- はじめに
- 本書の使い方
- 自立活動
- 触覚
- 001 デコデコスティック
- 002 ひらがなダイヤモンド
- 003 さわってナンバーズ
- 004 追従モールなぞり
- 指先の運動@
- 005 ちょきちょき形づくり運動
- 006 ゆびゆびウォーク
- 007 ゆびゆびダッシュ
- 008 離れない手袋
- 指先の運動A
- 009 テニパク
- 010 ソフパク
- 011 プチ砂場de宝探し
- 012 パカパカエッグ
- 指先の運動B
- 013 救出!ゴムゴムゴム
- 014 テープの壁
- 015 紙ひもボトル
- 016 鈴ネットボックス
- 指先の運動C
- 017 くるくる数合わせCD
- 018 くるくるミニコップ数字
- 019 くるくるミニコップ文字
- 020 くるくるミニコップ表情
- 指先の運動D
- 021 ドーナツデコレーション
- 022 そーっと置くゲーム
- 023 ゆっくり置くゲーム
- 024 集中バランスゲーム
- ひも通し
- 025 順番ひも通し
- 026 透明コップdeモール通し
- 027 壁deモール通し
- 028 ミニコップdeモール通し
- 巻く動き
- 029 巻き巻き!コップロボ
- 030 巻き巻き!フープ
- 031 巻き巻き!紙コップ
- 032 巻き巻き!長すぎる毛糸
- ものの操作
- 033 ストローでシュート
- 034 紙皿運びレース
- 035 お米マラカス
- 036 なわとびブンブン
- 指の巧緻性
- 037 ひたすらミニボール
- 038 ひたすらミニつみき
- 039 ひたすらクリアおはじき
- 040 ひたすらシール
- 投げる動き
- 041 流れ星のボール太郎
- 042 ビニール袋ボール
- 043 風船ボール
- 044 風船ラグビーボール
- 協力
- 045 運び屋すけてるシート
- 046 運び屋スパイダーネット
- 047 運び屋ミニコップ
- 048 運び屋一本橋
- 両手,同時の動き
- 049 腹筋モンスター
- 050 両手deシューシュー
- 051 両手deスター
- 052 両手deコロコロ
- 気持ちの安定
- 053 4つの部屋ボード
- 054 転がし数字タッチ
- 055 ゆらゆらボード
- 056 コロコロキャンディー
- 道具の操作
- 057 指先マシーン
- 058 両手de消防ボトル
- 059 わけわけカラフル
- 060 新幹線deレッツゴー
- 大きい道具の操作
- 061 スポンジホッケー
- 062 スポンジ釣竿
- 063 スポンジパターゴルフ
- 064 スポンジキャッチャー
- 目と手の動き
- 065 せーのdeキャッチ
- 066 透明数字シート
- 067 回転ひらがなボール
- 068 ことば探しマグネット
- 跳躍する眼球運動
- 069 順番数字タッチ
- 070 順番漢字タッチ
- 071 順番ひらがなタッチ
- 072 順番くだものタッチ
- 吹く
- 073 ふーふーロウソク
- 074 ふーふーファイア
- 075 ふーふーバトル
- 076 ふーふーカエル
- 落ち着く
- 077 ハラハラドーナツ
- 078 ハラハラシュート
- 079 ハラハラ一本橋
- 080 ハラハラボール渡し
- 掘る動き
- 081 ほりほり!新聞紙
- 082 ほりほり!緩衝材
- 083 ほりほり!ビニールひも
- 084 ほりほり!色ピンポン玉
- コミュニケーション
- 085 呼吸を合わせてペン操作
- 086 呼吸を合わせて魚釣り
- 087 呼吸を合わせてコップキャッチ
- 088 呼吸を合わせてつみき浮かせ
- 色の識別
- 089 色合わせカード
- 090 色合わせ透明カード
- 091 色合わせおはじき
- 092 色合わせ6色ボード
- 視空間認知@
- 093 紙コップタワー数字
- 094 紙コップタワー形
- 095 棒人間deはいポーズ
- 096 形を完成させよう
- 視空間認知A
- 097 見本と同じ道づくり
- 098 見本と同じ数字ならべ
- 099 見本と同じ線画パズル
- 100 見本と同じ形パズル
- 視空間認知B
- 101 どっちに回す?4色パネル
- 102 どう描く?線対称
- 103 どこに置く?シート
- 104 どこにある?漢字ビンゴ
- 回す
- 105 回すとおわり
- 106 回すと走る
- 107 回すと模様
- 108 回すと鍵穴
- 指示書の理解
- 109 袋詰め☆ピンチとおはじき
- 110 袋詰め☆さくらんぼと花
- 111 袋詰め☆つみき
- 112 袋詰め☆カード
- 形の認識
- 113 型はめパズル
- 114 枠ぴったりパズル
- 115 見本に重ねるパズル
- 116 直線切りパズル
- 知識の広がり
- 117 さまざまなフォント
- 118 全部バナナ
- 119 漢字トライアングル
- 120 おひさマップ
- 見る→両手を動かす
- 121 カラフルしずく
- 122 ゆびゆび三角形
- 123 ゆびゆびけんけんぱ
- 124 両手de迷路
- 見る→覚える→書く
- 125 カラーナンバーします
- 126 ゴールを目指してなぞります
- 127 枠を描きます
- 128 全部塗ります
- 覚えながら貼る
- 129 覚えてナンバー
- 130 覚えて形
- 131 覚えて記号
- 132 重ねてシール
- 国語
- 読み@
- 133 ココヨムしおり
- 134 コノイロファイル
- 135 助詞コイン
- 136 助詞Pペーパー
- 読みA
- 137 ことばトランプ
- 138 ことばボード
- 139 ことばサイコロ
- 140 ことば見つけ透明カード
- 読みB
- 141 ことばクリアおはじき
- 142 ことば縦パズル
- 143 ことばとイラストパズル
- 144 ことば拍手
- 読み書き
- 145 ひらがなかくれんぼ線
- 146 ひらがなかくれんぼイラスト
- 147 ことば探し透明シート
- 148 画数パズル
- 字形
- 149 シリコンdeす
- 150 モールdeす
- 151 カラーボンドdeす
- 152 砂deす
- 濁音・拗音・長音・撥音
- 153 濁音カード
- 154 拗音カード
- 155 ひらがなキャップ
- 156 アルファベットキャップ
- 算数
- 5までの数@
- 157 パクパクモンスター
- 158 数字トラック
- 159 お花にリボン
- 160 数字ルーレット
- 5までの数A
- 161 5までのキャップ
- 162 数字が書いてあるきのこ
- 163 0のあるサイコロ
- 164 5までの大きさ
- 形
- 165 フェルトさかな
- 166 形と色のさかなカード
- 167 わけわけボックス
- 168 まるまるボックス
- 長さ
- 169 手で長さ調べるカード
- 170 どっちが簡単?魚釣り
- 171 長さ比べマジックテープ
- 172 虫さんの長さ比べ
- 重さ
- 173 シーソー
- 174 色水ボトル
- 175 ぴったり10g
- 176 手づくり天秤
- かけ算
- 177 すけて見える倍数カード
- 178 かけ算ドットカード
- 179 5の段ボックス
- 180 筆算シートかける君
- わり算
- 181 分けるモンスター
- 182 等分シート
- 183 せーのde分け皿
- 184 いちごパーティー
- 図画工作
- スタンピング
- 185 布と綿ぽんぽん
- 186 ガーゼと洗濯バサミぽんぽん
- 187 ストローぽんぽん
- 188 ビニール袋ぽんぽん
- スパッタリング
- 189 スプレー deスプラッシュ
- 190 ゆびブラシdeスプラッシュ
- 191 ブラシdeスプラッシュ
- 192 手袋と5つのカップdeスプラッシュ
- 光と影
- 193 光であそぶハリネズミ
- 194 光であそぶ虫眼鏡
- 195 影であそぶシール
- 196 景色であそぶカメレオン
- 記念
- 197 記念手形写真
- 198 記念パネル写真
- 199 記念マカロニ額縁
- 200 記念成長しおり
はじめに
本書を手に取っていただき,誠にありがとうございます。
この本は,子ども達に「もっと楽しく学んでほしい。できた喜びやわかった喜びを感じてほしい」と願い,教材研究に励む人が,子ども達の強みと学級の強みを最大限にいかすことで,「あなたと目の前の子ども達にしかできないオーダーメイドの活動・教材を創造する」ことを目指して書いた本です。
人生において
「自分は,ここに存在してもいいんだ」という自己有用感をもつことは重要なことです。
自分の存在価値を,自分自身で認められるということは,生きる力になります。
では,どうやって自己有用感を育てていくのがよいでしょうか。
先生や友達に認めてもらうことができる。褒めてもらうことができる。(人的環境)
自分で達成できる教材・活動があり,学習の成果を感じることができる。(物的環境)
好きな仲間,好きな時間,好きな場所,安心できる居場所がある。(空間的環境)
一日のほとんどの時間を過ごす学級が,あたたかく,笑顔に包まれているとしたら,子ども達にとってこれほど幸せなことはありません。
安全,安心な居場所をつくってくれるあなたに出会えた子ども達は,幸せ者です。
私たちの言動と成功体験を積むことができる学びの機会によって,子ども達の自己肯定感を高めることができるように努力していきましょう。
本書は,前作『特別支援教育 子どもの強みをいかした オーダーメイド教材200』では伝えきれなかった教材や活動を紹介しています。前作同様に,子ども達の強みをいかすことを意識して教材を作成しました。
少人数の活動に焦点を
また,本書は,少人数の活動にも焦点を当てています。操作しながら学ぶことができる教材,会話を楽しみながら学ぶことができる教材,ルールを守りながら学ぶことができる教材など,子ども同士という小集団があるからこそ,楽しむことができる教材や活動を紹介しています。ぜひ,目の前の子ども達の姿を思い浮かべながら読んでみてください。
子ども達の強みを取り入れてつくられた「オーダーメイド教材」。
子ども達同士という小集団,学級の強みを取り入れた「オーダーメイド活動」。
その学習効果は,子ども達の姿を見れば一目瞭然です。
ぜひ,子ども達や学級の「強み」を学習に取り入れた教材や活動を考えていきましょう。
本書で紹介する教材・活動アイデアが,少しでもお役に立てたら嬉しいです。
今日も,目の前の子ども達のために,書店を巡り,SNSやインターネットで検索をして,本書を手に取り,子ども達のために行動している。
私は,そんなあなたのことが大好きです。
目の前の子ども達を笑顔にできるのは,私でもインフルエンサーでもなく,あなたです。
子ども達の自己肯定感を高めることができるのは,あなたです。
あなたの存在が,目の前の子ども達の成長を支える最大の人的環境なのです。
どうか,自信をもってください。自信とは,自分を信じることです。
今,まさに行動している自分を信じてあげてください。自分自身を認めてあげてください。
そして,自分を好きでいてください。
共に歩んでくれる先生がそばにいる。学び続ける先生がそばにいる。
子ども達は,それだけで幸せです。
これからも,すべては子ども達のために,あなたにしかできない学びを創造していきましょう。
著者 /いるかどり
-
- 明治図書