敬語指導の基礎・基本 小学校編

敬語指導の基礎・基本 小学校編

投票受付中

敬語指導の基本解説と、活用力を高める豊富な授業実践例

敬語指導の基礎・基本の知識・技能を明らかにするとともに、その活用力を高めるための方法とアイデアを説く。指導実践例として小学1年〜6年まで学年別に実践例を示すとともに、社会に生きる人と人との心をつなぎ合う手段を詳細な実践例でモデル的に示した。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-305617-7
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき /須田 実
一 序論:敬語指導の基礎・基本の知識・技能とその活用力の育成
――社会に生きる人と人との心をつなぎ合う―― /須田 実
1 敬語指導の基本的理念と内容
2 敬語指導の基礎的・基本的知識・技能の定着とその活用力の育成
3 敬語指導の実践的課題と方法
4 敬語学習方法のアイデア(楽しく学び、活用力を付ける学習)例
5 学び合う人間の生きる力として向上を図る(評価力・向上心を含めて)
二 敬語指導の授業実践例
〈小学1年@〉 「あいさつ」「呼びかけ」「丁寧語」などの学習 /北島 雅晴
1 はじめに
2 実践1・学習名「『ありがとうの木』を作ろう」
3 実践2・学習名 「ていねいな言葉で話そう(デスマスマスターになろう)」
4 実践を終えて(考察)
〈小学1年A〉 「絵」や「写真」を見て、どんな言葉を言っているのか、吹き出しに書いてみよう /太田 はる美
1 はじめに
2 指導にあたって
3 実践の概要
4 おわりに
〈小学2年@〉 文の終わりに「です」や「ます」をつけて、書く学習
――短作文―― /中原 章友
1 はじめに
2 指導の概要
3 学習指導の実際
4 おわりに
〈小学2年A〉 「尋ねたり」「答えたり」する場合、丁寧に言う学習 /星野 佐智子
1 子どもたちの実態と「敬語」の学習について
2 実践例
〈小学3年@〉 昔話や童話を聞いて、敬語表現を学習する /森田 弘行
1 単元化にあたって
2 単元計画(六時間扱い)と単元目標
3 本時の学習指導案(3/6時)
4 教材化の工夫
5 学習活動の工夫
6 単元を終わって
〈小学3年A〉 話す目的や相手や場面を考えて、言葉の使い方を適切にする
――ミニ劇で、相手に応じて言葉を使い分ける学習―― /清水 静子
1 授業の構想
2 授業の実際(第一時)
3 授業の実際(第二時)
4 まとめ
〈小学4年@〉 学習者同士がペアになり、敬語の言い方を練習する /吉野 富夫
1 はじめに
2 指導の概要
〈小学4年A〉 インタビューする場合の言葉遣いを考える /田中 徳明
1 基本的な考え方
2 実践例「めざせインタビューの達人!」
〈小学5年@〉 工場の見学などいろいろおせわになった人たちへの礼状を書く学習 /須永 逸郎
1 はじめに
2 「工場の見学などいろいろおせわになった人たちへの礼状を書く学習」の実際
3 おわりに
〈小学5年A〉 文学教材を読み、書いた人への質問や感想を書く学習
――相手意識を明確にして育てる敬語能力―― /木暮しのぶ
1 はじめに
2 「相手意識を明確にして育てる敬語能力」について
3 指導の実際
〈小学6年@〉 説明文を読み、書いた人への質問や感想を書く学習
――文末表現に「れる・られる」を使って、筆者に質問や感想を書く指導―― /清水 静子
1 はじめに
2 授業の構想
3 授業の実際(第一時)
4 授業の実際(第二時)
5 まとめ
〈小学6年A〉 面接・面談での言葉遣いや態度についての学習 /神保 千尋
1 はじめに
2 指導の概要
3 指導の実際
4 おわりに
〈小学6年B〉 卒業にあたってお世話になった人たちに礼状を書く学習 /小出 美千代
1 単元について
2 単元の概要
3 実 践
4 考察――まとめにかえて――

まえがき

 敬語は、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の三分類で構成されている。「尊敬」の意味は“他人の人格・行為などをとおとびうやまうこと”と広辞苑に出ており、「謙譲」の意味は“へりくだること”の意味と出ている。「へりくだる」の意味は“他をうやまって自分を卑下する”の意味も示している。「丁寧」の意味は“注意深く心がゆきとどくこと”と出ている。

 こうしてみると、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」は、「敬語」とまとめて言える言語表現の語であることがわかる。言い換えれば、社会的ルールを守るマナーであるとも言えよう。

 社会生活における「マナーと言葉遣い」は、わが国のみならず、どの国においても社会ルールとしての慣習が守られるようにしている。人と人とが互いに不快感を与えないよう気をつけるために、「礼」にのっとった行動・言語の基本的マナーを身に付け、それを表現し、仕事も人間関係も充実した生活を送るように努めているのである。

 このような社会における社会人の基本は、家庭においても「躾(しつけ)」として、礼儀作法が身に付くように、幼い子どもの時から親が教え導いてきている実態がある。朝は「おはようございます」、昼は「こんにちは」、夜は「こんばんは」など、幼い時から覚えさせられた経験をもっていることと思う。さらに、言葉だけではなく、頭を下げ、相手の人に顔を向けて「私は元気ですよ」と呼びかける態度についても教えられた経験をもっているであろう。活気のある、みんなであいさつをし合う生活をつくるマナーである。これは、朝のメッセージ、昼のメッセージ、夜のメッセージとして、自分の心を開いて、相手の心も開かせ、互いの心を近づけるための大切な行為である。

 日常生活において、電話で用件をすます場合にも、買い物をする場合にも、そこには自分の行動目標に達するための会話があり、その中で敬語が使われる。いずれの場合にも、対話者相互の「役割」が反映して一定の社会ルールによる言葉遣いがなされる。それは礼儀であり、「教えてもらう」「お世話になる」などの立場にある場合には、相手が自分より年齢が下であっても、敬語を用いながら「感謝の言葉」を述べるのが自然なのである。

 このような「情報交換型」の基本的な会話は、まず「挨拶」「あいづち」から始まって、用件の切り出しに移り、話の目的に達して、ふたたび「挨拶」の形で終わるものである。

 敬語についての文化審議会の指針で、「社会全般にわたり、敬語がコミュニケーションを円滑に行い、確かな人間関係を築いていくために欠かせないものである」と述べているように、学校教育においても単なる知識としての敬語指導であってはならないのであり、敬語を駆使する力が、社会に生きる力につながっていることを重視しているのである。

 本書『敬語指導の基礎・基本』は、こうした敬語指導の「知識・能力」「その活用力」について育成する実践の在り方を工夫し、敬語指導の向上を目指すためのものである。

 小学校・中学校の各巻の「実践指導例」は、それぞれの学年に応じ、全国各地の優れた諸先生によって執筆されたものである。ご活用していただき、より一層の指導向上が図られればと願っております。

 最後になりましたが、本書の刊行につきまして、大変お世話になりました明治図書の江部満編集長に心からの感謝を申し上げるしだいです。


  平成二十年十月   編著者 /須田 実

著者紹介

須田 実(すだ みのる)著書を検索»

1930年生まれ。群馬大学教育学部卒。公立,国立学校の教諭を経て,群馬県教育委員会義務教育課指導主事,前橋市立学校の校長,群馬県教育センターの部長,再び校長となり,退任後は前橋市教育研究所長,群馬女子短期大学講師等に当たる。この間,文部省の学習指導要領作成協力者として,その任に当たる。現在は,「新しい国語実践の研究会」代表,「国語科授業方法研究会」主宰などに努め,国語力をつける実践的研究を継続している。2008年叙勲「瑞宝双光章」を受章する。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ