発問で見る
数学的な見方・考え方を働かせる算数授業 実践編

発問で見る数学的な見方・考え方を働かせる算数授業 実践編

「見方・考え方を働かせる授業」とは、こういうことだ!

子どもが「見方・考え方」を働かせることができるようにするための発問やそのポイントまで克明に記した算数授業事例集。数のまとまりや数量の関係などの着目点(見方)や、帰納・演繹・発展・統合のなどの考え方も、キーワードとして各授業に明示しています。


紙版価格: 2,266円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,039円(税込)

Off: ¥227-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-301640-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月24日

もくじ

もくじの詳細表示

序文
「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもの姿を引き出す授業
筑波大学附属小学校 /盛山 隆雄
第1章 発問の視点から「数学的な見方・考え方」について考える
1 発問を通して「数学的な見方・考え方」を考える
2 「数学的な見方・考え方」とは何か
3 教師の果たすべき役割
4 4種類の主な発問
5 言語化を意識する
第2章 発問で見る数学的な見方・考え方を働かせる算数授業の実践事例
1年
いったん10に止まれば…【繰り上がりのあるたし算】
[数のきまりへの着目/10のまとまりをつくる/統合的な考え方]
カードを置くコツは何?【大きな数】
[数のきまりへの着目/発展的な考え方]
どちらが陣取りゲームに勝ったのかな?【広さ】
[並べ替える/単位の考え方/半分を基準にする]
2年
同じ数に並べ直せば…【かけ算】
[数のまとまりへの着目/統合的な考え方]
長方形の半分を考えれば…【簡単な分数】
[折り方への着目/発展的な考え方/統合的な考え方]
これまでの計算の仕方と同じかな?【長さ】
[単位への着目/数の関係への着目/類推的な考え方/統合的な考え方]
3年
わられる数とわる数を1ずつ小さくすると?【あまりのあるわり算】
[計算のきまりへの着目/帰納的な考え方/演繹的な考え方]
いつでも使えそうなアイデアは?【かけ算の筆算】
[数のまとまりへの着目/発展的な考え方/統合的な考え方]
1本の直線から二等辺三角形がかけるかな?【三角形】
[辺の関係への着目/頂点の関係への着目]
4年
2つの観点を同時にわかりやすくするには?【折れ線グラフと表】
[表やグラフへの着目/発展的な考え方]
どのぐらいのびるゴムと言える?【簡単な場合についての割合】
[差や倍への着目/割合の考え方]
16個のブロックを使って広いうさぎ小屋をつくるには?【面積】
[数値化する/広さの関係への着目/単位の考え方]
5年
「そろえる」考え方が使えるのはどんなとき?【倍数と約数】
[数の関係への着目/発展的な考え方/統合的な考え方]
大きいのはどっち?【分数のたし算とひき算】
[そろえて比べる/演繹的な考え方]
しぼったジュースは全部で何mL?【平均】
[数への着目/比例を仮定する]
どちらのレジャーシートが混んでいる?【単位量あたりの大きさ】
[人数や面積の関係への着目/そろえて比べる]
ちょうどよい椅子の高さは?【割合】
[数への着目/割合の考え方]
6年
答えが1小さくなるかけ算の式を考えよう【文字と式】
[数への着目/場面や数値を置き換える/帰納的な考え方/演繹的な考え方]
バランスのよい形はどれかな?【対称な図形】
[図形の対称性への着目/異なるものから共通することを探す]
分数×整数の計算の仕方を考えよう【分数のかけ算】
[共通点への着目/単位の考え方]
ドーナツ型の面積の変わり方のきまりを調べよう【円の面積】
[図形の関係への着目/類推的な考え方]
2つの1は同じ? 違う?【場合の数】
[条件への着目]
星型をプログラミングでつくるには?【プログラミング】
[一般化の考え方/図形の関係への着目]

序文

「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもの姿を引き出す授業


 新しい学習指導要領では,子どもたちが各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(見方・考え方)を働かせながら,目標に示す資質・能力を育てることが示されています。

 中央教育審議会答申では,算数・数学科における「数学的な見方・考え方」を「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること」として示しました。

 そして,これを受けて算数科の学習では「数学的な見方・考え方」について「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,根拠を基に筋道を立てて考え,統合的・発展的に考えること」であるとしています。

 この「数学的な見方・考え方」を働かせることによって,子どもたちに生きて働く知識・技能を習得させたり,より広い領域や複雑な事象について思考・判断・表現できる力を育成したり,社会や世界にどのようにかかわるかという学びに向かう力を育成したりすることをねらっています。

 私たち現場教師は,このような学習指導要領の基本構造を捉えたうえで,いざ子どもの前に立ち,授業を創造します。

 しかしながら,「数学的な見方・考え方」を働かせる授業を具体化しようとすると,次のようなことが問題となります。

 「この授業で『数学的な見方・考え方』をどう捉えたらよいのか」「どのようにして,子どもが『数学的な見方・考え方』を働かせられるようにするのか」「『数学的な見方・考え方』を働かせて,どのような資質・能力を育てたらよいのか」といったことです。

 この教師の問いになるべくわかりやすく答えようとしたのが本書です。「数学的な見方・考え方」については,その意味を次のように分けて述べています。

 数学的な見方 …問題を解くときの着眼点

 数学的な考え方…論理をまとめたり,高めたりするための視点

 このシンプルでわかりやすい定義を示したうえで,各実践例において子どもに着目させたいこと(数学的な見方)と,考えさせること(数学的な考え方)を「KEYWORDS」として具体的に示しています。

 子どものどんな姿を引き出すのかを教師が明確に捉えることは,「数学的な見方・考え方」を働かせる授業づくりの基本となります。

 そして,それら「数学的な見方・考え方」を働かせるための方法として,教師の「発問」に焦点を当て,具体的な言葉による子どもとのやりとりを大切にしています。本書は,「数学的な見方・考え方」の言語化を1つの主張としています。子どもから言葉の形で「数学的な見方・考え方」を引き出すことで表舞台に上げ,その意味を捉えたり,まとめたり,高めたりする議論を行うのです。算数・数学は,言語教育という側面をもちます。筋道を立てて考えるには,言葉による説明が必要であるため,言語化を意識して授業を展開することは,「数学的な見方・考え方」を働かせる授業のポイントになります。

 最後に,資質・能力のことについても触れておきます。本書の各実践には,その授業でどのような力をつけるのかがしっかりと説明されています。箇条書きでねらいを示すのではなく,実践者の思いとともに子どもにつけたい資質・能力を語ることを大切にしています。新しい学習指導要領の趣旨から,資質・能力という形で,子どもに何をできるようにするのか,という目標を明らかにすることが求められています。本書の実践が,目の前の子どもの実態に応じて,そして,教材研究をした教師の視点を加味して,どのような資質・能力を述べているかにも注目していただきたいと思います。

 本書が,子どもの「数学的な見方・考え方」と向き合い,よりよい算数授業を目指そうとされる先生方に寄り添うものであることを願っています。


  2020年6月   筑波大学附属小学校 /盛山 隆雄

著者紹介

加固 希支男(かこ きしお)著書を検索»

東京学芸大学附属小金井小学校教諭。志の算数教育研究会所属。

山本 大貴(やまもと ひろき)著書を検索»

暁星小学校教諭。志の算数教育研究会所属。

松瀬 仁(まつせ ひとし)著書を検索»

聖心女子学院初等科教諭。志の算数教育研究会所属。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 勉強になりました。
      2023/8/820代・小学校教員
    • 実践編が出て,より多くの事例に当たれる。
      2022/2/2350代・小学校管理職
    • どのような見方考え方を使っているのか、どのような授業を組み立てたらよいのかがとてもわかりやすく書かれていました。
      2021/12/2920代・中学校教員
    • 新学習指導要領での数学的見方・考え方を働かせる算数授業につい具体的な授業レベルで書かれていて、とても分かりやすかった。
      2020/11/1430代・小学校教員
    • 最後に本書における発問分析のまとめのようなものがあると、大切な考え方が再度まとまり面白いかなと思いました。様々な実践が掲載されているので、大変勉強になりました。
      2020/11/430代・福島県白河市・小学校算数主任
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ