- はじめに
- T 今、なぜ「レポート力」か
- U 現代社会が要求する「レポート力」を支える理論
- 一 レトリカル・コミュニケーション
- 二 「知識基盤社会」が要求するPISA型学力(マルチリテラシー)としての「レポート力」
- 三 インベンションの方法
- 四 情報収集における批判的思考力と一般意味論
- 五 論理的文脈に即した叙述の原理
- V レポートの内容作りの方法
- 一 想起(思い出し)法
- 二 ブレーンストーミング法
- 三 対比的視点分割法
- 四 短冊・カード利用短作文法
- 五 フィールドワーク法(現地踏査法)
- 六 図書館などでの文献による探究法
- 七 インタビュー法(聞き書き法)
- 八 インターネット利用法
- 九 アンケート法
- W 言語活動と「レポート力」
- 一 言語活動について
- 1 学習指導要領に規定された言語活動
- 2 言語活動の発動、展開の条件
- 二 レポートのインベンション(創構)スキルと叙述法
- 1 レポートのインベンションスキル短作文技能を中心に
- 2 レポートの文章化過程とは何か
- 三 言語活動力の一環としての「レポート力」育成の方法
- 1 言語活動力の一環としての「レポート力」の構造
- 2 「レポート力」育成のための基本的考え方
- 3 「レポート力」育成の授業構造
- 4 「レポート力」育成の方法
- X 「レポート力」育成法の実践的検討
- 一 レポートの内容作り(インベンション)の方法
- 1 想起(思い出し)法
- 2 ブレーンストーミング法
- 3 対比的視点分割法
- 4 短冊・カード利用短作文法
- 5 フィールドワーク法・インタビュー法
- 6 文献による探究法・インターネット利用法
- 7 アンケートによって対象とする問題についての意識や実態を調べる方法
- 二 レポートの編集的構成、叙述の方法
- 1 レトリカル・コミュニケーションの立場からのレポートの編集的構成
- 2 レポートの編集的構成にしたがった叙述(表現)方法の実際
- Y 「レポート力」育成指導の実際
- 一 小学校の実践事例
- 1 一年生単元「よく見てかこう」の場合
- 2 三年生単元「分かりやすく書こうおもしろいもの見つけた」の場合
- 3 四年生単元「生活を見つめて四年一組の生活白書」
- 4 夏休みの自由研究「平和をいのる」
- 5 四年生単元「環境を守るくふうをしよう〜『ウミガメのはまを守る』(東書四上)の発展として〜」
- 6 五年生単元「目的に応じた伝え方を考えよう〜くふうして発信しよう〜」
- 二 中学校の実践事例
- 1 一年生単元「言葉を探検する」
- 2 二年生単元「農業宿泊体験文集を作って、宿泊した農家におくろう」
- 3 三年生単元「『Myニュース』を伝えよう!(新聞の特徴を生かして書こう〜情報を発信する〜)」
- 4 一年総合的学習「元高校家庭科の先生に聞く」(キャリア教育として)
- 5 国語科と総合的学習を連動させた実践(一年生)
- Z 授業の「場」及びレトリカル・コミュニケーション・プレゼンテーションと「レポート力」
- 一 授業の「場」及びレトリカル・コミュニケーションの問題
- 二 プレゼンテーションの問題
- [ 「レポート力」の基礎に培う指導の問題
- 一 「レポート力」の基礎に培う能力育成の問題
- 二 「場」の設定
- 三 インベンション(創構=レポートの内容作り)の過程
- 1 内部から内容を産出する場合
- 2 外部から材料を収集して内容作りをする場合
- 四 レポートの編集的線条化構想・構成とそれに基づく叙述過程
- 1 レポートの編集的線条化構想と構成
- 2 レポートの叙述方法
- 五 レポート作成の主要力としてのマルチメディアリテラシー
- 1 レポート作成のためのマルチメディアリテラシー
- \ レポート作成指導を軸としたカリキュラムの作成
- 一 論理的思考力を育成するカリキュラム 〜広島市立湯来中学校のカリキュラムを例として〜
- 二 三本立てコースによる「レポート力」育成のカリキュラム
- 1 基礎コース
- 2 基本コース
- 3 活用コース
- 4 日常的な自覚的言語生活における取り組み
- ] レトリカル・コミュニケーションとしての「レポート力」育成の課題
- 一 レトリカル・コミュニケーションと「レポート力」との関係の問題
- 二 レポート内容の分かりやすい説明方法の問題
- 三 レトリカル・コミュニケーションとしての「レポート力」育成の問題
- 1 レトリカル・コミュニケーションとして
- 2 レポートとして
- 3 レトリカル・コミュニケーションとしての「レポート力」育成の課題
- むすびにかえて
はじめに
現代社会は、情報社会、国際化社会、さらには、グローバル化社会と言われる。これまでの、お互いが知り合っているような社会におけるコミュニケーションの方法では、通じ合いは成立しない。現代レトリックでは、レトリカル・コミュニケーションの必要性を唱えている。これは、コミュニケーション活動をする場合、発信者からは、受信者がどういう立場と状況にいるか、が分からない。それに対して、受信者の立場からは、発信者の置かれている立場や状況が分からない。そういう状況下でのコミュニケーションには、何らかの手立てが必要になる。それがレトリックである。本書においても紹介しているが、本多勝一氏は、「純粋に客観的な事実は存在しない。無限に続き、かつ広がる現象の中から、認識主体が、その立場で、対象から切り取ってきた主観的事実があるのみである」と言う。この見解にしたがえば、本来、事実そのものを、お互いが伝え合い、分かり合うということは、きわめて困難なことである。レトリカル・コミュニケーションでは、発信者の置かれている立場と状況に加え、受信者が、これから伝えようとする情報・メッセージの理解に予備知識がないと想定される場合、そのことをも含めて情報・メッセージを産出、構成して発信することが必要になる。その意味では、情報創造、メッセージ生産が重要な意味を持ってくる。つまりインベンション(創構)である。このインベンションの内容を送信するには、説得、あるいは、納得の論理にしたがって、線条化(言語表現化)することが求められる。
現代が要求している「レポート力」は、このようなレトリカル・コミュニケーションでなければならない。単に、出された課題に、調べて応えるといったものではない。「レポート力」の概念規定、並びにその分節力をどのように措定するか、どのように組織的系統的に指導するか、未開拓の問題は数多く存在する。論理的思考力、メディアリテラシーの育成については、いくつかの著作も出版され、優れた実践も公表されている。しかし、「レポート力」についても、すでに著作が出されているが、拙著では、レトリカル・コミュニケーション、マルチリテラシーの考え方を導入し、現代社会が要求する学力としての「レポート力」の解明に努めた。
『「レポート力」を鍛える』という書名を示されたとき、これまで考えられてきていた「レポート」概念で、安易に受け止めていた。しかし、様々、討究を進めるうちに、「レポート力」という「力」の一語が加えられることによって、これまでの「『レポート』を書く」という言葉とは、異なった視点から、その概念を拡充、深化しなければならないと考えるようになった。
本書の内容を、目次によって示すと次の通りである。
T 今、なぜ、「レポート力」か
U 現代社会が要求する「レポート力」を支える理論
V レポートの内容作りの方法
W 言語活動と「レポート力」
X 「レポート力」育成法の実践的検討
Y 「レポート力」育成指導の実際
Z 授業の「場」及びレトリカル・コミュニケーション・プレゼンテーションと「レポート力」
[ 「レポート力」の基礎に培う指導の問題
\ レポート作成指導を軸としたカリキュラムの作成
] レトリカル・コミュニケーションとしての「レポート力」育成の課題
この目次によっても理解できるように、「レポート力」育成に関わる問題について、基本的なものは、一通り述べたと考えている。今日の学力観は、多面的総合的、すなわち、マルチリテラシーと言われている方向に向かっているように思われる。しかし、基礎・基本の学力が確かに築かれていないと、総合的な学力も効果的に機能しない。総合化を考えると同時に、分節化も十分に検討されなければならない。基礎・基本の学力と言っても、従来の、単一の、しかも、「〜ができる」という学力観ではなく、これまで習得した学力を働かせて、時代が要求する新しい学力を開発、習得できるような力を育成しなければならない。つまり、アビリティではなく、リテラシーである。しかもそれは、自ずとマルチなものになっていくと考えられる。
本書にも簡単に紹介しているが、すでに、このような目的に向かって取り組みを始めている地域や学校がある。これらを発掘して、それぞれの地域や学校にふさわしいカリキュラム開発が望まれる。PISA調査が出たときに、文部科学省は、いち早く、『読解力向上に関する指導資料 PISA調査「読解力」の結果分析と改善の方向』という資料を作成して学校現場の指導にあたった。しかし、「PISA型読解力」という言葉が定着しつつあるが、これはPISA型という限定詞がつけられているので誤解を招く恐れはないと思われるが、もともと使用されていた「読解リテラシー」という言葉の方が、これから「リテラシー教育」がクローズアップされてくると予想されるだけに、望ましいのではないかと考えている。その意味からも、「レポート力」は、しばらく括弧付きで用いるのが、よいのではないか。本書でも一部紹介している『新しい時代のリテラシー教育』(桑原隆氏編著 東洋館出版、二〇〇八年)において、すでに、理論的実践的な取り組みが述べられている。
NIEの、新聞を採り入れた教育は、新聞というマスメディアについての教育運動とでも言うべき実践活動である。この活動の一環と考えられるが、広島の地元新聞で、主として中国地方一帯で読まれている「中国新聞」では、月二回、特集の形で、「ひろしま国 代がつくる平和新聞」という名称で、平和・原爆問題について取材、編集したものが掲載されている。ジュニアライターとして、希望者の中から選ばれた小学校高学年から高校までの約二〇人が分担して取り組んでいる。新聞記者の支援はもちろん受けている。が、主体性は失われていないように見られる。取材に当たっては、様々なメディアを活用している。これ以外にも、自校の生徒による学校新聞が掲載されることもある。この度、これまでの新聞掲載分をまとめて、『代がつくる平和新聞/ひろしま国』(中国新聞社編、二〇〇九年)として出版された。
学校教育だけでなく、地域の新聞社や放送局などの協力によってメディア教育が行われているのは評価されるべきことである。これは、たまたま、著者の地元のことであるが、日本中の各地方においても行われていると推測される。
いずれにしても、これからは、マルチメディアを利用する力を必要とする機会が日常的に生起するものと考えられる。NIEも新聞というメディアリテラシーを備えた読者を育成するところに、目的の一端があると思われる。このような多種多様なメディアが氾濫していると言ってもよい社会状況においては、また、グローバル化した時代のコミュニケーションに堪えうる力を持った人間の育成が切実に求められている。異文化間コミュニケーション、しかりである。ここに、現代レトリックが求められる根拠がある。つまり、レトリカル・コミュニケーションである。レポートもコミュニケーション活動の一端を担うものであるからには、このことは、レポート作成に際して十分に考慮されなければならないことである。
近年、「〜力」という言葉に多く出会うようになった。中には、これは? と頭をかしげたくなるようなものもある。確かに、「〜力」と言われると、何となくそのような力が、存在するような気持ちになってしまうことがある。しかし、その力とは、どのような内実を持っていてどのような働きをするのか、分からなくなってしまうことがある。
それに対して、「レポート力」は、考えれば考えるほど、奥行きと幅が深化、拡充していく。これは、「レポート」の内容を創構する際に、自らの切実な問題意識に応えてくれる主題であるか、「レポート」の受け手が切実に求めている主題か、を検討して、それらに応えうる内容を探索して組織し、それを誤解なく伝えることは、容易なことではない。本書では、現在の自分で解きうる限りのことを述べさせて頂いた。
このような機会を与えてくださった江部満氏に衷心より感謝申し上げるものである。
二〇一〇年九月 /大西 道雄
-
明治図書
















