- まえがき
- 第0章 授業づくりの不易
- 1 授業づくりを考える前に
- 2 よい授業とは何か
- 3 よい授業を実現するために
- 4 できることとわかること(数学A「場合の数と確率」)
- 5 学び続ける教員だけがよい授業を実践できる
- コラム@ 初任時代の授業づくり
- 第1章 新学習指導要領と授業づくり
- 1 新学習指導要領を読み解くポイント
- 2 新学習指導要領のキーワード
- 3 数学教育の現状とこれから
- 4 数学科の目標はこう変わった
- 5 数学科の内容はこう変わった
- コラムA 学びの場で数学教育の理念は磨かれ,変化する
- 第2章 数学のよさ,有用性と授業づくり
- 1 数学を学ぶことの意味
- 2 数学のよさ(数学T「図形と軽量」)
- 3 数学のよさを伝える授業づくり@(数学A「場合の数と確率」)
- 4 数学のよさを伝える授業づくりA(数学V「微分法」,数学U「式と証明」)
- 5 職員室で発見できる数学のよさや数学的な見方・考え方
- 6 教員の授業中の様子からも数学のよさは伝わる
- コラムB 教科を学ぶ意味を伝える探究の授業
- 第3章 数学的活動と授業づくり
- 1 数学的活動とは何か(数学T「数と式」)
- 2 数学の学習過程と数学的活動(数学T「二次関数」)
- 3 【数学の世界】の学習過程を意識した授業(数学T「図形と計量」)
- 4 【現実の世界】の学習過程を意識した授業(数学T「二次関数」,数学U「指数関数と対数関数」)
- 5 数学的活動を意識すると授業が変わる
- コラムC 文系にこそ重要な数学的活動
- 第4章 数学的に考える資質・能力を育成する授業づくり
- 1 数学的に考える資質・能力
- 2 数学的な見方・考え方とは何か(数学T「図形と計量」)
- 3 育成を目指す3つの資質・能力(数学A「場合の数と確率」)
- 4 数学的な見方・考え方を働かせるとは(数学A「場合の数と確率」)
- 5 数学的な見方・考え方は授業の中でどう働くのか
- 6 未知の場面でも生きる汎用的な力を育てる
- コラムD 他教科との協働で,数学的な見方・考え方に気付く
- 第5章 主体的・対話的で深い学びと授業づくり
- 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて
- 2 主体的な学びと授業づくり(数学U「三角関数」)
- 3 対話的な学びと授業づくり(数学V「微分法」)
- 4 深い学びと授業づくり(数学U「三角関数」)
- 5 ICT活用と授業づくり
- 6 大切なのは授業改善
- コラムE 教員自身の主体的・対話的で深い学び
- 第6章 3観点の学習評価と授業づくり
- 1 評価について知っておくべきこと
- 2 なぜ観点別評価なのか
- 3 観点別評価を進めるステップ
- 4 「知識・技能」の評価(数学B「数列」)
- 5 「思考・判断・表現」の評価(数学B「数列」)
- 6 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
- コラムF 評価方法こそ最適解を探究するしかない
- 第7章 授業づくりを考えるうえで核となるもの
- 1 生徒の学ぶ力を育てる授業づくり
- 2 生徒が生きていくうえで大切な力を育てる授業づくり
- 3 授業づくりの核は教員の数学観や生徒観
- 4 授業は進化し続ける
- コラムG よい授業への探究は終わらない
- 第8章 新学習指導要領を授業に落とし込む方法
- 0 新学習指導要領を授業に落とし込む
- 1 数学教育の理念づくり
- 2 単元計画づくり
- 3 単元末の振り返り
- 4 日々の授業改善
まえがき
いきなりですが,質問です。以下の項目にいくつあてはまりますか?
1つでもあてはまった方は,ぜひ本書を読んでください。
・「数学的活動」「数学的な見方・考え方」「資質・能力(3つの柱)」など,新学習指導要領に出てくる言葉がよくわからない(人に説明できない)。
・「主体的・対話的で深い学び」が大事なので,難しい問題を扱い,生徒がグループで学習すればよいと思っている。
・観点別評価をしないといけないと言われて困っている。
・新学習指導要領に書かれていることを,実際の授業という形にするにはどうしたらよいのかわからない。
・今より少しでもよい授業をしたいと思っている。
2022年度から高等学校でも新しい学習指導要領が完全実施されました。資質・能力ベースで学校の教育活動すべてを貫いている今回の学習指導要領改訂では,多くのキーワードが登場しました。数学だけで考えても,「数学的活動」「数学的な見方・考え方」「資質・能力(3つの柱)」「主体的・対話的で深い学び」など,注目すべきキーワードはたくさんあります。
この本は,学習指導要領が目指していることを授業で実践できるようになることを目指してつくられています。生徒が学校で最も長い時間を費やしているのは日々の授業です。学校の教育活動で最も大事なのも授業です。学習指導要領に書かれていることは,授業を通して生徒に伝わります。そこで,「新学習指導要領実施を契機に,授業がバージョンアップされれば」という思いを込めて本書を執筆しました。
第0章と第1章では,授業づくりの不易,新学習指導要領を読み解くポイントや数学教育の現状とこれからについて書きました。授業づくりの不易や現状を認識することは,実践を考えるうえで大事なことです。これらを前提として,第2章から第5章では,新学習指導要領で注目すべきキーワードに基づいて,授業の在り方を検討しています。取り上げているキーワードは,「数学のよさ・有用性」「数学的活動」「数学的に考える資質・能力」「主体的・対話的で深い学び」です。すべての章で,理論だけでなく具体的な授業例を紹介しています。新学習指導要領では,高等学校でも観点別評価を必ず実施することになります。そこで第6章では,観点別評価について,その意義や具体的な方法を書きました。第7章で授業づくりの核となるもの,第8章では新学習指導要領を授業に落とし込む方法について書いています。
また各章にはコラムがあります。コラムは章の内容と関連ある内容で,私自身の思いや経験を書いています。コラムを読むことで,各章に書かれていることがより深まることを期待しています。
新学習指導要領では「探究」が重要なキーワードになっていますが,私たち教員にとっては「よりよい授業づくり」こそが最も大事な探究課題ではないでしょうか。本書を様々な場面で活用していただき,授業改善が進むことを祈念しています。
教育は授業から変わります。高等学校の授業の水準向上に本書が少しでもお役に立てればと思いますし,私自身よりよい授業を探究していきたいと思います。
2022年6月 /酒井 淳平
-
- 明治図書
- 「生徒にこれを教えなければならない」だけでなく,「こう教えたい」などの先生サイドの視点が含まれていて良い2023/12/1120代・学生
- 学習指導要領の解説のキーワードをわかりやすく例を挙げながら説明してくれています。自分の実情と比較しながら最後のスターターキットを利用してすぐに授業改善に取り組めるようになっています。著者の人柄も伝わるとても良い本で、数学教員なら是非読んでいただきたい一冊です。2022/8/1940代・高校教員