新国語科「言語活動例」の授業モデル

投票受付中

書評掲載中

新学習指導要領「国語」の各領域に示された「言語活動」の全ての項目を取り上げ、「言語活動例」の典型的な「授業モデル」を全国各地の新進気鋭の実践者が提案・執筆。


復刊時予価: 2,849円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-320725-8
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 200頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき なぜ,「言語活動例」を具体化するのか
第T章 「言語活動例」のねらいと内容・系統
1 「言語活動例」の具体化
1 どのような言語能力を「言語活動例」で育成するのか
2 「授業モデル」を活用し,「言語活動例」を具体化するポイント
(1) 「A 話すこと・聞くこと」の領域の場合
(2) 「B 書くこと」の領域の場合
(3) 「C 読むこと」の領域の場合
2 「言語活動例」の内容と系統
1 「言語活動例」の内容
(1) 「話すこと・聞くこと」の「言語活動例」
(2) 「書くこと」の「言語活動例」
(3) 「読むこと」の「言語活動例」
2 「言語活動例」の系統
(1) 「話すこと・聞くこと」の系統
(2) 「書くこと」の系統
(3) 「読むこと」の系統
第U章 「言語活動例」の授業モデル
1 「話すこと・聞くこと」の展開例
低学年
1 「尋ねたり応答したりすること」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「自分が体験した事などについて話をすること」「友達の話を聞くこと」
3 「読んだ本の中で興味をもったところなどを紹介すること」
中学年
1 「身近な話題についてスピーチをすること」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「要点などをメモに取りながら聞くこと」
3 「身近な出来事や調べた事柄について説明したり報告したりすること」
高学年
1 「自分の考えを資料を提示しながらスピーチをすること」
「目的意識をもって友達の考えを聞くこと」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「調べた事やまとめた事を話し合うこと」
2 「書くこと」の展開例
低学年
1 「絵に言葉を入れること」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「伝えたい事を簡単な手紙などに書くこと」
3 「先生や身近な人などに尋ねた事をまとめること」
4 「観察した事を文などに表すこと」
中学年
1 「手紙を書くこと(1)」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「手紙を書くこと(2)」
3 「自分の疑問に思った事などについて調べてまとめること」
4 「経験した事を記録文や学級新聞に表すこと」
高学年
1 「経験した事をまとまった記録や報告にすること」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「礼状や依頼状などの手紙を書くこと」
3 「自分の課題について調べてまとまった文章に表すこと」
3 「読むこと」の展開例
低学年
1 「昔話や童話などの読み聞かせを聞くこと」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「絵や写真などを見て想像を膨らませながら読むこと」
3 「自分の読みたい本を探して読むこと」
中学年
1 「読んだ内容などに関連した他の文章を読むこと」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 本時の展開
(7) 実践の考察
2 「疑問に思った事などについて関係のある図書資料を探して読むこと」
高学年
1 「自分の課題を解決するために,図鑑や事典などから得た情報を活用し,読書発表会を開くこと」
(1) 単元名
(2) 「言語活動例」具体化のポイント
(3) 単元目標
(4) 評価規準
(5) 指導計画
(6) 「課題を解決するために,図鑑や事典などから得た情報を活用すること」
(7) 本時の展開
(8) 実践の考察
(9) 「読書発表会を行うこと」
(10) 本時の展開
(11) 実践の考察
(12) 三次の学習
(13) 「図鑑や事典を使って調べたことを生かして,本を作ること」

まえがき

 なぜ,「言語活動例」を具体化するのか


1 なぜ,「言語活動例」が示されたのか

 新しい国語科に「言語活動例」が示された。それは,学校教育の中核となる国語科が「言語活動例」を通して,子供たち(=学習者)の生きてはたらく言語能力を育成し,「実践的な指導の充実」を図るためである。

 子供たちの生きてはたらく言語能力を,「言語活動例」を通して実現する基本的な考え方については,教育課程審議会の「答申」(平成10年7月29日)の国語科の「改善の基本方針」に示されている。

 その「改善の基本方針」を〔生きてはたらく言語能力〕,〔その手立てや方法〕,〔指導時数の確保〕の観点から示すと次のようである。

〔生きてはたらく言語能力〕

 言語の教育としての立場を重視し,国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てるとともに,豊かな言語感覚を養い,互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することに重点を置いて内容の改善を図る。特に,文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め,自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面などに応じて適切に表現する能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てることを重視する。

〔その手立てや方法〕

 そのため,現行の「表現」及び「理解」の各領域と〔言語事項〕の構成を改め,「話すこと・聞くこと」,「書くこと」及び「読むこと」の領域と〔言語事項〕から内容を構成するとともに,実践的な指導の充実を図る観点からも,説明や話し合いをすること,記録や報告をまとめることなどの言語活動例を示すようにする。

〔指導時数の確保〕

 その際,各領域の指導が調和的に行われるよう,各学校段階の特質等に応じてそれらの指導時数の目安を示すことを考慮する。


 このように「言語活動例」は,「実践的な指導の充実を図る」ためであり,それは,子供たち(=学習者)の主体的な言語活動を通して繰り返し学習し,確実に「自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面に応じて適切に表現する能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てる」ためである。

2 なぜ,「授業モデル」が必要なのか

 前述の〔その手立てや方法〕としての「言語活動例」を具体化するためには,なによりも,子供たち(=学習者)の側から,「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び「C読むこと」の領域に示された「言語活動例」の「授業モデル」を想定することが必要である。その「授業モデル」を想定することで,一つの典型として,各学校や各教室の実態に応じて創意工夫することができる。

 本著は,全国各地の新進気鋭の実践者により,子供たちの側から,例えば,・誰と誰とが話したり,誰の話を聞いたりするのか/・何のために書いたり読んだりするのか/・どのような場面や状況,条件で話し合ったり書きまとめたりするのか/・どのような表現や理解の方法等を活用するのか/・どのような評価活動を工夫すればよいのか等を中心に,各領域に示された「言語活動例」の典型的な「授業モデル」を提案していただいた。

 「授業モデル」としての本著が活用され,各学校の特色や子供たちの実態に応じて,特色ある授業創造が展開されることを祈念する次第である。


 最後に,本企画を支援された明治図書教育図書編集部の石塚嘉典様,松本幸子様はじめ,関係各位に感謝の意を表したい。


  2000年12月   /小森 茂

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ