- はじめに
 - 第1章 河村式カタカナプリントを用いた指導システム
 - 1 本書のプログラムの特徴
 - 2 指導の原則
 - 3 カタカナ指導を開始する前に(前駆的スキルの確認・指導)
 - 4 読みの指導法
 - 5 教材の使い方
 - 6 授業のスタイル
 - 7 指導がうまくいかない時に
 - 8 指導の仕組み
 
- 第2章 河村式カタカナプリント
 - 1 清音プリント
 - その1 「ア」「イ」
 - その2 「ウ」「エ」
 - その3 「オ」「カ」
 - その4 「キ」「ク」
 - その5 「ケ」「コ」
 - その6 「サ」「シ」
 - その7 「ス」「セ」
 - その8 「ソ」「タ」
 - その9 「チ」「ツ」
 - その10 「テ」「ト」
 - その11 「ナ」「ニ」
 - その12 「ヌ」「ネ」
 - その13 「ノ」「ハ」
 - その14 「ヒ」「フ」
 - その15 「へ」「ホ」
 - その16 「マ」「ミ」
 - その17 「ム」「メ」
 - その18 「モ」「ヤ」
 - その19 「ユ」「ヨ」
 - その20 「ラ」「リ」
 - その21 「ル」「レ」
 - その22 「ロ」「ワ」
 - その23 「ヲ」「ン」
 
- 2 特殊音プリント 濁音・半濁音
 - その24 「ガギグゲゴ」
 - その25 「ザジズゼゾ」
 - その26 「ダヂヅデド」
 - その27 「バビブベボ」
 - その28 「パピプペポ」
 
- 3 特殊音プリント 拗音・促音・長音
 - その29 「ッ」
 - その30 「キャ」「キュ」「キョ」
 - その31 「シャ」「シュ」「ショ」
 - その32 「チャ」「チュ」「チョ」
 - その33 「ニャ」「ニュ」「ニョ」
 - その34 「ヒャ」「ヒュ」「ヒョ」
 - その35 「ミャ」「ミュ」「ミョ」
 - その36 「リャ」「リュ」「リョ」
 - その37 「ギャ」「ギュ」「ギョ」
 - その38 「ジャ」「ジュ」「ジョ」
 - その39 「ヂャ」「ヂュ」「ヂョ」「ビャ」「ビュ」「ビョ」
 - その40 「ピャ」「ピュ」「ピョ」
 
- 4 テスト
 - テスト@ 清音プリント その1〜3
 - テストA 清音プリント その4〜6
 - テストB 清音プリント その79
 - テストC 清音プリント その10〜12
 - テストD 清音プリント その13〜15
 - テストE 清音プリント その16〜18
 - テストF 清音プリント その19〜21
 - テストG 清音プリント その22〜23
 - テストH 特殊音プリント 濁音・半濁音 その24〜25
 - テストI 特殊音プリント 濁音・半濁音 その26〜27
 - テストJ 特殊音プリント 濁音・半濁音 その28
 - テストK 特殊音プリント 拗音・促音・長音 その29
 - テストL 特殊音プリント 拗音・促音・長音 その30〜31
 - テストM 特殊音プリント 拗音・促音・長音 その32〜33
 - テストN 特殊音プリント 拗音・促音・長音 その34〜35
 - テストO 特殊音プリント 拗音・促音・長音 その36〜37
 - テストP 特殊音プリント 拗音・促音・長音 その38〜40
 
- 5 記録用紙
 - 記録用紙(清音@)
 - 記録用紙(清音A)
 - 記録用紙(濁音・半濁音)
 - 記録用紙(拗音・促音・長音)
 - 記録用紙(単語・書き分け)
 
- ダウンロード教材
 - 1 文字カード
 - 2 単語・書き分けプリント
 - その1 カタカナことばれんしゅう@
 - その2 カタカナことばテスト@
 - その3 ひらがなことばれんしゅう@
 - その4 ひらがなことばテスト@
 - その5 どちらかな@
 - その6 カタカナことばれんしゅうA
 - その7 カタカナことばテストA
 - その8 ひらがなことばれんしゅうA
 - その9 ひらがなことばテストA
 - その10 どちらかなA
 - その11 カタカナことばれんしゅうB
 - その12 カタカナことばテストB
 - その13 ひらがなことばれんしゅうB
 - その14 ひらがなことばテストB
 - その15 どちらかなB
 - その16 カタカナことばれんしゅうC
 - その17 カタカナことばテストC
 - その18 ひらがなことばれんしゅうC
 - その19 ひらがなことばテストC
 - その20 どちらかなC
 - その21 カタカナことばれんしゅうD
 - その22 カタカナことばテストD
 - その23 ひらがなことばれんしゅうD
 - その24 ひらがなことばテストD
 - その25 どちらかなD
 - その26 カタカナことばれんしゅうE
 - その27 カタカナことばテストE
 - その28 ひらがなことばれんしゅうE
 - その29 ひらがなことばテストE
 - その30 どちらかなE
 - その31 カタカナことばれんしゅうF
 - その32 カタカナことばテストF
 - その33 ひらがなことばれんしゅうF
 - その34 ひらがなことばテストF
 - その35 どちらかなF
 - その36 カタカナことばれんしゅうG
 - その37 カタカナことばテストG
 - その38 ひらがなことばれんしゅうG
 - その39 ひらがなことばテストG
 - その40 どちらかなG
 
はじめに
本書はひらがなの清音の読み書きの習得がある程度進んだ児童を対象にした通級指導教室・特別支援学級向けのカタカナ指導法および教材です(ひらがなの清音の読み書きが不十分な場合、姉妹編の『河村式ひらがなプリント』で習得を図りましょう)。
文字の習得は児童たちのその後のあらゆる学習に影響します。絵本に教科書、説明書、作文、日記、行事の司会の台本など、文字が分からなければその後の学校における様々な活動に大きな制約が伴います。言い換えれば文字の未習得はその子の活躍の機会を減らしてしまう可能性があるということです。さらに、文字の習得は将来における生活にも影響が大きい学習です。特にカタカナの読み書き獲得は外来語の習得と深く関わっています。そのため、ひらがなの読み書きを習得できたら、それを維持しつつ、さらにカタカナの指導を計画する必要があります。
本書では科学的な研究に基づく知見と、現場の教師の有していたノウハウを融合させて開発した指導プログラムと教材を紹介します。このプログラムは、児童たちから得られたデータをもとにして分量やレイアウトが考えられており、様々な特性の児童たちが効率よくカタカナを身に付けられるような設計になっています。無論、全ての児童を網羅できるものではありませんので、必要に応じて個々への対応の工夫は必要になりますが、指導の個別化を図る前に全員に行うベーシックな指導として活用できるでしょう。
本書は初任者からベテランまで、簡単に指導ができるようデザインされています。しかしそれだけではなく、本書のプログラムに即して指導を行うことで、教師も知らず知らずのうちに専門的な指導法を身に付けてスキルアップを図ることができるように構成されています。多くの教師が知らないテクニックの数々、例えば「シェーピング」「刺激性制御」「条件性弁別」「刺激等価性」「プレマックの原理」「刺激ペアリング手続き」「恣意的遅延見本合わせ」等、専門家が用いる高度な指導技法を習得することができれば、その後の他教科の指導のレベルアップにもつながるはずです。
読み書きが苦手な児童たちのカタカナ学習の支援教材として、本書をご活用いただけることを願っています。
2025年1月 /河村 優詞
本書の特典は、下記よりダウンロードできます。
※下表の
をクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
| 内容 | ファイル名 | サイズ | |
|---|---|---|---|
| 文字カード(カタカナ) | katakanacard_.zip | 526KB | ![]()  | 
| 単語・書き分けプリント | kakiwakework_.pdf | 3,942KB | ![]()  | 
※教材のご利用には Microsoft Office が必要です。
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。















PDF


また、量も子どもにとって負担なく使えます。