- 序文 /中西 一弘
- 第一章 小学校で育成するべきこれからの国語力とは
- 第1節 これからの国語力
- ―何が重点であるか―
- 1 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会審議経過報告」
- 2 注目すべきB〈思考力・表現力等の育成〉の項目群
- 第2節 「PISA型読解力」も活かした「国語力」へ
- 1 「PISA型読解力」とは何か
- 2 PISA調査における「読解リテラシー」の定義
- 3 「PISA型読解力」の三つのプロセス
- 4 三つのプロセスは互いに関係し合っている
- 5 PISA2000年調査の問題例―「贈り物」問題の本文の結末部―
- 6 問1「証明する」?
- 7 「熟考・評価」に関する問い
- 8 欧米の伝統的修辞法(レトリック)に基づいている「PISA型読解力」
- 9 「非連続型テキスト」も読解の対象に
- 第3節 教科書の手引きがこのように変わる
- 1 説明文教材における情報の取り出し―解釈―熟考・評価
- 2 問いかけを工夫する
- 3 筆者が付けた「題名」の効果を考える
- 4 特別なものではないが、より意識的な指導が必要
- 第二章 国語科授業再生のための五つのポイント
- 第1節 よりよい授業づくりのための五つのポイント
- 第2節 T 年間指導計画的な観点を持つ[学期・学年つなぎ]
- ―単元の関係づけ・授業びらき−授業つなぎ−授業おさめ―
- 第3節 U 「つけたい言葉の力」を見通して授業をつくる
- ―「つけたい言葉の力」から逆方向に見通す・学習指導要領との関係―
- 第4節 V 学びのめあてをくだく
- ―子どもから学ぶべき価値・工夫を引き出す―
- 第5節 W 「伝え合い」の場を繰り返し設ける
- ―他者の目をくぐり自分の特徴に気づかせる―
- 第6節 X 「メタ認知」まで導き学びの自覚化をうながす
- ―どのような「言葉の力」をつけたかを「目に見える形に」―
- 第7節 「よりよい授業づくりのための五つのポイント」を満足した授業展開例
- ―年間を通して展開した「本の紹介活動」―
- 第三章 国語力を高めるよりよい授業づくり
- 第1節 こういう授業が低学年の国語力を高める!
- 1 「ひらがなポートフォリオ」によって学びをより深める
- (一年・言語事項)
- ― 一年生なりに学びを〈メタ認知〉する―
- 2 一年生でもできる「熟考・評価」そして「学びと評価の一体化」
- (一年・説明文教材「いろいろなふね」・東書)
- ―「指導と評価の一体化」の実現―
- 3 二年生でもできる「情報の取り出し」「解釈」、そして「熟考・評価」
- (二年・文学教材「スーホの白い馬」・光村)
- ―物語の結末部の「熟考・評価」から物語全体の構造把握へと導く―
- 第2節 こういう授業が中学年の国語力を高める!
- 1 伝え合いながらスピーチ力を高めていく授業実践
- (三年・スピーチ・「話すこと・聞くこと」)
- ―「豊かな伝え合い・高め合いを実現するために行うべき教師の支援」の活用―
- 2 〈読み〉を「伝え合い」、メモをとり合い、その成果を〈デジカメ紙しばい〉にまとめる学習活動
- (三年・文学教材「手ぶくろを買いに」・東書)
- ―劇化学習活動による「情報の取り出し」「解釈」そして「熟考・評価」―
- 3 筆者の表現から正確に伝えるための技を学ぶ
- (四年・説明文教材「ヤドカリとイソギンチャク」・東書)
- ―「つけたい力(評価規準の具体)」を丁寧に見取る―
- 第3節 こういう授業が高学年の国語力を高める!
- 1 「熟考・評価」したことをしっかりと伝える
- (五年・文学教材「わらぐつの中の神様」・光村)
- ―ブックトーク学習活動によって「紹介」する力を高める―
- 2 自分の生き方と関連づけて「熟考・評価」する
- (六年・伝記教材「宮沢賢治」・東書)
- ―年間を通して積み重ねた「六年一組の学び」一覧を活用する―
- 3 根拠と主張を明確にして話す、相手の話の論理を聞き取る
- (六年・説明文教材「どうぶつの赤ちゃん」・光村)
- ―一年生教材を六年生が批判的に読み討論する―
- 第四章 国語科以外でもできる! 国語力を高める授業づくり
- 第1節 他教科・他領域において国語力を高める
- 第2節 写真やグラフから情報を読み取り言葉にする
- ―社会科で行う国語力を高める授業づくり―
- 第3節 文章題のキーワード集め・学習つながり図・学習書き込みプリント
- ―算数科で行う国語力を高める授業づくり―
- 第4節 科学的論理を「理科新聞」に、そして言葉の吟味を
- ―理科で行う国語力を高める授業づくり―
- 第5節 「ことばで見つめて」を活用してものの見方を鍛える
- ―生活科で行う国語力を高める授業づくり―
- 第6節 見えないものを〈メタ言語〉化する
- ―音楽・図画工作・体育で行う国語力を高める授業づくり―
- 第7節 学級文化としての「くらしの言葉・学びの言葉」を生み出していく
- ―道徳で行う国語力を高める授業づくり―
- 第8節 話形の「意味」を考えさせる学習指導
- ―特別活動で行う国語力を高める授業づくり―
- 第9節 「国語力に関する掲示」(「学習のクサビ」)が活動を支える
- ―総合的な学習の時間で行う国語力を高める授業づくり―
- 第10節 「自由帳」をこう活かして国語力を高める
- ―教育課程外の活動で国語力を高める授業づくり―
- あとがき
序文
本書は、国語科教育が今直面している課題に取り組んだものである。その課題をどう打開していくか、実践上の体系と具体策を示し、打開の一助となることをねがっている。
著者は丁寧懇切な人柄であり、実践現場からの要請があればいとわず、いっしょに考え意見をのべるのをモットーとしている。日頃の、このような現場との交流から、すぐれた実践をふまえ、それらを意識的効果的に可能とする指導体系を考案してきた。加えて、著者の研究分野である「アメリカの国語教育」の知見が、提示された体系・具体策に大きな特色をあたえていることも、紙面から明らかである。
今、国語力の低下が指摘されている。だが、国語力と一口でいうが、どのような国語力をいうのだろうか。この点が明白にならないと、議論も具体策もだしようがない。その意味で、本書は、冒頭の第一章で、この問題をとりあげている。分かりやすい分析と具体的な例示による解説であり、この部分だけでも、これからの努力点が判明する。
第二章でいよいよ、タイトルにある「5つのポイント」が説かれていく。指導体系の展開部分である。
学習指導の重点(ねらい)をはっきりと意識した授業びらき(T)から、「言葉の力」に着眼した授業設計(U)。主題・人物像・場面・状況・論理関係などからではない点が特色。ねらいが決まると次(V)は、無理なく学習がすすむ「学びのめあてをくだく」展開。円滑な学習のすすむ技が提示・紹介される。個人学習も成果をあげ始めると、集団学習でいっそう向上させる。それが(W)の「伝え合い」活動。集団と個人の両面からの学習を経て、学び方を学ぶ「メタ認知」への自覚化(X)を見届け、評価してしめくくる。
第三章では、低・中・高学年の三区分による具体策が展開される。貴重な実践記録が多数みられる。説明と写真などでの掲示物から、児童がねらいにむけて安心して学習していく「技」を読み取ってほしい。おうおうにして「ねらい」と「教材文」は明確だが、それを解決していく学習方法、その具体的な着眼点は、自由の美名のもとに掲示されない。これでは、何を、どうふまえて活動していけばよいのか、困惑して学習不振におちいる。本書の命は、この「技」の解明にあるといってもよい。ゆっくりと読んで、この発想を利用してほしい。
本書の特色には、以上の他に、もう一つある。苦労してきた実践家であれば、これまでにも能率と効果を考えて、実践してきたことである。肌で感じ、直観的に指導してきたといえるのであるが、それを正面にすえて、具体的に提言されてきたことは、少ない。それは、第四章の「国語科以外でもできる! 国語力を高める授業づくり」である。同じ指導者が授業することの多い小学校ではなおさら、全教科で国語力を高める授業づくりはなされるべきである。それが、ここに、具体例をもって提示されていることがすばらしい。フランスでは、すでに指導要領で規定されている。他教科で実践すべき諸事項が項目となって明示されている。日本でも、次に、予想される観点である。本書の例をきっかけに、さまざまな指導例の生まれることを期待したい。
実践的なこの書物が、授業づくりに活用されんことを、せつにねがっている。
平成一九年五月 大阪教育大学名誉教授 /中西 一弘
「本書は、国語教育が今直面している課題に取り組んだものである。 その課題をどう打開していくか、実践上の体系と具体策を示し、打開 の一助となることを願っている」
この中西先生のお言葉が、本書の内容をすべて言い当てているといって良いでしょう。
本書に示された堀江先生の理論と、それをふまえた豊富な実践例は、国語教育が直面している課題を打開するための貴重な示唆を与えてくださっています。
特に伊崎一夫先生の実践は、すごい!!そして、そのすごさを、目に見える形で堀江先生が丁寧に解説してくださっているので、明日からでも自分のクラスに取り入れることができます。
ぜひ、ご一読を!!