- はじめに /難波 博孝
- T 「文学体験と対話による国語科授業」のための理論
- 1 国語学力について
- (1) 国語学力構造の全体像
- (2) 国語学力をつけるために
- 2 国語科授業のあるべき姿
- (1) リアルな場の設定
- (2) 子どもにとって明確な学習目標の設定
- (3) 1時間の授業の大半が子どもの「活動」であること
- (4) 授業づくりのまとめと文学教材の授業に向けて
- 3 文学の世界とは何か
- (1) 文学の世界は書かれていることよりも大きい
- (2) 文学を読むことと文学の世界を体験すること
- (3) 文学作品の世界の構造
- 4 「転換」
- (1) 登場人物の価値観の転換とクライマックス
- (2) 人物の「転換」と読者
- (3) 「転換」のある作品,ない作品
- 5 文学体験とは何か
- (1) 参 加
- (2) 同 化
- (3) 対 象 化
- (4) 典 型 化
- (5) 文学体験のまとめと「転換」
- (6) 価値目標としての文学体験と学年段階
- 6 技能目標としての読みの力
- (1) 読書の力
- (2) 学習指導要領とPISA型読解力(文学に関して)
- (3) 各学年段階で培う読みの力
- 7 文学体験と対話による授業づくり
- (1) 文学教材の授業における目標のまとめ
- (2) 授業における対話
- (3) 文学体験にいざなう活動(1) ―「参加」「同化」―
- (4) 文学体験にいざなう活動(2) ―「対象化」「典型化」―
- (5) 文学教材の授業の評価
- (6) 文学教材の授業のこれから
- U 「文学体験と対話による国語科授業」の実践
- 1 学校の概要
- (1) 地域の概要
- (2) 本校の概要
- 2 研究の内容
- (1) これまでの研究の経緯
- (2) 研究の概要
- (3) 活動目標を立てる意義
- (4) 「対話」と「体験」について
- (5) 読む力との関連
- 3 実践の内容
- (1) 低学年―同化体験の実践―
- (2) 第3学年の実践―対象化体験の実践
- (3) 第4学年の実践―対象化体験を中核とした習熟度的アプローチ―
- (4) 第5・6学年の実践―典型化体験を中核とした異学年交流―
- (5) 特別支援教育(知的障害児学級)―個への支援を明確にした学習―
- おわりに /仁田 紀幸
はじめに
私が三原小学校に行き始めた頃,この小学校は国語をはじめとする4つの領域で研究を行っていました。三原市の中心部にあり歴史も古いこの学校は,必然的に市内の,そして広島県内の,教育研究の牽引役を務めることになっていました。
しかしながら,4つの領域それぞれの研究は進みながらも,領域間の意思疎通がなかなかうまく進まない現状,市内の中心部にあるがゆえのさまざまな問題,それらが一所懸命働く教師たちに覆い被さっていました。ただ,私自身は国語部会に関わるだけで,教師たちをサポートしきれずにいました。
2005年度後半から,仁田校長のもと,文部科学省指定の学力向上拠点形成事業(国語)の指定を受け,国語科を中心に研究をすすめていくことになりました。そこから,三原小学校の,新しい国語科,特に文学教材を中心にした挑戦が始まったのです。
それは,私の予想をはるかに超えるものでした。西本先生のもと,中心校ゆえに集められた若手教員が,はじけたような力を見せていくと,それにあおられるかのように,中堅・ベテランが本来の力を発揮し始めたのです。
職員室では,たとえば,山積みにされた「椋鳩十」の本をみんながむさぼるように読みながら教材を探すというようなことが生まれたのです。
伝統校ゆえの苦悩と,そこからのブレークスルー。その基盤となった理論と実践を本書ではお示ししたいと思います。
広島大学大学院教授 /難波 博孝
-
- 明治図書