言語技術教育9総合的学習を支える言語技術とは何か

投票受付中

特集は「総合的学習を支える言語技術とは何か」授業者は大内善一、高橋俊三、野口芳宏、鶴田清司、柴田義松。意見者は市毛勝雄、宇佐美寛、井関義久、渋谷孝、加藤郁夫。


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-314116-8
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

特集 総合的学習を支える言語技術とは何か
まえがき /市毛 勝雄
第一部 誌上シンポジウム
――総合的学習を支える言語技術とは何か
提案
1 総合的な学習に不可欠な言語技術の抽出が今後の課題 /大内 善一
2 今こそ、国語科が言語技術の教育をする時 /高橋 俊三
3 「教養的言語技術」から「実用的言語技術」へ /野口 芳宏
4 目的に応じた実戦的な言語技術を身につける
――国語科練習単元という発想に基づく総合的学習の実践── /鶴田 清司
5 学び方学習の基礎・基本としての言語技術 /柴田 義松
意見
1 「具体的な言語技術のいくつかが見えてきた」 /市毛 勝雄
2 〈てんぷら単元〉のすすめ /宇佐美 寛
3 「研究的な学び方」への転換 /井関 義久
4 総合的学習の言語行為は、言語技術の学習ではない /渋谷 孝
5 総合的学習と国語科との関わりを考える中で /加藤 郁夫
第二部 言語技術教育は総合的学習にどうかかわるか
T 提言――言語技術教育は総合的学習にどうかかわるか
1 プレゼンテーションに必要な言語技術を /小田 迪夫
2 文章の吟味・調査・リライトという総合 /阿部 昇
3 コミュニケーションの手段を豊かにし人の輪を広げる /向山 洋一
4 総合的学習において言語技術が学ばれるための条件 /藤原 顕
5 「メタ認知能力」を核とした「言語技術教育」を /堀 裕嗣
6 伝える意識を育てながら、言語技術指導を行う /遠藤 瑛子
U 実践――項目別・総合的学習を支える言語技術の指導
1 情報を集める技術・調べる技術
――目的に沿って多様な技術の選択を―― /花田 修一
2 インタビューの技術
――四つのポイント―― /柳田 良雄
3 メモの技術
――「速記力・キーワード・再構成」に必要な言語技術―― /井上 敬夫
4 プロトコールの技術 /三森 ゆりか
5 話し合い・討論の技術
――討論の力をつける指導の留意点―― /杉山 明信
6 ディベートの技術
――「三・三ディベート」と、五つの指導事項―― /近藤 聡
7 パネルディスカッションの技術 /荻野 勝
8 学習を整理する技術・まとめる技術 /薄井 道正
9 論文を書く技術 /鈴野 高志
10 スピーチの技術 /中村 敦雄
11 発表・報告の技術
――福祉と環境を学ぶ中で―― /石田 一元
12 声を届ける技術・受けとめる技術
――対話性と内言への着目―― /有働 玲子
13 手紙(依頼状・礼状)を書く言語技術 /小林 義明
第三部 書評と第八回大会の報告
書評
1 小森茂著 『なぜ国語科は「総合学習」と連携を図るのか』(明治図書) /桜沢 修司
2 柴田義松著 『学び方の基礎・基本と総合的学習』(明治図書) /佐藤 建男
3 上條晴夫編著 『論理的な表現力を育てる学習ゲーム』(学事出版) /長谷川 祥子
4 中村敦雄著 『コミュニケーション意識を育てる発信する国語教室』(明治図書) /深川 明子
5 鶴田清司著 『文学教材の読解主義を超える』(明治図書) /丸山 義昭
6 西林克彦著 『「わかる」のしくみ』(新曜社) /深谷 幸恵
7 渋谷 孝著 『説明文教材の新しい教え方』(明治図書) /寺井 正憲
8 高橋俊三他編 『音声言語大事典』(明治図書) /駒 隆治
日本言語技術教育学会 第八回大会の報告 /阿部 昇
編集後記 /鶴田 清司

まえがき

 わが学会誌『言語技術教育』が本書をもって第9号を数えるに至った。「言語技術」の教育研究の場は、ここに確立できたというべきであろう。全国からの大会参加者も年ごとに増加している。まことに悦ばしい。

 世界的な「情報化」の時代となって、「四方を海に囲まれた穏やかな日本」にも、目に見えない「情報化」という荒波が押し寄せ始めている。ところが国語教育の多くの学会・研究会では、未だに「心の教育」などと言い立てて指導技術研究を怠る口実にしている。その一方、国語教育を一般性をもった客観的な技術としてとらえようとする人々が増え始めている。それに応じることができるのは、現在わが「言語技術教育学会」以外には存在しない。

 今回の特集は、現在、全国の学校教育関係者の関心の的になっている「総合的な学習の時間」指導を取り上げた。大会では、午前中に三氏の模擬授業と、その検討会を行う。午後はシンポジウムを行う。本書はそのシンポジウムの「提案」と「意見」とを論文としてまとめ、大会の参考資料とした。さらに、指導研究に活発に活動している各氏から「言語技術」と「総合的な学習」とがどう関わるかという点について、多くの参考になる理論と実践例の提案をいただき、本書を飾ることができた。心から御礼申し上げる。

 幸い本学会には、学校の教員はじめ多くの職種の会員が参加している。本大会では模擬授業をはじめとする実際的な指導研究の場において、経験・権威の有無に関係なく、参加者は自由に質問・主張等の発言ができる。

 今後は地域集会や地方大会を積極的に開きたい。本学会が応援する。希望の向きは大会事務局に申し出て欲しい。

 少しでも多くの人々に言語技術教育の成果を伝えるため、今後とも読者各位の御精進をお祈りする。


  2000年3月20日   日本言語技術教育学会会長 /市毛 勝雄

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ