国語教育立国論1
国語教育を中核に据えた学校教育の創造

国語教育立国論1国語教育を中核に据えた学校教育の創造

投票受付中

書評掲載中

国語を中核に据えたこれからの学校教育の在り方を具体化した。

文化審議会の答申で「国語教育を中核に据えた学校教育」が上げられました。国語の教育を学校教育の中核に据えて全教育課程を編成することの重要性が指摘されたわけです。本書はこの提言を受け止め各章で具体化しました。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-301828-1
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
序章 日本語教育の徹底を国民的運動に発展
全国小学校国語教育研究会名誉顧問 /瀬川 榮志
T 「生きる力」を育む日本人としての子ども
一 豊かな言葉の力を子どもたちに
二 「生きる力」と国語
三 豊かな国語力をどう培うか
U 学習指導要領の基本理念の具現化
一 なぜ「伝え合う力」(「人間関係力」)の育成が必要なのか
二 どのように具現化するか
三 今後の課題は何か
V 国語教育を支える言語観
一 今なぜ言語観か〜日本文化として価値ある言語の蓄積を願って〜
二 伝え合いを成立させる価値ある言語行動
三 思考力が働く言語の国語科指導への生かし方
おわりに
W 「生きて働く国語力」の螺旋的系統
一 国語力の螺旋的系統とは
二 国語科教育の体系化はなぜ必要か
三 効果的な国語科指導の具体例
X 学習者主体の国語科授業の開発
一 基礎・基本と評価の明確化
二 個に応じた学習指導の工夫
三 子どもを変える授業の組織化
Y 国語教育と国語科教育の徹底
一 「生きる力」を培うこれからの国語科教育
二 学校教育における国語教育
三 国語科教育と国語教育を調和統一した学校
Z 国語教育を中核に据えた学校教育
一 学校教育の改革
二 教師の意識改革
三 児童の国語力による向上的変容の具体事例
[ 国語教育を中核に据えた家庭教育
はじめに
一 家庭と学校との連携
二 家庭も意識改革で言葉の力を
三 思春期の子どもの言語力は大人の対応力で
おわりに
\ 国語教育を中核に据えた社会教育
一 地域に眠る方言に視点をあてる
二 古老がたまうつ先生(先輩の授業)として登場
三 古語のにだてい(新事をつくる)にふれる
四 新生児にまつわる神秘的な儀式
五 地域の古老は言語学者である
] 日本語教育重視と新教師論
一 母語・日本語の危機感
二 国際社会に伍していく日本人
三 国語愛と教師の資質・条件・新教師論
二十一世紀を拓く国語教育の価値ある情報
一 はじめに─全小国研図書刊行による研究活動
二 基礎・基本・統合発信力ワーク開発の実際
三 個に応じた習熟度別指導のワーク教材開発
四 「読むことの習熟度別指導」技能能力コースの授業 第三学年
五 一人一人の子どもの可能性を最大限に発揮する
全国小学校国語教育研究会・国語教育研究の総括と展望
一 草創期
二 困難克服向上期
三 充実期
四 研究の歴史
五 新世紀の国語教育を拓く全小国研の展望
あとがき

まえがき

 全国小学校国語教育研究会(略称・全小国研)は、昭和四十八年に発足してから、研究大会は回を重ねて、平成十八年度に第三十五回沖縄大会を迎えます。

 会則にもありますとおり、本会の目的は、「全国の小学校国語教育関係者の力を結集し、わが国の小学校国語教育の推進と発展に寄与すること」です。この目的を達成するための事業の第一が、研究大会の開催です。今回の研究大会により、北海道から沖縄まで文字どおりの全国的な研究団体になることができました。

 国語教育には、それぞれの地域における歴史と伝統があり、実践研究の積み重ねがあります。研究大会は、その地域の各教育委員会、各小学校、多くの国語教育に関係の皆様の長年にわたる準備とご苦労があって開催されます。そして、それぞれの地域で追究されてきた国語教育、国語科授業の在り方とそれを支える実践理論を全国に発信していただきます。その多くは、国語教育研究の成果として単行本やシリーズの書籍としてまとめられ出版されてきました。

 ここに至るまでには、現在、名誉顧問の朝倉秀雄先生、瀬川榮志先生をはじめ、小学校国語教育の全国的な研究組織の必要と発展を願う、全国各地の国語教育研究者、指導者、実践者の多くの皆様が長年にわたってご尽力いただいたお陰であると改めて感謝を申し上げます。

 この度は、瀬川先生に監修をいただいて、全小国研として国語教育の実践研究に指針となる理論書を目指して本書を発行することになりました。先生には、毎回の研究大会で基調講演をお願いしていますが、研究大会に至る研究の過程でもご指導をいただいてきました。全小国研が、研究組織として整い、研究大会も、毎年、盛会に行われるようになりました。

 全小国研は、瀬川先生のご指導のもとに、二十一世紀の国語教育を拓く教育理念と研究構想について、五つの柱を設定しています。「一 新世紀の教育を育む哲学・思想・文化の創造」「二 二十一世紀を拓く国語教育の理念の追究と理論の確立」「三 変化する社会に対応する言語観の確立」「四 『生きて働く国語力』を定着する国語教育の体系化」「五 国語教育の原理・原則に基づく授業研究法の開発」です。それらをもとに全小国研として国語教育のための実践理論書をまとめることは大きな課題であり、願いでもありました。

 折しも、平成十六年二月、文化審議会の答申「これからの時代に求められる国語力について」が公表されました。この答申は、今後の国語教育の在り方について、学校教育にとどまらない多くの貴重な提言を内容としています。

 その一つは、国語教育の在り方についての基本的な認識として「国語教育は社会全体の課題」であるということです。「家庭や地域社会における言語環境が、子どもたちの国語教育に大きな影響を及ぼしていることに配慮し、学校教育、家庭教育、社会教育などを通じて、国語教育を社会全体の課題としてとらえていく必要がある」としています。

 もう一つは、学校における国語教育の基本的な考え方として「国語教育を中核に据えた学校教育」です。「学校教育においては、国語科はもとより、各教科その他の教育活動全体の中で適切かつ効果的な国語の教育が行われる必要がある。すなわち、国語の教育を学校教育の中核に据えて、全教育課程を編成することが重要である」としています。

 本書は、これらの提言を受け止めるとともに、全小国研の教育理念と研究構想を具体化して各章を構成しました。執筆いただきました全小国研関係の皆様には、これからの国語教育の在り方を示す新たな課題について限られたスペースで述べていただきました。全国の国語教育実践者の皆様の、研究や実践に参考にしていただきますように願っています。


  全国小学校国語教育研究会会長   /鈴木 一コ

著者紹介

瀬川 榮志(せがわ えいし)著書を検索»

全国小学校国語教育研究会名誉顧問 中京女子大学名誉教授

日本子ども文化学会名誉会長 21世紀の国語教育を創る会代表

全国創造国語研究会名誉会長 全国日本語教育学会名誉会長

昭和3年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県,埼玉県,東京都の公立学校教諭,東京都教育委員会指導主事,墨田区立立花小学校,中野区立上鷺宮小学校,同鷺宮小学校の校長を歴任。その間,文部省教育課程教科等特別委員,教育課程調査研究協力者並びに副委員長,学習指導要領指導書作成委員,NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中。

鈴木 一コ(すずき かずのり)著書を検索»

杉並区立荻窪小学校長

全国小学校国語教育研究会会長 東京都小学校国語教育研究会参与

全国創造国語研究会顧問

昭和22年東京都に生まれる。東京学芸大学教育学部卒業。昭和45年度より東京都公立小学校教諭,府中市,東村山市,中野区の公立小学校教諭を経て,昭和62年度より清瀬市教育委員会指導主事,平成4年度より東京都多摩教育事務所指導主事,平成8年度より東久留米市教育委員会学校教育部指導室長,平成11年度より東大和市立第十小学校長,平成16年度より現職。この間,昭和45年度東京都教育研究員,昭和59年度・60年度文部省小学校国語指導資料作成協力者,昭和63年度〜平成3年度東京都小学校教育課程委員会国語部会委員などを務める。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ