国語科授業サポートBOOKS
思考力・判断力・表現力を育てる小学校国語科の課題学習

国語科授業サポートBOOKS思考力・判断力・表現力を育てる小学校国語科の課題学習

主体的・対話的で深い学びを実現する課題学習の理論と実践を収録

課題設定や課題解決の方法(学習する能力についての学習法)、話合い、自己評価・自己調節の方法など、学び方を学ぶことにより主体的な学習を保障する課題学習を、習得・活用・探究の学習過程の単元デザインや協働学習、評価などの理論と教材別授業事例をもとに提案。


紙版価格: 1,716円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,544円(税込)

Off: ¥172-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-288611-9
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

目次

もくじの詳細表示

序に代えて
まえがき
第1章 新しい時代に必要な資質・能力の育成をめざす課題学習
1 思考力・判断力・表現力を育てる国語科の課題学習
1 国語科の課題学習とは
2 課題学習は授業の構造を変える
3 課題学習は主体的な学びを促す
2 課題学習で育つ資質・能力
1 知性・感性・社会性の調和のとれた人間性
2 言語能力と思考力・創造力・想像力・表現力・判断力
3 課題解決の過程で育つ力
4 主体的に学ぶ意欲や態度
5 学び方を学ぶ力
第2章 思考力・判断力・表現力を伸ばす課題学習
1 主体的な学びと思考過程に沿った読みの過程
1 直観過程
2 分析過程
3 体制過程
2 主体的な学びを保障する1時間の学習過程
1 課題設定の過程
2 自己学習(課題解決)の過程
3 共同学習の過程
4 評価・調節の過程
5 まとめの過程
3 主体的な学びと学習課題
1 学習課題とは
2 課題とめあての違い
3 課題設定に大事なことは毎時間の目標の設定
4 説明的文章における課題設定の手順
5 文学的文章における課題設定の手順
4 主体的な学びと自己学習
1 一人一人の自己学習ができるように能力差を考慮する
2 能力差に応じた学習方法・学習シートを工夫する
第3章 対話的な学びと協働学習
1 グループによる協働学習
1 目的や視点を明らかにする
2 話合いを活発にする指導
3 グループ学習法の指導
4 グループ学習の話合いの過程
5 リーダーの養成
6 話合いの見える化の工夫
7 グループ学習における教師の役割
2 能力差に応じた自己学習後のグループ学習
3 グループ学習後の一斉学習
1 話合いの不十分なところを補う
2 学習評価の基準を決める
3 自己評価をし,評価結果を確認する
4 自己調節や深化学習をする
5 学習のまとめをする
第4章 深い学びと評価
1 毎時間の学習評価
1 診断的評価
2 形成的評価
3 認定的評価
第5章 思考力・判断力・表現力を育てる単元デザイン
1 深い学びが実現する単元デザイン
1 習得→活用→探究の過程を踏む
2 習得→活用→探究の過程を踏まえた単元デザイン
1 説明的文章の単元デザイン
2 文学的文章の単元デザイン
3 他教科との関連を図る単元デザイン
第6章 思考力・判断力・表現力を育てる課題学習の授業プラン
説明的文章の授業プラン
1 『じどう車くらべ』(1年)
1 単元の目標
2 教材研究
3 指導計画(8時間)
4 指導の実際
2 『すがたをかえる大豆』(3年)
1 単元の目標
2 教材研究
3 指導計画(9時間)
4 指導の実際
3 『生き物は円柱形』(5年)
1 単元の目標
2 教材研究
3 指導計画(10時間)
4 指導の実際
文学的文章の授業プラン
1 『スーホの白い馬』(2年)
1 単元の目標
2 教材研究
3 指導計画(11時間)
4 指導の実際
2 『ごんぎつね』(4年)
1 単元の目標
2 教材研究
3 指導計画(10時間)
4 指導の実際
3 『海の命』(6年)
1 単元の目標
2 教材研究
3 指導計画(10時間)
4 指導の実際

序に代えて

 著者の藤井英子さんは,昭和55年以来の40年間,中沢政雄先生のもとで一筋に国語科教育を極めて来られた実践家である。その間,教頭,校長,東京都の研修センター教授等を歴任されたすぐれた指導者でもある。私が初めて藤井さんにお目にかかったのは,平成3年の国語教育科学研究会・夏季研究大会の折りであったと記憶している。会員からは授業の名人と評されており,師である中沢先生との共著が数冊ある理論家でもあった。20代半ばの新米会員であった私にとっては,目標とすべき憧れの先輩であった。

 本書は,藤井さんが満を持して執筆した「国語科教育人生のエッセンス」である。書名にある通り「国語科の課題学習」の実際を述べたものであるが,それだけでなく,「個人差・能力差に応じる学習指導」や「国語科の完全習得学習」など,著者の豊富な経験や深い研究が踏まえられている。その上で,平成29年告示の新しい教育課程における「読むこと」の学習指導はどうあるべきか,という問いに答えている。説明的文章教材と文学的文章教材の両方について,教材研究や単元の組み立て方,単元や単位時間の目標,学習課題,学習方法まで,丁寧に解説している。経験の浅い若い教師でも容易に理解できるように,教科書教材を例示しながら,簡潔明瞭な文体で具体的に書かれている。

 諸賢に読破をお勧めする所以である。


 中沢政雄先生がご在世であれば,本書の上梓を誰よりも喜ばれ,序文をお書きになったであろう。

 今は彼の世から,「後学のために書いてごらんなさい。」と励ましてくださるであろうと独り決めをして,ここに拙文を認める次第である。


  2019年9月   秋田大学教育文化学部教授 /成田 雅樹

著者紹介

藤井 英子(ふじい えいこ)著書を検索»

1946年秋田県に生まれる。秋田大学教育学部卒業。

東京都小学校教諭・教頭・校長・東京都教師道場教授(国語科教育担当)を歴任。全国小学校国語教育研究会顧問。

現在,国語教育科学研究会にて国語教育の研究をしている。


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 思考力などの長期的なスパンで身につける実力を育てるために、購入しました。
      2021/5/130代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ