- イントロダクション
 - レクリエーションを学級づくりに生かそう /玉置 崇
 
- 目的別 短時間でパッとできる学級レク105
 - 新しい友だちのことを知る(1年学級開き)
 - みんなの名前を覚えよう! 「隣の○○です」ゲーム
 - 自己紹介を楽しもう! 友だちビンゴ@
 - 共通点のある友だちを見つけよう! 友だちビンゴA
 - どんなふうに扱ってほしいかを伝え合おう! 自分のトリセツ
 - 友だちの名前は何文字? あの子の名前で集まろう
 - 仲間の共通点を探そう! 共通点神経衰弱
 - みんなの名前を覚えよう! 名前鬼
 
- 新しい友だちのことを知る(2,3年学級開き)
 - 共通点を見つけよう! 名刺交換ゲーム
 - 特徴をつかんで解き明かそう! 何かな?どこかな?クイズ
 - ペアでたくさんお話ししよう! デートゲーム
 - 声出しはNG! サイレント・ラインナップゲーム
 - 友だちの意外な一面を知ろう! みんなの人生すごろく
 - 楽しみながら友だちのことを知ろう! 自己紹介何でもバスケット
 - 名前を覚えて仲良くなろう! 積み木式自己紹介
 - 絵やジェスチャーで伝えきろう! 誕生月ラインナップ
 - 新しい仲間の真実を見極めよう! うそつき自己紹介
 
- クラスの団結力を高める
 - 巣に引っかかるな! 蜘蛛の巣くぐり
 - 光線に当たるな! ビーム
 - 自分の名前をどんどん増やそう! The Big Familyゲーム
 - 学級全員で協力しよう! 整列ゲーム@
 - 仲間としっかりコミュニケーションを取ろう! 整列ゲームA
 - リズムに乗ってシンクロしよう! ウルトラマンじゃんけん
 - 頭も体も動かそう! ボールをパスして連想ゲーム
 - 仲間との出来事を思い出そう! 思い出振り返りクイズ
 
- 友だちのことをより深く知る
 - 私はだ〜れ? 友だち当てクイズ
 - 会話を楽しみ,相手を知ろう! 数字言い換えゲーム
 - このすてきな人はだれ? Who is this nice guy?
 - みんなで楽しいことを考えよう! 100万円シンキング
 - 友だちのよいところを見つけよう! ほめリストになろう
 - 相手の気持ちに共感しながら聞こう! 四分割対話
 - 仲間のことをたくさん知ろう! 数字当てゲーム
 
- ペアで協力する
 - ペアで協力してゴールを目指そう! ボール運びゲーム
 - 言葉から絵を想像して当てよう! ゲス・ピクチャーズ
 - 時間内にたくさんつなごう! ペア絵しりとり
 - 共通点を探して,みんなに紹介しよう! 共通点クイズ
 - 質問してだれか当てよう! 私はだぁれ?
 
- チームで協力する
 - みんなで協力してひっくり返そう! 魔法の絨毯
 - 障害物にぶつかるな! マインフィールド
 - みんなで声をかけ合ってクリアしよう! 宇宙人ゲーム
 - みんなの個性を生かそう! ミッションリレー
 - みんなで5文字をそろえよう! 1人1文字クイズ
 - 心を1つに! 連想ゲーム
 - うまく誘導して禁句を言わせよう! NGワードゲーム
 - 仲間と協力してクリアしよう! フラフープリレー
 - どこが変わったか見極めよう! 人間間違い探し
 - 力を合わせてたくさん答えよう! お題リレー
 - 見破られずに同じ動きをしよう! 震源地ゲーム
 - どうすれば高いタワーができる? 建築士のタマゴたち
 - どれだけ長く続けられるかな? 増やししりとり
 - お題は何かを当てよう! お絵かきクイズ
 - 協力して1つの絵を完成させよう! 一筆描きリレー
 
- チームで競う
 - 協力して相手を倒そう! 王様とり
 - どんどんつながって盛り上がろう! じゃんけん列車ゲーム
 - 決められた範囲で逃げ切ろう! 班対抗・田の字鬼
 - 全方位警戒しよう! 4面ドッジボール
 - 落とさず全員でつなげよう! 風船リレー
 - 頭を使ってドッジボールをしよう! 戦略ドッジ
 - 頭をフル回転させて考えよう! お題ゲーム
 - チーム対抗で盛り上がろう! じゃんけんボール送り
 
- 観察力・推理力を働かせる
 - 質問で突き止めよう! ウソつきを探せ
 - これって何位くらい? エースtoキング
 - どんな場面か見極めよう! Thank you
 - だれともダブらず限界に挑戦しよう! 最大数当てゲーム
 - マスクの下はどんな表情? どんな顔?ゲーム
 - 質問して自分の正体を当てよう! 私はな〜んだ?
 - 頭を使って見つけ出そう! エイリアンゲーム
 - オノマトペを手がかりに考えよう! 擬音ヒントクイズ
 - キラーはだれ? ウインク殺人事件
 
- 思考力・記憶力を働かせる
 - 頭をフル回転して見つけよう! 長い言葉ゲーム
 - 質問で突き止めよう! 20の問い
 - 記憶力とリズム感を試そう! リズムゲーム
 - より多くの単語を記憶しよう! 記憶力バトル
 
- 集中力を高める
 - 全滅する前に犯人を突き止めよう! 犯人探しゲーム
 - 聞き上手が勝つ秘訣? 後出しじゃんけんレベルMAX
 - 神経を研ぎ澄まそう! NG音で指キャッチ
 - あなたの体内時計は正確? 1分経ったらこんにちは
 - チームの色で埋め尽くそう! めくれめくれゲーム
 - 音を聞き分けよう! 単語聞き取りゲーム
 
- 表現力を高める
 - 思わず声を出したくなる? ジェスチャーしりとり
 - 日本語力を試そう! 言い換えチャレンジ
 - みんなで気持ちをそろえよう! 野菜にな〜れ
 - 禁句を避けてうまく説明しよう! タブーワードゲーム
 
- 頭と体をリラックスさせる
 - だれよりも早く答えられるかな? 一問一答消しゴムキャッチ
 - 聞いて,追いかけて,仲間を増やそう! ねことねずみ
 - 頭と体を使って挑戦しよう! 命令に「忠実・真逆」ゲーム
 - 頭と手を働かせ,気持ちをリフレッシュしよう! ドカン!
 - リズムに乗って鬼から逃げよう! 9マス鬼ごっこ
 - 頭を使って鬼から逃げよう! 16マス鬼ごっこ
 
- 教科の学習を楽しむ(国語)
 - 国語辞典を活用して熟語を見つけよう! 班対抗・熟語しりとり
 - 食品紹介bPを決めよう! 班対抗・おいしさ選手権
 - 一番適した言葉はどれかな? 一番うれしい言葉ランキング
 - みんなで力を合わせよう! 漢字集めゲーム(読み編)
 - みんなで力を合わせよう! 漢字集めゲーム(部首編)
 
- 教科の学習を楽しむ(社会)
 - 教室で世界旅行をしよう! Google Earthで世界遺産発見
 - 値動きを予想して株を購入しよう! あなたもデイトレーダー
 - じっと眺めれば親近感が湧いてくる! 歴史人物スケッチ
 
- 教科の学習を楽しむ(数学)
 - 数から思い浮かぶことをどんどん言おう! 数発想ゲーム
 - 写真の中に見える数字をどんどん言おう! 数字見つけゲーム
 - 写真の中に見える図形をどんどん言おう! 図形見つけゲーム
 
- 教科の学習を楽しむ(理科)
 - 鏡で浮かび上がらせよう! 隠された名前
 - 化学の基礎を暗記しよう! 元素記号早当てクイズ
 - いろいろな音を体感しよう! この音聞こえる?
 
- 教科の学習を楽しむ(英語)
 - 次の単語を言ってみよう! Next word当てクイズ
 - チームでつなごう! アルファベット・リレー
 - チームで協力しよう! 英語 de 推測ゲーム
 
イントロダクション
レクリエーションを学級づくりに生かそう
岐阜聖徳学園大学 /玉置 崇
1.学級レクはクラスのまとまりをつくる手軽な手段
「少しでも時間があれば,学級の生徒たちと一緒に過ごしたい」と思える学級担任ほど,幸せな人はいません。みなさんはどうでしょうか。
生徒と一緒にいると心が落ち着くことを,「森林浴をしている」になぞらえて「子ども浴をしている」と表現した人がいます。生徒が放つ様々なエネルギーが,教師をより元気にするということです。
担任がこのような気持ちになる学級は,生徒と教師の気持ちが一体となっていると言ってもよいでしょう。教師の投げかけに,生徒がごく自然にうなずいたり,同意の声を出したり,笑ったりする学級であり,どんな活動でも,誰1人として取り残すことがない学級になっていることでしょう。
こうしたまとまりがある学級をつくり上げるための一手段に「学級レクリエーション」があります。
ここで,学級レクリエーションの効用を3つあげてみます。
@コミュニケーション能力と協調性の向上
レクリエーション活動には,話す,聞く,表現するなどの基本的なコミュニケーションスキルを使う場面が必ずあります。つまり,学級レクリエーションは,生徒たちが楽しみながらコミュニケーションスキルを学ぶとてもよい機会になるということです。
また,学級レクリエーションには,チームワークが必要なアクティビティがたくさんあります。それらに取り組んでいるうちに,生徒たちは協力し合う大切さを体感することでしょう。
A学級のコミュニティと結束力を強化
共通の目標に向かって協力するアクティビティは,生徒一人ひとりが学級コミュニティに所属するよさを実感し,学級でよりまとまろうという結束力をつくり出します。グループでの協働作業やその成功体験は,自ずと学級のまとまりを高めるものです。
B生徒の自己肯定感とリーダーシップの育成
学級レクリエーションを通して,自分の役割を果たしたり,学級に貢献したりすることで,自己肯定感を高める生徒が多くいます。チームになって取り組むアクティビティでは,生徒にリーダーシップスキルを身につけさせたり,積極性やイニシアティブを発揮させたりする機会になります。
こうした3つの効用から,健全で積極的な学級文化を築くうえで,学級レクリエーションが重要な活動だとわかっていただけると思います。
2.学級レクは生徒と生徒をつなぐ簡単な方法
リクルートワークス研究所が発表した「マルチリレーション社会」という調査※に,「人とのつながりが人生を豊かにする」という結果がありました。それによると,交流のある人間関係の種類が多い人が感じる「幸福感」は84.3%,人とのつながりがあまりない人の「幸福感」は36.3%にとどまるとのことでした。これは学級の中においても当てはまることだと思います。「私はこの学級にいてもいいんだ」という安心感や,「みんなが私を認めてくれているんだ」という幸福感は,他の人とのつながりがあってこそ得られるものです。
学級担任にとっても,生徒たちがつながり,結びついている姿は心温まるものです。担任が生徒の様子を見ながらニコニコしていられる学級は,生徒同士が,さらには生徒と教師が,つながっているからこそつくられるものです。
生徒たちが楽しみながら,時には教師も一緒になって学級レクリエーションを行うことで,こうした状況をつくり出すことができるのです。
3.学級レクは学級力の向上を捉える一手法
この書籍は,中学校の学級で楽しみながら取り組める105のレクリエーションを紹介しています。そして,その9割以上のレクリエーションは,教育学部で学ぶ大学生が提案したものです。それぞれが自分の中学校時代に体験して楽しかったレクリエーションを思い出したり,所属しているサークル活動等で行っている集団が盛り上がるレクリエーションを出し合ったりして,短時間でパッとできるものを厳選して紹介しました。
学級レクリエーションを行う際に一番心がけるべきことは,短時間でパッと行うことです。時には,学級の雰囲気が重く感じることがあるでしょう。そうしたときに,全員で気軽に取り組め,楽しむことができるのがレクリエーションです。
学級担任は,レクリエーションに取り組む生徒たちの様子から,きっと学級のまとまりを感じると思います。そのときはぜひ,「みんなで大声を上げて笑いながら楽しくレクリエーションに取り組める学級になってきましたね。いいですねぇ」と価値づけましょう。
※リクルートワークス研究所「次世代社会提言―マルチリレーション社会:個人と企業の豊かな関係―」
(URL省略)
- 
明治図書
 















PDF

