)
2 「注意」を向けておくことが苦手な子への背景要因からみる支援例
8 領域「多動性・衝動性」
1 考えられること(背景要因)
2 「多動性・衝動性」を統制することが苦手な子への背景要因からみる支援例
9 領域「社会性」
1 考えられること(背景要因)
2 「社会性」の困難さがある子への背景要因からみる支援例
10 領域「二次障害」
1 考えられること(背景要因)
2 「二次障害」を起こしている子への支援例
第3章 発達障害のある子の個別の指導計画&指導実践例
事例1 視知覚能力に課題があり,読み書きで失敗が多いAさん
事例2 音韻認識に困難があり,読むことが難しいBさん
事例3 不器用さがあり,書くことなどを諦めてしまったCさん
事例4 自分の好きなことを一方的に話してしまうDさん
事例5 学習に落ち着いて取り組むことが難しいEさん
事例6 勘違いすることが多く,言葉で表現することが苦手なFさん
資料 障害の特性から考える指導目標・内容

まえがき

 国の調査によると,個別の指導計画の作成率は,国公私立の特別支援学級で99.4%,同通級指導教室で94.8%になっています。小・中学校学習指導要領では,特別支援学級並びに通級指導教室に在籍する子供に,個別の指導計画を全員作成することになっていますが,既に目標値に近づいています。特別支援教育は「はじめに子供ありき」と言われることからも,各教科等の年間指導計画を実施する根拠となる個別の指導計画を確実に作成し,活用していかなければならないところです。このような中,「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」の報告に,特別支援学級,通級による指導を担当する教師に求められる専門性として,「個別の指導計画の作成方法」が記されました。このことから,今後ますます個別の指導計画の作成の仕方を全ての教員が身に付けることが求められてきます。

 本書は,発達障害の子供を対象とした「やさしい個別の指導計画」の作成の手順を事例に基づいて紹介する内容になっています。本来,個別の指導計画の作成手順は,特別支援学校学習指導要領解説の自立活動編に「流れ図」として示されています。そして,指導内容は,障害種ごとに記載された事例を参考するとしています。しかしながら,その作業は煩雑なため,かなりの専門性を有した教師でないと難しいのが現実です。

 そこで,本書は,個別の指導計画の作成や活用の仕方に不安をもっている先生が,無理なく容易に個別の指導計画が作成できる方法と事例を紹介することにしました。第1章では,通常の学級担任等が,配慮を要する子供の実態を大きく把握するための「気がかりシート」,さらに障害の特性の傾向を把握するための「学習・社会性等のチェックリスト」を開発し,紹介しています。アセスメントを視覚化することで,困難さが明確になります。

 また,第2章では,2つのシートや様々なアセスメントで明らかになった発達障害の特性に起因する困難さの背景に基づいて想定して,指導目標や内容・方法の立て方を例示しています。第3章では,個別の指導計画に基づいた具体的な事例を豊富に紹介しました。さらに,巻末資料には,様々な困難さとその困難さの背景に対応した指導目標と指導内容,自立活動の区分項目を「障害の特性から考える指導目標・内容」としてまとめました。まずは,一覧表に個々の実態を当てはめて,個別の指導計画の全体を理解するのもよいでしょう。その上で,より詳細な事例を知るために,第3章に戻って参照することもできます。

 本書は,発達障害の指導に関わる通級指導教室並びに通常の学級の全ての教師向けに作成してありますので,個別の指導計画の作成に困ってしまった,作成した内容に不安がある等が生じた際に,気軽に手に取って参考にしていただければ幸いです。


   著者を代表して 東京都江東区立豊洲北小学校 統括校長 /喜多 好一

著者紹介

喜多 好一(きた よしかず)著書を検索»

東京都江東区立豊洲北小学校 統括校長

全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 会長

齊藤 代一(さいとう しろかず)著書を検索»

東京都練馬区立北町西小学校 ことばの教室担当

山下 公司(やました こおじ)著書を検索»

北海道札幌市立南月寒小学校 通級指導教室担当

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • テーマが絞られているのが良い
      2024/2/2350代・小学校教員
    • 勤務校に個別指導計画の決まったフォーマットが無いので、大変参考になりました。
      2024/1/460代・まんたこ
    • 自立活動、実態のチェック、事例。自立活動で悩む小中学校の先生にもおすすめしています。
      2022/7/640代・男性
    • 特別支援学級を初めて持つことになった先生におすすめの本です。個別の指導計画をどのように立てるのか、またどのように更新していけばよいのか、方向性のわかる資料です。
      2022/5/1640代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ