音読指導の改革シリーズ2文学的文章の音読学習

投票受付中

文学的文章の音読学習をどう広げ活用するのか低・中・高学年・中学校にわたり実践例を豊富に示し、これからの伝え合う力を育てる授業改革を示す。


復刊時予価: 2,728円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-304010-8
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 184頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき /蟹沢 幸治
T 生き生きとした国語教室を作り出したい
/新田 育宏
はじめに
総 論
一 音読指導の意義
二 音読指導の要点
三 大切な学習の目的意識
おわりに
U 文学的文章の指導の実際
低学年◇イメージ豊かに楽しむ音読学習
――「大きなかぶ」(光村 一年生)―― /畑山 章子
一 授業のねらい
二 教材の分析
三 単元のねらい
四 単元計画(全八時間)
五 本時の流れ(二次・第6時)
六 授業の考察
低学年◇ビデオカメラを活用して生き生きと表現する音読の学習
――「スイミー」(光村 二年生)―― /中村 静江 /大坂 鈴子
一 授業のねらい
二 教材の分析(二次・第3時)
三 単元のねらい
四 単元計画(全一五時間)
五 本時の流れ(二次・第4時)
六 授業の考察
中学年◇読み聞かせや聞き取りから広げる音読指導
――「ちいちゃんのかげおくり」(光村 三年生)―― /橋向 久美子
一 授業のねらい
二 本時教材文の分析
三 単元のねらい
四 単元計画(全一三時間)
五 本時の流れ(三次・第6時)
六 授業の考察
中学年◇読み聞かせにつなげる音読の学習
――「ごんぎつね」(光村 四年生)―― /橋向 久美子
一 授業のねらい
二 本時間教材文の分析
三 単元のねらい
四 単元計画(全一二時間)
五 本時の流れ(二次・第6時)
六 授業の考察
高学年◇音読のめあて達成をめざした学習
――「いたいいたい虫」(光村 六年生)―― /亀岡 コト
一 授業のねらい
二 本時教材文の分析
三 単元のねらい
四 単元計画(全九時間)
五 本時の流れ(二次・第2時)
六 授業の考察
高学年◇古典に親しむ音読学習
――「附子」(光村 六年生)―― /大久保 伸夫
一 授業のねらい
二 教材の分析(二次・第3時)
三 単元のねらい
四 単元計画(全一〇時間)
五 本時の流れ(二次・第1時)(二次・第3時)
六 授業を振り返って
中学校◇作品を丸ごと読み味わう授業
――「大人になれなかった弟たちに…」(中学一年生)―― /四戸 康雄
一 授業のねらい
二 本時教材文の分析
三 単元のねらい
四 単元計画(全四時間)
五 本時の流れ
六 授業の考察
V 文学的文章における音読学習の広がり
楽しく詩と対話する音読の学習
――小野十三郎昨「えんそく」(三年生)―― /野崎 信子
一 授業について
二 教材分析
三 単元の目標
四 単元学習(全三時間)
五 授業の流れ(一次・第1時)
六 授業の考察
みんなで劇作りをしよう
――「杜子春」(六年生)―― /大久保 伸夫
一 単元のねらい
二 主な指導の手だて
三 単元のねらい
四 単元計画(全一四時間)
五 練習の様子(二次の様子を中心に)
六 実践の反省
表現を読み味わう朗読会
――魯迅の「故郷」(光村 中学三年生)―― /伊藤 博章
一 単元のねらい
二 主な指導のポイント
三 単元の計画(全一〇時間扱い)
四 授業の様子(二次・第2時)
五 実践の成果と反省
あとがき /橋向 久美子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ