ユニバーサルデザインの学級づくり・授業づくり12か月のアイデア事典 小学校5年

ユニバーサルデザインの学級づくり・授業づくり12か月のアイデア事典 小学校5年

ロングセラー

苦手さのある子への配慮はクラスみんなにやさしい

どの子も楽しい!クラスづくり、全員がわかる!授業づくりを目指すユニバーサルデザインと個々の子どもの学び方にあわせて支援する特別支援教育が融合してできた書です。大人への入口・第二次性徴の始まる多感な5年生の学びと人間関係を広げるアイデアを集めました。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-291518-5
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

もくじ

もくじの詳細表示

監修のことば
はじめに
1章 小学校5年 学級づくり・授業づくり基礎基本
1 5年生の子供を理解する
2 どの子も包み込むあたたかいクラスをつくる
3 どの子もできる!わかる!授業を行う
4 クラスを支える学校の仕組みを活用する
2章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり8のポイント
1 場所:教室の環境整備
子供が進んで整理し,過ごしやすい教室づくり
2 時間:見通しの工夫
自分の予定が見える環境づくり
3 友達:集団のルールづくり
学級の一員として責任を持てる活動のシカケ
4 規範:授業のルールづくり
授業への参加を促す共通ルールのアイデア
5 教授:ほめる・叱る工夫
「叱るときは冷静に,ほめるときはみんなで!」がポイント
6 教授:指示・説明の工夫
すっきり,わかりやすく伝えるアイデア
7 グッズ:教材・教具・ICTの活用
子供に合った教材・教具の工夫
8 保護者:保護者対応の工夫
信頼関係を築くための情報の共有法
3章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり12か月のアイデア
4月
クラスづくりの要所
「一人一人を大切にする」姿勢で挑もう
仲間づくりSST
こんな友達,だ〜れだ!
生活場面の指導
責任感を持って,日直の仕事をしよう
授業づくり−国語
「あめ玉」お話の続きを考えよう
授業づくり−特別活動
「一人はみんなのために」当番活動を見直そう
保護者対応の工夫
「学級通信」でバッチリ保護者の心をつかもう
5月
クラスづくりの要所
「クラスの土台づくり」を確実にしよう
仲間づくりSST
出た目でトーク&リッスン
生活場面の指導
みんなが快適に過ごせる係活動にしよう
授業づくり−国語
「なまえつけてよ」二人の心は近い?遠い?をとらえよう
授業づくり−理科
「魚のたんじょう」メダカの成長を見守ろう
保護者対応の工夫
短い時間で有意義な「家庭訪問」にしよう
6月
クラスづくりの要所
「仲間との絆」を深めよう
仲間づくりSST
手をつないで仲間と一体感
生活場面の指導
給食の準備・片付けをスッキリ,スマートにしよう
授業づくり−国語
「見立てる」終わりはどっち?か考えよう
授業づくり−特別活動
「林間学校」7つのミッションをクリアしよう
保護者対応の工夫
「個人懇談会」で成長を伝えよう
7月 8月
クラスづくりの要所
「1学期の成長」を実感させよう
仲間づくりSST
1学期の○○マイスター認定
生活場面の指導
指導のポイントを視覚化しよう
授業づくり−国語
「生き物は円柱形」文章構成図はどちらか考えよう
授業づくり−家庭
「ひと針に心をこめて」針と糸で手ぬいに挑戦しよう
保護者対応の工夫
「通知表」を子供の成長記録と指導に生かそう
9月
クラスづくりの要所
「2回目のスタート」を丁寧に切ろう
仲間づくりSST
夏休み明けなんでもバスケット
生活場面の指導
あいさついっぱいの学級にしよう
授業づくり−国語
「次への一歩―活動報告書」委員会の活動を報告しよう
授業づくり−社会
「米づくりのさかんな地域」“ごはんの秘密”を探ろう
保護者対応の工夫
「授業参観」で保護者の心をつかもう
10月
クラスづくりの要所
一人では味わえない「充実感」を体験させよう
仲間づくりSST
「頑張り応援カード」で伝えよう
生活場面の指導
宿泊体験学習を成功させよう
授業づくり−国語
「千年の釘にいどむ」古代の釘のどこがいちばん見事か考えよう
授業づくり−音楽
「静かにねむれ」気持ちのよい響きを探そう
保護者対応の工夫
連絡帳を活用して保護者と連携しよう
11月
クラスづくりの要所
2学期1番の「伸びどころ」を仕組もう
仲間づくりSST
この思い伝わりますか?
生活場面の指導
個人の持ち物を管理しよう
授業づくり−国語
「大造じいさんとガン」残雪は本当に英雄なのかを考えよう
授業づくり−算数
「図形の角を調べよう」図形の内角の秘密を探ろう
保護者対応の工夫
「保護者相談」で安心感を生もう
12月
クラスづくりの要所
2学期の「充実したまとめ」をしよう
仲間づくりSST
「私の頑張りベスト3」紹介タイム
生活場面の指導
学級の教室環境を整えよう
授業づくり−国語
「天気を予想する」正しい順番はどれか考えよう
授業づくり−体育
「とび箱運動」“見て” “聞いて” “感じて”跳び越えよう
保護者対応の工夫
「学級懇談会」でクラスや子供の成長を伝えよう
1月
クラスづくりの要所
「6年生0学期」を意識させよう
仲間づくりSST
学級全員,長縄跳びで一致団結!
生活場面の指導
忘れ物ゼロをめざそう
授業づくり−国語
「想像力のスイッチを入れよう」筆者の主張に納得できるか考えよう
授業づくり−外国語活動・外国語
Where do you want to go?旅行代理店ゲームをしよう
保護者対応の工夫
「トラブルの伝え方」で保護者に寄り添おう
2月
クラスづくりの要所
「6年生を送る会」で達成感を味わえるようにしよう
仲間づくりSST
私・友達・学級の成長グラフ!
生活場面の指導
時間を守って行動しよう
授業づくり−国語
「日常を十七音で」言葉のよりすぐりを楽しもう
授業づくり−特別活動
「6年生を送る会」感謝の気持ちを伝えよう
保護者対応の工夫
「クレーム」をチャンスに変えよう
3月
クラスづくりの要所
「充実した1年の締めくくり」をしよう
仲間づくりSST
思い出ふり返りビンゴ
生活場面の指導
最高学年への希望をもたせよう
授業づくり−国語
「わらぐつの中の神様」マサエはわらぐつをはいたかな?を想像しよう
授業づくり−道徳
「○○さんを紹介します」友達の新たな一面を知ろう
保護者対応の工夫
「最後の学級通信」で成長をふり返ろう
おわりに
参考文献/執筆者紹介

監修のことば

  〜シリーズ刊行にあたって〜


 UDと聞いてユニバーサルデザインの略だと答えられる教師が教育界では増えてきました。それどころか,画一的な教育の中で落ちこぼしやすい子供を前に,明日を変えるかもしれない重要な言葉だと意識する教師が多くなってきたことを実感します。かつては,バリアフリーという用語の中で,障害に対する特別な配慮,みんなと一緒にやっていくための支援といったとらえ方が強かったのですが,今やUDへの配慮はすべての子供にとっても必要な,わかりやすい授業の原点であるという考え方が浸透してきています。

 私は発達障害と呼ばれる子供たちと長く付き合ってきて,この子供たちを障害というグループで囲い込むのではなく,並外れた個性を有する子供たちだと考えることの大切さを教えられました。一人一人の個性を大切にという人は多いのですが,本当に個性的な子供の個性を人間の1つの特性として理解し,そうした子供たちともとことん付き合える教師はまだまだ少ないと思います。

 『私たちの教え方で学べない子には,その子の学び方で教えなさい』という言葉がありますが,特別な魔法のような教え方を見つけろ,身に付けろと言っているのではありません。学びが容易でない子供を,自分の教え方にはめ込むのではなく,子供に共通する学びのプロセスをその子供の目線から探し求めることの大切さを言っています。それが見えてきたときに,そのことが多くの子供たちの指導に役立つことに気付かされるのです。

 この視線こそ,まさにUDの神髄ではないでしょうか。こうした日々の教育実践の中から,学級づくりや授業づくりを考え抜いている教師とともにこの本を世に送ります。UDは単なる結果ではなく,そのプロセスを貫く背骨だと思います。


   監修者 /上野 一彦

著者紹介

上野 一彦(うえの かずひこ)著書を検索»

東京学芸大学名誉教授

三浦 光哉(みうら こうや)著書を検索»

山形大学教職大学院教授

『LD,ADHD&ASD』編集部(LD,ADHD&ASDへんしゅうぶ)著書を検索»

編集長=笹森洋樹(特別支援教育総合研究所上席総括研究員)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 時期ごとに見ることができて分かりやすい。
      2018/6/15アツシ
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ