小学校算数 グループ学習大全

小学校算数 グループ学習大全

子どもが生き生き学び合う!

子ども同士の対話で進んでいく算数授業は理想だけど、実際にやってみるとすごく難しい。そんな声に応える、グループ学習を生かした算数授業づくりガイドの決定版。グループ学習の効果的な方法から全体交流の進め方まで、理論と実践の2部構成で深く、広く解説します。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-283314-4
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
四六判 208頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1部 理論編
第1章 子ども同士の協働的な学びを目指して
1 協働的な学び
(1)求められる協働的な学び
(2)算数科における協働的な学び
(3)協働的に解決すること
2 授業改善の視点
(1)問題解決のプロセスと協同のプロセス
(2)グループ学習の改善
(3)全体の話し合いの改善
3 学び合いを生む協同解決型の授業
(1)授業構想
(2)授業の流れ
第2章 グループ学習を生かした算数授業の方法
1 学び合いを生むグループ学習
(1)グループ学習の基本
(2)グループ学習を効果的に行う方法
(3)グループ学習の進め方
(4)グループ学習における教師のかかわり方
2 グループ学習を生かした全体交流
(1)全体交流の方法
(2)全体交流の進め方
(3)全体交流での教師のかかわり方
3 授業のポイントと授業展開例
(1)授業づくりのポイント
(2)1時間の授業展開例
第3章 学習に対する意識と学力の検証
1 学習に対する意識の検証
(1)調査方法・調査項目等
(2)意識調査の結果
2 算数の学力の検証
(1)調査方法等
(2)調査の結果
第2部 実践編
第1章 ペア学習を生かした1学年の授業事例
1 1年生の指導のポイント
(1)ペア対話法
(2)協同的なペア学習にする方法
2 授業事例「繰り下がりのあるひき算」(第2時)
(1)授業のねらいと概要
(2)ペア学習の実際
第2章 グループ学習を生かした2学年の授業事例
1 2年生の指導のポイント
(1)グループ学習の初期指導
(2)グループ学習
(3)全体交流
2 授業事例「10000までの数」(第1時)
(1)授業のねらいと概要
(2)授業の実際
第3章 グループ学習を生かした3学年の授業事例
1 3年生の指導のポイント
(1)グループ学習
(2)全体交流
2 授業事例「分数」 (第1時)
(1)授業のねらいと概要
(2)授業の実際
第4章 グループ学習を生かした4学年の授業事例
1 4年生の指導のポイント
(1)グループ学習
(2)全体交流
2 授業事例「何倍でしょう」(第1時)
(1)授業のねらいと概要
(2)授業の実際
第5章 グループ学習を生かした5学年の授業事例
1 5年生の指導のポイント
(1)グループ学習
(2)全体交流
2 授業事例「面積」 (第2時(直角三角形))
(1)授業のねらいと概要
(2)授業の実際
第6章 グループ学習を生かした6学年の授業事例
1 6年生の指導のポイント
(1)グループ学習
(2)全体交流
2 授業事例「円」 (第5時(いろいろな面積の求め方))
(1)授業のねらいと概要
(2)授業の実際
引用・参考文献一覧
おわりに

はじめに

「話し合いなんて無駄です!」

 小学校で算数を10年間,中学校で数学を8年間教えました。

 そこでは,グループや全体での話し合いを通して,子どもが考えを伝え合い,かかわり合い,数学的な見方・考え方を伸ばしていく授業を目指していました。

 「先生,グループやクラスみんなで話し合うなんて無駄です。よいやり方があるなら最初から教えてください」

 授業を工夫することが楽しいと思えていたころ,子どもに言われた言葉です。

 この言葉からは,グループや全体で話し合う価値を子どもが見いだしていないことがわかります。残念なことに,「話し合いなんて無駄!」と言った子どもに,「話し合いには価値があるね!」と言わせることができないままになってしまいました。


学び合う中で子どもは伸びる

 2020年4月から完全実施される新しい学習指導要領では,子どもが学び合う「主体的・対話的で深い学び」が求められています。

 そんな中,グループや全体での話し合いをどう工夫したらよいのか思案していたところ,2017年末,大学時代の恩師である東京家政大学の石田淳一教授の研究・実践に出会いました。石田先生が提示された授業VTRを見て,目から鱗が落ちました。画面には生き生きと学び合う子どもの姿がありました。

 石田先生が提唱されている学び合いの授業理論や指導方法を学び,2018年から小・中学校で研究や授業実践を積み重ね,自分なりに授業理論や指導方法をまとめました。本書では,その授業理論,指導方法,実際の授業事例を紹介します。

 また,実践して,子どもの学習意識はどうか,学力は伸びたのかという検証結果も紹介します。端的に言えば,子どもの学習意識は高まり,学力,特に思考面が向上しました。検証した小学校では「グループ学習はためになる」と回答した児童の割合は約70%,「クラス全体で話し合うことはためになる」と回答した割合は77.7%という高結果となりました(第1部第3章より)。

 「話し合いなんて無駄!」

 こう思う児童が同校にはほとんどいません。級友と学び合う価値を子どもが感じています。同校での子どもの学び合う姿を見るにつけ,

 「子どもはともに学び合う中で伸びる」

と強く感じました。

 本書の発行にあたり,石田先生をはじめ,授業実践にご協力をいただいた豊田市立寿恵野小学校の佐宗敏久校長先生及び諸先生方,本書の企画段階から大変お世話になった明治図書の矢口郁雄氏に,心より感謝申し上げます。


  2020年1月   /鈴木 正則

著者紹介

鈴木 正則(すずき まさのり)著書を検索»

1961年愛知県生まれ,愛知教育大学大学院で数学教育専攻,小学校に10年間,中学校に8年間勤務し,豊田市教育委員会指導主事,半田市立中学校長,豊田市立中学校長を経て,2018年から,至学館大学教授。

研修会・研究会の講師や講演の他,学校現場に出向いて研究・授業実践,指導助言にあたっている。持ち前の明るさとバイタリティをいつまでも持ち続けることがモットー。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • グルーピングのことがよく分かった。
      2020/5/940代・小学校教員
    • 自分が取り組んでいる内容と重なっていたため、よく分かった。本書を参考にさせていただいて、自分の取り組みを改善していきたい。
      2020/1/2640代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ