若手教師アシスト選書4
中学校若手国語教師の指導テキスト

若手教師アシスト選書4中学校若手国語教師の指導テキスト

好評7刷

大学では決して教えてくれない国語指導の具体的実践法を紹介。

近年若い教師の増加が著しい。その先生方に早急な授業力の習得が求められています。本書は、中学校若手国語教師が日々の授業で出会う指導上の悩みや問題を取り上げて、この教科のエキスパート教師がその克服の手立てと道筋を具体的に示した。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-312516-2
ジャンル:
国語
刊行:
7刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月17日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T章 国語教師に求められるものは何か
§1 望ましい国語教師の資質・能力は何か
1 母語「日本語」をなぜ教えるのか,何を指導するのかを問う
2 国語教師の資質・能力
3 「ことば」を受容できる力
§2 教師が変われば子供が変わる
1 独自の教育意思
2 「点取虫」からの脱却
3 「人間力」をめざす
4 聞く力
5 教師が変わった分だけ
§3 国語教師の基礎・基本と教師の成長
1 国語科の基礎・基本の目標,内容を具体化する教師の実践力を
2 学習における教師と生徒の一体感・成就感のある授業を
3 授業への「覇気と活力」をもって学習づくりに挑み,教師の成長を図る
§4 国語教師の修業と授業改善
1 授業の改善はまず記録と反省から
2 授業反省のための資料を収集整理する
3 授業改善をめざす授業反省を試みる
U章 国語科の役割・目標をおさえよう
§1 国語科の存在意義――国語科という教科の役割は何か
1 国語科の成立から考える
§2 国語科の目標を読み解く――指導目標の意義と構造
1 国語科の目標の意義
2 国語科の目標の構造
3 国語科の目標の文言を読み解く
§3 国語科の指導内容――国語で何を指導するのか
1 「指導内容」ということ
2 「中学校学習指導要領 国語」の「内容」を理解しよう
3 国語科の授業時数の規定及び言語活動例
§4 国語科の評価の課題は何か――絶対評価をどのように展開するか
1 絶対評価重視による国語科学習の改善
V章 国語科の指導内容のポイントを確かめよう
§1 「話すこと・聞くこと」の内容と指導のポイント
1 「話すこと・聞くこと」の位置づけと指導目標
2 「話すこと・聞くこと」の指導内容とポイント
§2 「書くこと」の内容と指導のポイント
1 何を書くか―発想の方法―
§3 「読むこと」の内容と指導のポイント
1 「読むこと」の内容
2 指導のポイント
§4 「古典」「詩歌・短歌・俳句」の内容と指導のポイント
1 「古典」「詩歌・短歌・俳句」の指導内容
2 古典指導の三つのポイントと授業の工夫
§5 〔言語事項〕の内容と指導のポイント
1 〔言語事項〕で何を教えるのか〜「言語事項の内容」
2 実際の指導に当たって
§6 書写の内容と指導のポイント
1 「書写」とは
2 書写の内容
§7 選択教科「国語」の内容と指導のポイント
1 なぜ,選択教科なのか―選択教科「国語」の趣旨と内容
2 どのように取り扱うか
W章 確かな言葉の学びを支えるヒント・アイデアを活用しよう
§1 「指導計画」と「評価計画」を作成してみよう
1 「年間指導計画」作成のポイント
2 「評価計画」作成のポイント
3 「評価の計画」作成に当たっての留意点
§2 「話すこと・聞くこと」の題材の扱い方と授業の実際
1 時間の目安を持とう
2 分かりやすい導入を工夫しよう
3 学習活動例を効果的に活用しよう
4 学習のまとめで話し合わせよう
§3 生徒が熱中する「話すこと・聞くこと」指導のヒント・アイデア
1 あらゆる学習の機会をとらえて指導しよう
2 ビデオを活用しよう
3 文章表現を引用して伝え合わせよう
4 言語事項について伝え合わせよう
5 用例を比べて考えさせよう
§4 「書くこと」の題材の扱い方と授業の実際
1 「書くこと」の題材の扱い方
2 「書くこと」の授業の実際
§5 生徒が熱中する「書くこと」指導のヒント・アイデア
1 生徒は本当に「書くこと」が、苦手なのか
2 書くことを生かし,話す力を鍛えるアイデア(自己の考えを持つ)
3 要旨・要約できる力を育てる
§6 「読むこと」の教材の扱い方と授業の実際
1 「自立した読み手」を育てる
2 読むという行為を成立させる2つの能力
3 身に付けたい力と教材の取り扱い方
§7 生徒が熱中する「読むこと」指導のヒント・アイデア
1 感動の仕掛けを読む
2 複数の文章を比較して読む
3 リアリズムの手法で小学校の文学教材を読む
4 優れた表現に気づき,収集するために読む
§8 「古典」「詩歌・短歌・俳句」の教材の扱い方と授業の実際
1 「古典」
2 「詩歌・短歌・俳句」
§9 生徒が熱中する「古典」「詩・短歌・俳句」指導のヒント・アイデア
1 古典に親しむ態度を育てる
2 「徒然草」の学習指導から
3 詩・短歌・俳句鑑賞の導入を工夫して
§10 [言語事項]の題材の扱い方と授業の実際
1 毎時間の最初に行う漢字テスト「努力する者は希望を語る」
2 ワークシート「人間ワープロに挑戦」
§11 生徒が熱中する【言語事項】指導のヒント・アイデア「漢字カード」と「グループテスト」で漢字力の拡充を
1 漢字指導の抱える課題
2 指導の実際
3 生徒の変容とまとめ
§12 「書写」の題材の扱い方と授業の実際
1 題材の取り扱い方
2 授業の実際
§13 生徒が熱中する「書写」指導のヒント・アイデア
1 「生徒が書写に熱中する」とは
2 毛筆から硬筆へとスムーズに移行させる指導のアイデア
§14 選択教科としての「国語」について
1 選択教科としての「国語」の課題
2 効果的な選択教科「国語」の在り方
3 具体的な指導事例
§15 生徒が熱中する「選択教科国語」指導のヒント・アイデア
1 最初の出会いを大切に
2 学習課題を挙げさせ生徒のニーズを的確につかむ
3 学習計画を立てさせ見通しを持たせる
4 発表会を実施し自信を持たせる
5 生徒の自己評価を尊重し意欲を高める評価を行う
X章 国語教師の成長を支えるもの
―「私の教師修業」
§1 文章教材との出会いと教材開発の努力
1 「読むこと」の指導において
2 「話すこと・聞くこと」及び「書くこと」の指導において
3 古典指導における教材開発
4 言語事項の指導において
§2 精緻な教材研究と授業づくり
1 「国語の授業」以前にある課題
2 適確な教材分析と教師の働きかけ
3 学習者の活動を予測した学習指導案を作る
4 目的を持った学習者への働きかけを工夫する
§3 確かな言葉の学びを支える学習活動のアイデア
1 「国語科教育」よ,「国語教育」に学べ

まえがき

 いま,国語科が問われている。

 文化審議会は,平成16年2月に「これからの時代に求められる国語力について」とする答申をだした。その中で,これからの時代は,これまで以上に国語力が必要であるとして,国語教育と読書活動の二つを柱とする国語力向上のための具体的な提案をしている。

 また,同年12月には,OECDの学力調査において,我が国の生徒(義務教育終了段階)の読解力が8位から14位に下がったことが大きく報じられ,社会問題になったことは記憶に新しい。

 これを受けて,文部科学省では,「読解力向上」のためのプログラムを策定して,国を挙げて国語力の育成を図ろうとしている。

 こうした中において,国語教師はどうあるべきであろうか。

 言うまでもなく,国語教師は母語教育を担う。学校教育の「基幹教科」としての国語科教育を託されている。しかし,母語の指導であるだけに,また,言語技能の育成を主眼とする国語科であるだけに,その指導は容易ではない。確かな国語教育観と具体的な指導技術,豊かな経験が求められるからである。実際,日々の国語の授業づくりに困惑し悪戦苦闘している国語教師も少なくなかろう。

 もとより国語の授業づくりの特質は,授業者自身が指導内容を決定することにある。これは社会科や数学科などとは大きく異なることである。それらの教科においては,指導内容が学習指導要領に明示されており,決められた内容をどのように指導するかを考えればよい。国語科の場合は,授業で何を取り上げ,どのように展開するかは,すべて国語教師の裁量や判断に委ねられる。国語の授業の質やレベルは,国語教師の国語力,付言すれば文章表現力や理解力によって決定されると言っても過言ではない。

 本書は,よりよい国語の授業づくりを目指す若き国語教師のために編まれたものである。国語の授業づくりに求められる考え方や具体的な指導のヒントを,全国各地のすぐれた実践者に学び,日々の国語指導の展開に生かしてもらいたいとの願いのもとに編集された。

 国語教師に求められるもの並びに国語科の役割は何か,国語で何を指導するのか,確かな言葉の学びを支える指導のポイントは何か,具体的に教材をどのように扱うべきか,そして国語教師の成長を支えるものは何かなど,国語の授業づくりに求められることを取りあげた。

 確かな言葉の学び手を育ててこられた方々の英知とすぐれた実践は,これからの国語教室の担い手である若き国語教師の指針となるであろう。本書に示された国語教育観や具体的な指導のポイント・ヒント,国語教師としての在り方などをもとに,生徒が学びがいのもてる国語教室が展開されることを願っている。


  平成17年12月   編者 /相澤 秀夫

著者紹介

相澤 秀夫(あいざわ ひでお)著書を検索»

宮城教育大学教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ