対談・小学校新教育課程国語科の授業をどう創るか

投票受付中

新しい学習指導要領の告示を受け,改訂のねらい・重要課題は何かを明らかにしながら,教科目標・学年目標・指導事項をきめこまかく解説,これからの授業と研究課題を対談形式で詳述。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-310718-0
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 新しい国語科改訂のねらいは何か
1 三つの資質・能力の育成を重視する
2 新しい領域構成に改める
3 なぜ言語活動例を示すのか
U 国語科授業の改訂の重要課題
1 「文学的な文章の詳細な読解」の偏重を改める
2 楽しく伝え合うための能力の育成
3 「話すこと・聞くこと」の領域の取扱い
1 「話すこと・聞くこと」
2 系統的に学習していくこと
3 「言語活動例」とは
4 「新しい教材研究」
4 「書くこと」の領域の取扱い
1 「五つの言語意識」を中核に
2 「まず相手意識、目的意識を明確にする」
3 「これまでの実践を基盤に」
5 「読むこと」の領域の取扱い
1 「学習・情報センターとしての学校図書館」の活用と情報活用能力の育成
2 「司書教諭との連携」
3 「読むこと」への言語活動例
4 「読むこと」の目的は
5 「入門期の指導を重視する」
6 目標及び内容を「二学年まとめて示す」
7 「現行学習指導要領との関連」
V  国語科授業の改善点
1 「話すこと・聞くこと」のポイント
1 自分の疑問や課題
2 学習・情報センターとしての学校図書館利用とスピーチメモや発表メモ
3 音声言語の教材開発
4 評価の工夫
2 「書くこと」のポイント
1 相手意識・目的意識
2 学習・情報センターとしての学校図書館の利用
3 T・Tの工夫
4 発表交流学習の工夫
5 既習の学習内容や方法等を生かす
6 生活的な作文との関係
3 「読むこと」のポイント
1 読書指導の充実
2 目的的な読むことの指導
3 学習・情報センターとしての学校図書館の利用と情報活用能力
W  改訂で求められる実践課題
1 漢字指導の在り方
1 複数学年で指導する
2 弾力的な取扱い
2 「総合的な学習の時間」のねらいと国語科との関連
1 言語能力を具体的に発揮する
2 教科指導の充実がポイント
3 国語科の本来の目標を明確にする
3 「文学的な文章の取扱い」
1 重点化・系統化
2 読書的な指導の充実
4 書写指導の在り方
1 時数の明示
2 硬・毛筆の関連を図り、書写の充実を図る
5 「時間割の編成」の工夫
1 「時数の明示」を生かす
6 家庭・地域との連携を図る
[資料1] 解説・小学校教育の改善の方向・国語科 /小森 茂
[資料2] 教育課程の改善と国語科の学習指導 /小森 茂 /藤原 宏
[資料3] 新しい国語科の領域構成を考える(座談会) /甲斐 睦朗 /小森 茂
[資料4] 小学校学習指導要領「国語」 現行及び改訂の対照表
[付録1] 小学校学習指導要領(総則)
[付録2] 小学校学習指導要領(国語)

はじめに

 一 資質・能力を重視する国語科授業を展開しよう

 国語の基本的立場は、「言語の教育としての立場」を推進することである。それは、「国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てるとともに、豊かな言語感覚を養い、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成すること」(「教育課程審議会」の「答申」に拠る。以下「答申」とする。)である。その実現のためには、「特に、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面に応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度」(「答申」)の育成を重視する必要がある。

 このような言語能力を調和よく育成するために、現行の領域構成を改め、「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」の領域と〔言語事項〕から内容を構成するとともに、「実践的な指導の充実を図る観点からも」(「答申」)、言語能力を獲得するための言語活動例を工夫することが大切である。それは、資質・能力の育成を重視する国語科授業へ転換するためである。


 二 言葉で「伝え合う力」を育成しよう

 国語科の目標の中に、「伝え合う力を高める」ことが位置付けられた。「適切に表現する能力」と「正確に理解する能力」との育成を基盤に、互いの立場や考えを尊重しながら言葉で伝え合う能力の育成を重視したからである。この「伝え合う力」とは、自分と相手、人と人との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら、言語を通して適切に表現したり正確に理解したりする力でもある。これからの情報化・国際化の社会で生きてはたらく国語の力であり、人間形成に資する国語科の重要な内容となるものである。


 三 言語能力を育成する「学習指導案」を工夫しよう

 言葉で「伝え合う力」を高めるためには、自分が誰に向かって・何のために表現したり理解したりするのか、子供たちの@相手意識やA目的意識が機能する「学習指導案」にする必要がある。また、自分にとっての相手・目的意識を中核に、生きてはたらく言語能力を育成するためには、自分にとってのB場面や状況、条件意識が機能するように、学習者の側に立って想定したり準備したりする必要がある。それは、学習の場を臨場感のある「実の場」へ高めることである。さらに、毎日の国語科授業で学習している既習の表現力・理解力などを自覚的、意図的に活用できるようなC方法意識や、その方法意識を核に展開される自分の表現活動や理解活動のよさを自己評価・相互評価したり、問題点を修正したりできるD評価意識が機能するような「場面と時間」を「学習指導案」に具体的に位置付ける必要がある。

 その際、司書教諭等との連携を図り、学習・情報センターとして学校図書館の計画的利用も必要である。


  平成11年6月

   文部省初等中等教育局小学校課教科調査官 /小森 茂

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ