DVD付授業マニュアル 小論文の書き方指導
4時間の授業で「導入」から「評価」まで

DVD付授業マニュアル 小論文の書き方指導4時間の授業で「導入」から「評価」まで

DVD付き

書評掲載中

4時間で子どもがスラスラ書けるようになる驚きの実践理論

本書は、小・中学生が「小論文(論理的文章)」を書けるようにするための指導技術を述べたものです。小・中学生が小論文を書く学習によって得るものは多く、広い知識、明晰な思考、的確な判断など、書く人の思考の隅々を整理し、鍛え、磨き上げる機会となります。


紙版価格: 2,970円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
978-4-18-314621-2
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 176頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第一章 「小論文の書き方指導」の全体像
1 小論文とは何か
2 「小論文の書き方指導」の意義
3 「小論文の書き方指導」に適したテーマ
4 小論文の種類
5 小論文の文字数・構成
第二章 「小論文の書き方指導」の教材
1 プリント教材「小論文の書き方」(小中学校・各科共通)
2 プリント教材「キーワード表」(小・中)
3 プリント教材「どちらがじょうずかな」(小・中)
4 原稿用紙の使い方指導
第三章 「小論文の書き方指導」授業の実際(4時間の授業)
1 国語科「小論文の書き方指導」の全体像
2 国語科「小論文の書き方指導」の学習指導案
第一時 小論文の書き方を確認し、「キーワード表」を作る
第二時 キーワード表から一次原稿を書く
第三時 一次原稿から二次原稿を仕上げて提出する
第四時 小論文評価の授業を行い原稿類を返却する
3 「第四時 小論文評価の授業」を参観した先生方の感想
4 「小論文の書き方指導」に対する生徒諸君の感想
5 「小論文の書き方指導」を実践している先生方の感想
6 「小論文の書き方指導」についての一問一答
第四章 「小論文の書き方指導」の教材・教具・指導技術
1 えんぴつ
2 評価印
3 音読指導
4 「小論文の書き方指導」の学習指導案
5 「小論文の書き方指導」の授業の特色
6 小論文の評価・評定の技術
1 課題ごとの小論文の評価技術
2 小論文の学年評定の技術
3 「小論文の書き方指導」の年間授業回数
4 末尾の朱書は評価としての効果に疑問がある
5 小論文の「評価の授業」
第五章 「小論文の書き方指導」の基礎理論
1 科学論文とは何か
2 科学論文の種類
3 科学論文の形式
4 大人が書く論文
5 「小論文」は学習用の短い科学論文
6 小論文の構成指導・詳論
(1) 小論文の構成
(2) 文字数厳守
(3) 一段落一事項の原則
(4) 各段落の文字数
7 文学的文章と論理的文章
8 プリント教材「小論文の書き方」注・解説
9 プリント教材「どちらがじょうずかな」解答・解説
10・1 全教科の小論文課題例(小学校)
10・2 小学6年生の小論文評価用キーワード例
10・3 全教科の小論文課題例(中学校)
11・1 「小論文の書き方」韓国語版
11・2 「小論文の書き方」中国語版
11・3 「小論文の書き方」英語版
12 本書の基礎になった研究校と研究授業
付録 「小論文の書き方指導」の授業DVDについて

まえがき

 本書は、小中学生が「小論文(論理的文章)」を書けるようにするための指導技術を述べたものです。

 これまで「国語の学力」といえば漢字の書き取り、故事成句の知識、文中語句の説明という「語句の知識」を指すものでした。「全国学力テスト」の国語科問題もすべて「語句テスト」です。このように国語科の授業が語句指導に閉じこもっているのは、古典教育に執着する一部の意見のためです。平成二十年版学習指導要領の国語科に「論理的思考力・表現力の育成」を盛り込んだのは文科省の英断でした。しかし新教科書を見ると、論理的文章は読む文章であって書く文章ではない、という旧来の「常識」に沿って多くの新教科書が編集されています。

 一方、コンピュータの利用による中国・インドの論理教育、科学教育の急激な進展はめざましいものがあります。

 わたしがこの「小論文の書き方指導」を書いた理由は、世界の論理教育、科学教育の進展に日本がこのまま遅れてしまっては大変だ、という危機感からです。小中学生が小論文を書く学習によって得るものは多く、広い知識、明晰な思考、的確な判断など、書く人の思考の隅々を整理し、鍛え、磨き上げる機会となります。その小論文を小中学生に書かせる授業マニュアルとなることを願って、本書は書かれました。

 本書は「指導技術書」ですから、志を持った教師ならば誰でも身につけることができるように順序よく、すべての指導事項が漏れなく記述してあります。本書の内容に沿って授業すると、今年新採用の人も、二十年以上の教師経験者も、一か月足らずの授業研究で「小論文の書き方指導」を成功させることができます。実際にこれまで数校、数十名の先生方が成功してきました(校名は170ページ)。その成功の条件は、次の五か条です。

 第一、学習指導案を書き、その通りに授業する。(学習指導案の書き方は28〜58ページ)

 第二、教材プリント等を本書の通りに使用する。(改善策は一年間実施後に検討する)

 第三、生徒に小論文を書かせる。その小論文を評価・評定する。その成果を教師全員に公開する。

 第四、この授業を一年間(五回)実施して、多くの教員の参加のもとに成果を話し合う。

 第五、学校全クラスで研究授業を広く公開して、他校の教員、父母の意見を聞く。

 これらの条件のもとで行う準備・授業・授業研究会については、本書にすべて詳述しました。

 「小論文の書き方指導」は、わたしの研究会の教師諸君が各勤務校で公開研究授業をくり返し行って、しだいに信用を得ていったものです。現在でも必要があると、わたしが四時間連続の公開研究授業を行っています。

 この十数年間の実践研究中には、旧来の指導法に固執する人たちから見当違いの非難・中傷を数多く受けました。しかし、この授業の結果、生徒諸君が書いた数多くの小論文の束が「授業成功の証拠」となって先生方の前に続々と出現してからは、この授業の有効性を疑う人は少なくなりました。この「小論文の書き方指導」の結果、生徒諸君が身につけた「学力」は高校、大学で、さらには社会に出て各種の書類や文書を読んだり書いたりするときになって、その真価を発揮しています。多くの卒業生から感謝されているのが、その証拠です。

 最近十年間の「小論文の書き方指導」の細部の改善、系統性の整備のために、数多くの学校、数多くの諸先生からたくさんの便宜、資料、参考意見の提供を受けました。ここに心から御礼申し上げます。

 最後になりましたが、本書を世に送り出してくださった明治図書編集長江部満氏、原稿・資料の整理統一に尽力してくださった深見勝氏に深く感謝いたします。


  二〇一〇年五月   /市毛 勝雄

著者紹介

市毛 勝雄(いちげ かつお)著書を検索»

1931年東京神田神保町生まれ。東京府立航空工業学校,東京教育大卒。

日大三中三高,都立武蔵高,小石川高,教育大附属高,山形大助教授教育学部,茨城大助教授同,埼玉大大学院教授教育学部,早稲田大教育学部大学院博士課程教授。2001年定年退職。学習院女子大講師,東海大講師。NHK通信高校講座講師(1970〜1975)。埼玉大名誉教授。

〔教育センター講師〕

福島20,北海道15,福岡15,長野5,東京都5,神奈川4,新潟4,新庄市4,山形3,北九州市2,宮崎2,熊本2,松江2,群馬2,山梨2,新潟市2,三重2,岩手2,花巻市2,横須賀市2(数字は回数)

現在:日本言語技術教育学会会長,国語教育研究所所長。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ