- はじめに
- DL特典と使い方
- 第1章 苦手さのある子も夢中にする指導のポイント
- 01 「言い間違い」は「良い間違い」のメンタルが大事
- 02 「子どもの知っている言葉」が最高の単語帳
- 03 英語は一発正解ではなく徐々に近づく連想ゲームに近い
- 第2章 苦手さのある子も夢中になる遊び&教材アイデア
- アルファベットの読みが身につく遊び&教材アイデア
- 01 形と読み方が覚えられるアルファベットフィッシング
- 02 文字と音の一致を促すアルファベットスピードレース
- 03 ワクワク・ドキドキで学び促進アルファベットルーレット
- 04 形と音が学べるアルファベットハンター
- アルファベットの順番を学ぶ遊び&教材アイデア
- 05 形と順番が覚えられるアルファベットパズル
- 06 体を動かしABC…順を覚えられる指さしアルファベット
- 07 大盛り上がり!みんなで覚えるアルファベット風船バレー
- 08 抜け文字推理で順番を覚えられる穴あきアルファベット
- アルファベットの書きを学ぶ遊び&教材アイデア
- 09 形を見分ける力が育つアルファベット間違い探し
- 10 細部を意識できるようになる書き足しアルファベット
- 11 書いて当てるドキドキが楽しいラッキーアルファベットを探せ!
- 12 形に意識を向けられるアルファベットBINGO
- 13 大文字と小文字が一致するアルファベットババ抜き
- 14 暗号を解く楽しさがたまらない謎解きキーボードクイズ
- 15 対戦型ゲームでやみつきパスワードハッキング
- 母音の音の違いを学ぶ遊び&教材アイデア
- 16 動作で母音が覚えられるハンドサインでaeiou!
- 17 音の違いに全集中しちゃう音当て吹き矢スナイパー
- 18 音の聞き分けに意識が向くサウンドストリングス
- 19 音の違いがわかるようになる音当てグラグラタワー
- 20 音を聞き分ける力がつくアルファベットスター
- 子音の音の違いを学ぶ遊び&教材アイデア
- 21 2択でやさしい聞き分けクイズ A or B?
- 22 音を聞き分ける力を育てる旗あげゲーム
- 23 グループで盛り上がれる子音でニョッキッキ
- 24 リズムに合わせて発音できる子音でリズムゲーム
- 25 音と音のつながりが学べる早押しdeタンゴ
- 基礎的な音の単語を学ぶ遊び&教材アイデア
- 26 体を動かしながら聞き分け力が育つ聞き分けスピードタッチ
- 27 読みと綴りを一致できる正解はどっちでSHOW?
- 28 3文字の単語をマスター!3文字BINGO
- 29 単語を読む力を育てるパラパラスケッチブック
- 30 体を使って綴りが覚えられる3文字単語の指ツイスター
- 身近な単語に慣れ親しむ遊び&教材アイデア
- 31 知っている単語が増える単語カルタ
- 32 正しい綴りがわかるようになる単語迷路
- 33 動詞の綴りに慣れ親しめる単語パズル
- 34 綴りを覚えられるワードサーチ!綴りつなぎゲーム
- 35 チームで学べるスペリングボンバー
- 36 色の名前が覚えられるカラービンゴ
- 37 ゲーム中の会話で定着!ナンバーファイト
- 38 ブロック遊びが学びに変わる単語クラフト
- 39 1文字違い大違い!がわかるワードラダー
- 40 動きながら単語の読みが身につく玉入れワードリレー
- 簡単な英会話フレーズのやり取りを学ぶ遊び&教材アイデア
- 41 表現の幅が広がる色んな言葉でHow are you?
- 42 リズムに乗って会話できるDo you likeゲーム!
- 43 日常会話が身につくThank youバスケットボール
- 44 数の表現が身につくLet’s go shopping!
- 45 Whatを使ったやり取りを習得!It’s a ghostゲーム
- 46 Whatを使ったやり取りを習得!What’s in the bag?
- 簡単な英会話フレーズでの発表を学ぶ遊び&教材アイデア
- 47 身の回りのものが表現できるようになる3ヒントクイズ
- 48 意志表現が学べるもっと教えて I like you!
- 49 自分のことが表現できるようになるウソウソABC作文
- 50 スピーチ力を育てる自己紹介人狼
- 基礎的な文法を学ぶ遊び&教材アイデア
- 51 主語とbe動詞の組み合わせを学ぶどんな人ゲーム@
- 52 be動詞の否定文や疑問文を学ぶどんな人ゲームA
- 53 be動詞の疑問文をマスター!王様を探せ!Are You a King?
- 54 一般動詞の疑問文をマスター!インタビューでYes, I do!
- 55 疑問詞を楽しく理解できる5Wクイズに挑戦
- 56 canを使った表現が身につくスゴロク-Yes, We Can!-
- 57 命令文がわかるようになるミッションis ポッシブル
- 58 Howの使い方に慣れるHow was your Weekend?
- 59 前置詞の使い方に慣れるSimon Says ゲーム
- 60 身近な動名詞がわかる動名詞ジェスチャーゲーム
- 61 動詞の過去形が学べる歴史クイズに挑戦
- 62 代名詞の使い方に慣れる3択代名詞クイズ
- おわりに
はじめに
「小学校の英語の授業が難しすぎて,子どもが学校に行きたくないと言い始めてしまいました…」。ある時,私が運営している学習サポートコミュニティにこのような相談が舞い込んできました。平成29年告示の小学校学習指導要領で「外国語活動」(3年・4年),「外国語」(5年・6年)が必修となりました。その後,多忙を極める学校現場において,教員の研修や外部講師の確保,小中接続など様々な課題への対応を迫られる中,現場の先生方を筆頭にあらゆる英語教育の関係者は子ども達の生きる力を育むために粉骨砕身で尽力しておられました。その思いや熱量を折に触れて感じ,自分も学校外教育の一部を担う者としてがんばろうと思っている矢先に冒頭の相談がありました。「ついに来たか…」と背筋を伸ばして相談者さんとの面談に臨んだことを今でも覚えています。
私は普段,「デキルバ」というオンライン上のコミュニティで,不登校や勉強に苦手さのある子どもの学習支援をしています。デキルバに参加している子ども達は様々な特性を抱えています。ASDやADHD,読み書き障害や算数障害,発達性協調運動障害に聞き取り困難症,起立性調節障害など,どれも大きな困り感につながるものばかりです。上述した相談者さんのお子さんも,ASDとLDの傾向が強く,知能検査では得意な領域と苦手な領域の差が非常に大きいという結果が出ていました。以前から対人コミュニケーションや読み書きの困難さから行き渋りがあったけれど何とか登校していたところ,外国語活動の授業が始まってついに限界に達してしまったのではないかというのが保護者さんのお話でした。外国語活動だけが大きな原因ではなく,それが最後の一押しになったのではないかということです。実はこうしたご相談は年々増加傾向にあります。
しかし,その一方で「外国語の授業がある日だけは登校できている」という子もいます。算数や国語などの既存教科は苦手だし,他の子と差ができてしまったことで本人がやる気をなくしていたけれど,外国語はその差が小さいのでスタートできたというケースです。また,「英語は勉強しておきたい。英語を話せるようになりたい」という子もたくさんいます。その背景には,オンラインゲームや動画サイト,生成AIなどのデジタルコンテンツが子ども達の生活に浸透し,数年前に比べて格段に英語に触れる機会が増えたことも遠因の1つだと思います。「英語ってかっこいいし楽しそう! わかったらきっと楽しいし役に立つ! だけどわからないこともたくさんあってハードルが高い…」。多様な子ども達の学習支援をしながら,そんな葛藤を子ども達が抱えているように感じています。
本書は,そんな子ども達が楽しく夢中になっているうちに英語に触れて自信と好奇心が育つような遊びと教材のアイデアを詰め込んだ1冊です。私達が子ども達の英語学習をサポートしてきた中で子どもが夢中になったもの,効果を実感したものの集大成でもあります。デキルバでは,普段は学習指導要領にこだわらず,子ども一人ひとりに合ったプログラムを考案するのですが,本書では学校現場でも今すぐ活用していただけるよう,可能な限り「小学校学習指導要領(平成29年告示)」の目標や内容に準拠するよう全てのアイデアを一から再考しました。また私達の経験則だけに偏らず,本書を読んで実践するあなたの目の前にいる子も学習効果が得られるよう,英語学習における国内外の学術研究を時間が許す限り調べた上で,多様な特性のある子どもにも科学的に効果が期待できると判断したものを精選したつもりです。
1人でも多くの子どもに,「英語って楽しいかも!」「自分だってできるじゃん!」「もっとやってみたい!」と,少しでも思ってほしいという想いを込めて本書の執筆及び教材作成に取り組みました。これらのアイデアが,本書を手に取ってくださったあなたと,あなたの目の前にいる子の役に立ってくれることが著者としての何よりの幸せです。と,真剣な話もしましたが,何より大切なことは指導者自身が楽しむことです! まずはあなた自身がワクワクしながら本書を読み進めてくださったら嬉しいです。
著者 /中道 貴洋・井手 愛子
-
- 明治図書