国語科・授業改革双書5
言葉の力をつける俳句単元の計画と指導

国語科・授業改革双書5言葉の力をつける俳句単元の計画と指導

投票受付中

書評掲載中

伝え合う力を高める新しい俳句指導を提案

@俳句の学習指導の問題点とその打開法、A大久保小の俳句単元構成、B新たな俳句指導の地平、C大久保小の実践と提案性としての文芸コミュニティの創造やPISA型読解力への対応などが上げられる。さらに小学生の俳句鑑賞力、伝え合う力を高めるなど提案。


復刊時予価: 2,618円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-323417-9
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに /石井 正
第T章 俳句の学習指導の問題点とその打開法
/藤井 圀彦
一 これまで、俳句はどのように扱われていたか
二 俳句指導目標の系統化
三 俳句の指導内容と指導方法
1 俳句入門前の指導
2 俳句の指導内容と指導方法の要点
四 国語科の指導内容としての俳句の指導
第U章 大久保小学校の俳句単元構成の理念
/竹内 孝彦
一 俳句に親しむ
1 わが心の俳句集を作る
2 教師による合同句集を作る
3 句会ライブの指導者の指導を受ける
二 俳句の質を高める
1 歳時記の海に遊ぶ――取り合わせ
2 言葉の順序を替えてみる――並べ替え
3 添削指導
三 俳句単元の日常化
1 遊び――俳句カルタ
2 筆写――マイ俳句カード
3 多作――作句カード
四 俳句文化への参入
1 学級句集の編集・出版とその披露会
2 句会
3 俳句甲子園
第V章 新たな俳句指導の地平
/竹内 孝彦・関 智哲・田中 紀代美・田中 実・齋藤 千里
一 俳句に親しむ
1 わが心の俳句集作り
2 教師による合同句集を作る
3 句会ライブ
4 学習の実際
二 俳句の質を高める
1 歳時記の海に遊ぶ〜十二文字に季語を照らし合わせる〜
2 推敲により句の姿が変わる〜並び替え〜
3 添削指導
三 俳句単元の日常化
1 遊び――俳句カルタ
2 筆写――マイ俳句カード
3 多作――作句カード
四 俳句文化への参入
1 学級句集の編集・出版とその披露会
2 学級句会で「話すこと・聞くこと」の力をつけよう
3 俳句甲子園
第W章 大久保小の実践の特色と提案性
/横田 経一郎
一 感化――教師の学びの姿勢が子どもたちを動かす
1 「指導」と「感化」
2 進みつつある教師集団
二 看多、做多、商量多――目的の明確な場のなかで
1 看多
2 做多
3 商量多
三 文芸コミュニティの創造――コミュニケーション能力の向上
1 共同体がコミュニケーション能力を向上させる
2 俳句を核とした文芸コミュニティの成立
四 PISA型「読解力」への対応
1 PISA型「読解力」とは
2 目的に応じて、本気で読み浸り書き浸る
第X章 小学生の俳句を鑑賞する
/藤井 淑子
一 言葉に対する身構え
二 子どもらしい俳句
三 おどろき、発見、凝視
四 美しい言葉をもとめて
五 子どもの叫び
六 印象深い校庭
七 おわりに
第Y章 大久保小の研究のあり方「伝え合う力を高める国語学習」
/若菜 尚代
一 はじめに
二 研究経過
三 研究の特色
四 研究内容
五 研究体制
六 研究の成果と課題
七 終わりに
あとがき /藤井 圀彦

はじめに

 本校の国語研究は、これまで多くの先輩諸氏の方々の実践研究に支えられながら四十年近くの歴史を経て今日に至っている。子どもの国語の力を高めるべく、ここまで多くの実践研究に汗を滴らせてきた。これまで三十二回の公開研究会を重ね、参加されたたくさんの先生方からの進言をいただきながら指導内容、指導方法の改善に努めてきた。

 平成十六年度からは研究主題「伝え合う力を高める国語学習」をもとに、一人一人の思いや考えを伝え合うために、進んで言語活動ができる子の育成に励んできた。

 これまでの実践研究の基本として取り組んできたことは次の内容である。

一、話す、聞く、読む、書くの様々な言語活動をとおして、互いの思いや考え、情報を共有し共に高め合いながら豊かな言葉の力を育んでいく。

二、子どもの主体的な活動を基盤としながら、常に新しい単元作りに努めている。単元を構成するにあたっては、学習材の開発と効果的な指導方法の工夫改善に努める。

三、学習活動をとおして、どのような言葉の力を高め、国語の力を身につけていくのかを常にふまえた単元計画に努める。

 いつでも、これらのことを常に念頭に置きながら日々の実践に邁進してきたが研究を進めていく途上、時に行き詰まったり、指導方法に迷ったりしてきた。しかし、研究が進むにつれて、自分の考えや意見、思いをしっかりと持ち、自分の言葉や自分なりの表現方法を駆使して、相手に伝えていこうとする力や態度が身に付いてきた。それと同時に話の受け手も受容したり共有したりする力や態度も備わってきたことも確かなことである。子どもと共に努力を傾けてきた指導の賜とも言える。

 六年生の俳句の学習も本校の研究実践の一つとして生まれてきたものである。「世界で一つの学級句集を作り、出版しよう」の目標をもとに、生き生きとした学習が展開された。

 名句の鑑賞、俳句の技法習得等を経ながら創作、句会等の学習を通し、自分たちの学級句集を作り上げていった。その過程の中で、子どもたちの持つみずみずしい感性が遺憾なく発揮され、たくさんの感銘を受けた。見つめる目、感じる心の豊かさに感じ入ることたびたびであった。

 様々な言語活動を設定することによって、子どもたちのことばの力が確かに、そして豊かに身に付いていくことができることと、実践研究を継続することの大切さを身にしみて実感している。


 今、私の手元には六年生五クラスの学級句集がある。一ページ一ページを見開くと、その時その時に見つめ、感じ取った、六年生の作品がびっしりと詰められている。一句一句からその句に込められた豊かな情景と子どもたちのまっすぐな思いが伝わってくる。


  平成二十年五月   前習志野市立大久保小学校校長 /石井 正

著者紹介

藤井 圀彦(ふじい くにひこ)著書を検索»

昭和5年 香川県高松市生まれ

元筑波大学附属小学校教諭 全国大学国語教育学会第5回石井賞受賞

俳人協会評議員 「狩」同人 「狩」巻狩賞受賞


習志野市立大久保小学校国語科研究部

明治6年創立。以来,地域の研究校として中心的な役割を果たす。

1969年より毎年,全校を挙げての国語科公開研究発表会を開催している。

1907年よりの研究テーマは,「共に学び合い,言語文化を創造する国語学習」である。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ