「問題解決の授業」を日常化する!中学校数学科の授業改善

「問題解決の授業」を日常化する!中学校数学科の授業改善

好評2刷

数学の「よい授業」を実現する理論と実践を収録!

「問題解決の授業」について再確認する理論とともに、授業改善のための「授業前」「授業後」の教材研究の進め方や研修・実践研究のポイント、具体的な取り組みを多数紹介し、授業改善を通して「主体的・対話的で深い学び」を実現する「問題解決の授業」の日常化を提案!


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,841円(税込)

Off: ¥205-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-318425-2
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月7日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 「問題解決の授業」の日常化と授業改善
1 「問題解決の授業」の日常化
1 これから求められる数学の授業
@これまでの優れた授業実践を引き継ぐ
A数学的活動を一層充実する
B「考えることが楽しい授業」をつくる
2 数学科「問題解決の授業」
@問題を解決することが目的ではない
A結果だけではなく問題の解決過程を重視する
B「問題解決の授業」への誤解をなくす
C問題を工夫する
3 日常化することの大切さ
@「問題解決の授業」は毎時間できる
A数学の授業が楽しくなる
2 一層求められる授業改善
1 授業改善から授業力向上,学力向上
@授業改善を通して授業力を高める
A授業改善が学力向上につながる
2 数学の「よい授業」の実現
@数学の「よい授業」を探究する
A「主体的に考え続ける授業」をする
B「目標が達成される授業」をする
3 授業への教師の関心・意欲
@教師が教材研究を楽しむ
A生徒の関心・意欲も高まる
第2章 授業改善のための教材研究
1 ポイント1 授業前の教材研究−5つのポイント−
1 指導内容の系統を確認する
@なぜ系統を確認するのか
Aどんな手順で何を参考にするとよいか
2 ポイント2 教科書を活用しながら授業を構想する
@なぜ教科書を活用するのか
A教科書の活用の具体例
Bはじめに教科書比較から
3 ポイント3 過去の授業例や実践研究を参考にする
@過去の授業例を振り返る
A「よい授業」の実践例を参考にする
B数学教育に関する実践研究を参考にする
4 ポイント4 本時の「目標」と「問題」を検討する
@本時の目標を明確にするために
Aよい問題を提示するために
5 ポイント5 日常的に学習指導案を作成する
@学習指導案を作成するのはなぜか
A学習指導案をどのように作成するのか
2 授業後の教材研究−3つのポイント−
1 ポイント1 生徒の反応や改善点を学習指導案に残す
@授業での生徒の反応を学習指導案に残す
A授業の改善点を学習指導案に残す
2 ポイント2 授業記録ノートで記録を残す
@授業記録ノートとは何か
A授業記録ノートの活用方法
3 ポイント3 板書や映像で授業を振り返る
@板書計画と板書で振り返る
A映像で授業を振り返る
第3章 授業改善の取り組み
1 授業改善のための研修や実践研究−4つのすすめ−
1 授業を観せてもらう,観てもらう
@研究会だけではなく日常の授業でも
A他教科の授業からも学ぶ
2 授業に基づいた研究会をする
@授業実践をもとに検討する
A定期テスト問題を持ち寄る
3 授業比較をする
@他のクラスでの授業と比較する
A研究会でも授業比較を取り入れる
4 改善の過程も記録に残す
@結果だけではなく過程も大切にする
A検討した過程も公開する
2 5つの授業改善例
1 授業改善例1 26年,改善方法の移り変わり
@自分で問題をつくって授業をしてみたかった頃
Aよい授業の条件を考えるように
B「積み重ね,比較し,考える」を繰り返して
C普段から問題づくりを楽しむ
2 授業改善例2 あこがれだった「問題解決の授業」
@「問題解決の授業の日常化」を目指して
A「問題解決の授業」の実践,しかし,生徒の反応は…
B渡島から上川,旭川に来て学んだこと
3 授業改善例3 授業力を高めるために
@どのように授業の準備をするか
Aどのように授業力を高めるか
Bどのように授業力の幅を広げるか
4 授業改善例4 「問題解決の授業」の日常化と私
@「問題解決の授業」との出会い
A「問題解決の授業」の日常化に向けて
Bよりよい「問題解決の授業」を蓄積するために
5 授業改善例5 「問題解決の授業」への挑戦
@先輩教師から学ぶ
A実践研究を通して学ぶ

はじめに

 新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」を実現することが強調されています。そして,実現に向けて授業改善をすすめることが求められています。

 数学の授業で「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには,授業改善を通して「問題解決の授業」を日常化することが一層求められます。

 日本の先生方は,これまでもいろいろな形で授業改善に取り組んできました。しかし,授業改善のすすめ方や方法は明確ではなく,多くの先生は手探りで行ってきたのではないでしょうか。

 本書では,数学の授業改善をどのようにすすめたらよいのか,そのポイントを明らかにするとともに,具体的な方法や事例を紹介します。

 著者の相馬と谷地元は,中学校現場(相馬は15年,谷地元は20年)で授業改善をすすめながら数学の授業を行ってきました。私たちのこれまでの授業実践や研究をふまえて,数学の授業改善につながる内容をこの1冊の本にまとめました。


 本書は,次の3章から構成されています。

 第1章では,これから求められる数学の授業をふまえ,数学科「問題解決の授業」について再確認しました。そして,「問題解決の授業」を日常化するためには授業改善が一層求められることを相馬がまとめました。

 第2章では,数学の授業改善のための教材研究について,「授業前」と「授業後」にそれぞれどのようなことを行ったらよいのかを谷地元がまとめました。授業前の教材研究のポイントを5つ,授業後の教材研究のポイントを3つに絞って,先生方の参考にしていただけるような具体例をできるだけ多く取り入れています。

 第3章では,数学の授業改善のための具体的な取り組みを紹介しました。はじめに,授業改善のための研修や実践研究について,相馬が「4つのすすめ」をまとめました。それぞれについて,43年間の教員生活で実践したり体験したり,考えてきたことを具体例を交えて紹介しています。また,授業改善に継続して取り組んでいる5人の中学校の先生方に,「私の授業改善」についてわかりやすくまとめていただきました。


 若い先生方には,「これならばできそうだ」「自分もやってみよう」という実践をしていただき,ベテランの先生方には,ご自身のこれまでの取り組みと比較しながら,授業改善のすすめ方を見直す機会にしていただければ幸いです。

 本書が,数学の授業改善をすすめていく先生方のお役に立ち,「問題解決の授業」の日常化につながることを願っています。



  2020年1月   /相馬 一彦・谷地元 直樹

著者紹介

相馬 一彦(そうま かずひこ)著書を検索»

1954年生まれ,筑波大学附属中学校教諭を経て,現在,北海道教育大学教授(旭川校)

谷地元 直樹(やちもと なおき)著書を検索»

1973年生まれ,旭川市立広陵中学校,当麻町立当麻中学校,剣淵町立剣淵中学校,北海道教育大学附属旭川中学校,旭川市立永山南中学校教諭を経て,現在,北海道教育大学准教授(旭川校)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業づくりについてとても参考になりました。
      2023/2/2220代・中学校教員
    • 大変参考になりました!
      2022/9/2730代・中学校教員
    • 大変授業づくりで参考になります。
      2021/9/1240代・中学校管理職
    • 授業で使える事例があってわかりやすかった。
      2021/7/2330代・中学校教員
    • 「問題解決の授業」を日常化するための授業改善のポイントがわかりやすくまとめられていました。
      2021/4/2050代・教委
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ