- 監修者のことば /市毛 勝雄
- まえがき /荒井 一郎
- 第T章 「発信型の読み」とは何か
- 1 「論理的に考え表現する力」の育成
- 2 論理的思考力について
- 3 「発信型の読み」とは何か
- 第U章 「発信型の読み」の授業の重点
- 1 「すらすら音読」の指導
- 2 教材文を正確に読み取る指導
- 3 論理的な文章を書く指導
- 第V章 各学年の実践事例
- 1 「発信型の読み」の授業の基本的な指導過程
- 2 各学年の教材名及び報告・論説のテーマ
- 3 実践事例の項目
- 4 一年生の実践事例
- 一 教材名/ 二 教材について/ 三 指導目標/ 四 指導計画/ 五 『どうぶつの赤ちゃん』のキーワード・文章構成/ 六 『どうぶつの赤ちゃん』の読み取りの発問・指示/ 七 『お手つだい』のよみとりからほうこく「おてつだい」のはつもん・しじワークシート/ 八 児童の報告(「お手つだい」)例/ 九 児童の感想/ 十 指導者の感想
- 5 二年生の実践事例
- 一 教材名/ 二 教材について/ 三 指導目標/ 四 指導計画/ 五 『たんぽぽのちえ』のキーワード・文章構成/ 六 『たんぽぽのちえ』の読み取りの発問・指示/ 七 『楽しいお手つだい』の読みとりからほうこく「お手つだい」のはつもん・しじワークシート/ 八 児童の報告(「お手つだい」)例/ 九 児童の感想/ 十 指導者の感想
- 6 三年生の実践事例
- 一 教材名/ 二 教材について/ 三 指導目標/ 四 指導計画/ 五 『ありの行列』のキーワード・文章構成/ 六 『ありの行列』の読み取りの発問・指示/ 七 『とんぼのひみつ』の読み取りから報告「できるようになったこと」の発問・指示ワークシート/ 八 児童の報告(「できるようになったこと」)例/ 九 児童の感想/ 十 指導者の感想
- 7 四年生の実践事例
- 一 教材名/ 二 教材について/ 三 指導目標/ 四 指導計画/ 五 『「かむ」ことの力』のキーワード・文章構成/ 六 『「かむ」ことの力』の読み取りの発問・指示/ 七 『社会的習かん』の読み取りから報告「お手伝い」の発問・指示ワークシート/ 八 児童の報告(「お手伝い」)例/ 九 児童の感想/ 十 指導者の感想
- 8 五年生の実践事例
- 一 教材名/ 二 教材について/ 三 指導目標/ 四 指導計画/ 五 『千年の釘にいどむ』のキーワード・文章構成/ 六 『千年の釘にいどむ』の読み取りの発問・指示/ 七 『古代の釘の特ちょう』の読み取りから報告「手伝い」の発問・指示ワークシート/ 八 児童の報告(「手伝い」)例/ 九 児童の感想/ 十 指導者の感想
- 9 六年生の実践事例
- 一 教材名/ 二 教材について/ 三 指導目標/ 四 指導計画/ 五 『生き物はつながりの中に』のキーワード・文章構成/ 六 『生き物はつながりの中に』の読み取りの発問・指示一二二/七 『生き物の特徴』の読み取りから論説「社会科見学」の発問・指示ワークシート/ 八 児童の論説(「社会科見学」)例/ 九 児童の感想/ 十 指導者の感想
- 第W章 日常的な指導
- 1 朝行事
- 2 日常の話し方
- 3 学習習慣の徹底
- 第X章 成果と課題
- 1 検証のための調査
- 一 えんぴつの持ち方調査/ 二 漢字力調査/ 三 書く力調査
- 2 成果と課題
- あとがき
監修者のことば
一
本書は埼玉県春日部市立武里南小学校が行った「論理的思考力を育てる『発信型の読み』の授業」の三年間にわたる実践研究の成果をまとめたものである。
同校は数年にわたる実践研究の結果、従来の国語科の論理的な文章指導の授業が「読む」の指導にとどまって、「書く・話す」の指導に発展しないもどかしさを実感していた。そこで「発信型の読み」の指導が工夫された。
そのねらいは、「読み」の指導に終始する従来の国語学習を改善して、論理的な文章(報告・論説)を「書く・話す」学習まで発展させることである。三年にわたる実践研究の結果、論理的文章の一つ「報告」を書く指導技術をほぼ確立することができた。その成果は各学年の「児童の感想」、「指導者の感想」として記述されている。
近年、「書く、話す」学習と一体化させた読み(クリティカルリーディング)(「PISA型読解」)という考え方が提出され、二〇〇八年告示された新学習指導要領の国語科にも反映された。「発信型の読み」の学習指導は、その考え方を先取りしていたことになる。
二
「発信型の読み」の学習には、次のような指導技術を全学年にわたって展開した。
第一、従来の教科書の説明文教材でキーワードの読み方を学習したあと、生徒が書く程度の平易な「報告」の「モデル教材」を読んで、「書く」学習の準備をした。
第二、論理的文章を書くときの留意点「書くときのポイント」、文章評価の観点一覧「どちらがじょうずかな」等の参考資料を準備して、段落、文章構成の学習をした。
第三、文章の添削に黒板を活用して、クラス全体で文章を書く技術を高めた(全校公開授業を行った)。
第四、キーワード表、記述一回目、同二回目を綴じて提出し、技術が進歩する様子を確認できるようにした。
第五、「評価の授業」を設定して、友人の「良い文章例」を数多く聞くことができる機会をつくった。
さらに、本書にはこれまでの実践研究には見られない特色を三つ、盛り込むことができた。
第一、全学級の担任が協力して一定の指導過程を作り上げ、ほぼ同一の学習指導案で授業を行った。
第二、全学級の担任が公開授業を行い、指導過程、指導技術の改善を図った(全校公開授業を行った)。
第三、この結果、教師の誰がやっても一定の効果が上がる、「書く」学習の指導技術を提案することができた。
三
各大学の理工学部の研究室では、毎年のようにたくさんの学生がテーマを決めて、実験を行い、卒業論文を書いている。そういう学生のために、教授は学生に「科学論文の書き方」という参考書を読ませている。その中の優れたものは、論文の性質、構想の立て方、漢字の送り仮名に至るまで、具体的で詳細な説明に充満している。論理的な文章の書き方指導のお手本と言えるだろう。小・中・高校の国語教科書が日本語の読み方書き方を教えるものであるならば、十分の一でよいから、その内容を見習うべきであると思われる。本書はこの考えのもとに、小学生が「報告」(論説)を書く学習指導の内容と手順を、体系的に報告し、詳細に記述した。
本研究の遂行に当たり、荒井校長の適切な指導、全員の協調、深谷教諭の注意深い進行が大きな力となった。
本研究の価値を認め、出版を承諾してくださった明治図書の江部満編集長に心から感謝する。
二〇〇九年二月 /市毛 勝雄
-
- 明治図書