超一流の指揮者がやさしく書いた合唱の練習メニュー

超一流の指揮者がやさしく書いた合唱の練習メニュー

インタビュー掲載中

これでもう、明日の指導に悩まない!

「時間と労力をかけているけれど、なかなか思うような合唱表現に到達できない」…そんな悩みも今日で解決! 筆者が実践する「7つのスキル」を獲得するための練習メニューをこの一冊に凝縮しました。合唱コンクールはもちろん、部活動指導などにも幅広く活用できます。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-262426-1
ジャンル:
音楽
刊行:
対象:
中・他
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年3月21日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
本書の使い方
Part1 合唱練習のために最低限おさえたい!「知識力」を鍛えるクイズメニュー
Q1.発声器官の3要素
Q2.呼吸器@
Q3.呼吸器A
Q4.声帯@
Q5.声帯A
Q6.声道@
Q7.声道A
Part2 声という楽器をメンテナンスする!「歌唱力」を鍛える練習メニュー
01 支えの練習@「姿勢」
02 支えの練習A「うなじの支え」
03 支えの練習B「呼吸管理」
04 スタッカートの練習
05 アジリティ(声を自在に動かす)の練習
06 母音の練習
07 子音の練習
08 ハミングトレーニング
09 ソステヌート(ロングトーン)の練習
10 パッサッジョ域(声が出しづらい音域)の練習
11 音域拡張の練習
12 メッサ・ディ・ヴォーチェ(音量操作)の練習
Part3 声という原石を磨く!「発音力」を鍛える練習メニュー
00 イントロダクション
01 子音k,子音(n)g
02 子音s,子音z
03 子音t,子音d
04 子音h
05 子音f,子音v
06 子音n,子音m
07 子音b,子音p
08 子音l,子音r
09 半母音(子音y,子音w)
10 母音@
11 母音A
Part4 音楽をインプットする!「音感・ソルフェージュ力」を鍛える練習メニュー
00 イントロダクション
01 ドレミ読み
02 ドレミリズム読み
03 音階トレーニング@
04 音階トレーニングA
05 フォルマシオン・ミュジカル@
06 フォルマシオン・ミュジカルA
07 フォルマシオン・ミュジカルB
08 譜読みトレーニング
Part5 音楽を身体と一体化させる!「リズム力」を鍛える練習メニュー
01 遊びの中のリズム
02 手拍子
03 リズム打ち
04 ステップ・スキップ
05 リズム打ちをしながら歌う
06 ステップを踏みながら歌う
07 指揮をしながら歌う
Part6 音楽でコミュニケーション!「表現力」を鍛える練習メニュー
00 イントロダクション
01 アナリーゼ
02 フレーズ読み
03 フレージング
04 うまい人を観察する
05 練習プロセスを見直す
Part7 他者とつながる!「聴く・かかわる力」を鍛える練習メニュー
01 ユニゾントレーニング
02 サウンドを構築する@「聴く」
03 サウンドを構築するA「かかわる」
04 立ち位置の工夫
05 言葉がけの工夫
06 言葉がけの見直し
Column
発声指導は科学ではない?!
発声指導法研究をはじめたきっかけ(その1)
発声指導法研究をはじめたきっかけ(その2)
合唱4技能(聴く,歌う,読む,書く)のススメ
合唱人が発声を学ぶための9つの黄金律
合唱コンクールあれやこれや
「長時間練習」の温床になる,合唱指導者の指導
Appendix1 21連発!発声のトラブルすっきり解決メニュー
00 イントロダクション
01 息もれ声
02 ブレスが短い
03 のど声
04 ゆれ声
05 ヴィブラートがかからない
06 ふるえ声
07 のど仏が上がる
08 高い音が出ない
09 低い音が出ない
10 金切り声
11 裏声と地声の差が目立つ
12 声量がない
13 そば鳴り声
14 吠え声
15 がなり声
16 叫び声
17 ふくろう声(頭に抜けたような声,笛声,汽笛声)
18 鼻声
19 なま声
20 声が明るすぎる
21 声が暗すぎる
Appendix2 明解!抽象的発声用語辞典&対策練習メニュー
00 イントロダクション
01 声を当てる
02 マスケラ
03 響かせる
04 開ける
05 喉を開ける
06 曲げる(回す)
07 息を流す
おわりに

はじめに

 昨今,働き方改革が叫ばれる中,部活動の活動時間や部活動を通して生徒たちが得るべきものも変化してきています。これからは「長時間練習」ではなく,「時短練習・生徒の自主性を引き出す指導」の時代です。


 これまでの日本社会なら,合唱部の「長時間練習」によって生徒たちが得るもの,すなわち「思考停止,理不尽でも我慢,言われた通りにやること」が「生きる力」として通用していたかもしれません。

 しかし,すでにこの前時代的価値観だけでは不十分であることは日本社会,世界の社会情勢の変化から見ても明らかです。だからこそ「時短練習・生徒の自主性を引き出す指導」による合唱部の活動を通して,生徒たちは創造性,身につけた知識をもとに,自分の頭で考える力=「問題解決力」を身につける必要があるのです。


 では,どうすれば生徒たちを,そのように導くことができるでしょうか。それはひとえに,「教師が問題意識を常にもち,学び続ける。そして,生徒が自主性をもち,自ら考えるために必要な知識やスキルを教師が生徒に提供し続ける」これに尽きます。「創造性を発揮しなさい」とだけ言ったところで,音楽的な「知識」や「スキル=技能」という基礎がなければ,創造性ははぐくまれないからです。


 安心してください。本書では「長時間練習」から脱却するべく,「時短練習・生徒の自主性を引き出す指導」による合唱活動を通じて,創造性,身につけた知識をもとに,自分の頭で考える力を育てるための土台となるスキルを7つに集約しました。

 合唱練習にかなりの時間と労力を費やしているにもかかわらず,なかなか思うような合唱表現に到達できないという場合は,時間と労力以外の何かが足りない状態と言えます。とはいうものの,「時短練習」を唱えるだけで,ただ単に練習時間を短くすれば,それはただの練習不足になるだけです。したがって,短時間の練習で最大限の練習効果を得るためには,より効果的な練習メニューが必要となります。


 そこで本書は,前作の続編・実践編として,合唱指導をするすべての先生,そしてすべての合唱部員に知っていただきたい,身につけてほしい「7つのスキル」と,そのスキルを獲得するための実践的な練習メニューを集めました。本書で紹介するメニューはすべて,筆者がこれまでに行ってきた,そして,今もライフワークとして継続している合唱部でのヴォイストレーニングや,ゲストティーチャーとしてクラス合唱や学年合唱の指導を行う中で実際に効果があったものです。明日の音楽の授業からさっそく使える,そして,クラスの歌声活動にも,コンクールを目指すハイレベルな合唱部指導にも,必ず役に立つ内容であると自信をもってお届けします。


 指導者が学び,かかわり方が変われば部員たちの歌声は必ず変わります。部員たちの歌声が変われば部員たちの生活が変わり,部員たちの生活が変われば,学校が変わり,日々が変わります。

 さあ,一緒に学びましょう!


  2019年5月   /黒川 和伸

著者紹介

黒川 和伸(くろかわ かずのぶ)著書を検索»

合唱指揮者。1979年生まれ。千葉県出身。

市川市立南行徳中学校合唱部での田中安茂氏との邂逅により合唱を始める。

千葉大学教育学部音楽科,および東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。東京藝術大学大学院修士課程(音楽教育専攻)修了。音楽教育を佐野靖,声楽を多田羅迪夫,福島明也,指揮法を高階正光,樋本英一,ヴォイストレーニングを永田孝志の各氏に師事。

東京藝術大学ALC 教育研究助手を経て,現在,放送大学教養学部非常勤講師(合唱の楽しみ,千葉学習センター)。日本合唱指揮者協会会員。日本声楽発声学会会員。千葉県合唱連盟理事。松戸市合唱連盟理事長。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 発声のメカニズムから、具体的な練習方法までとてもわかりやすく、すぐに実践してみたいものばかりだった。
      2022/2/2460代主幹教諭
    • とても具体的で、すぐに教室で実践しやすい。しっかりして理論の裏打ちがあるため、説得力がある。
      2020/5/2150代・主幹教諭
    • 発声のための詳しい知識が難しい内容でも丁寧に書かれていて分かりやすかった。練習メニューもパターンごとに分かれていて、楽譜に書いてある記号一つ一つの練習ができそうだと思いました。
      2020/5/1130代 教諭
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ