国語教育選書
国語科の学びを深めるアクティブ・リーディング
―<読みの方略>の獲得と<物語の法則>の発見U―

国語教育選書国語科の学びを深めるアクティブ・リーディング―<読みの方略>の獲得と<物語の法則>の発見U―

書評掲載中

コンフリクト→内化→外化→リフレクションで深い学びに導く!

文学的文章の読みの授業で「知識及び技能」を明確化し、〈読みの方略〉を獲得させ、〈物語の法則〉を発見させる理論と実践を提案。小・中学校14の定番教材のアクティブ・リーディングの事例と教材研究編として12教材の〈物語の法則〉と〈読みの方略〉を徹底解説!


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-261116-2
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月1日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 理論編 豊かな言語生活に誘うアクティブ・リーディング
1 〈家庭の文化資本〉の格差
〈読める〉子を中心に授業を進めるという罪
2 読書の海に浸らせる
泳ごうとしない子,泳げない子への支援を忘れない
3 〈サブカルチャー〉から豊かな言語生活へ
漫画・アニメ・ドラマ・映画などから読書へ
4 コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースへ
コンテンツ・テストは人生の成功を予測しない
5 読むという行為はテクストと対話すること
テクストと対話したことを他者と対話する
6 〈真正な学び(オーセンティックな学び)〉
人生の成功に結び付く,有意味で価値のある学びを
7 〈納得解〉と〈最適解〉を求める
作品の〈読み〉に正解を求めるのは不正解である
8 〈言葉による見方・考え方〉に関する筆者の見方・考え方
〈根拠〉と〈理由〉を区別することから始める
9 活動ではなく脳内をアクティブに
学習定着率の話題で気付かされること
【Column1】誤読や曲解や深読みを楽しむ―〈ツッコミ読み〉の奨励―
10 〈読み〉の深度(その1)子どもの実感
自分の知覚を通す,経験を想起する,原理を知る
11 〈読み〉の深度(その2)〈読みの方略〉の獲得
新しい〈読みの方略〉が〈読み〉の世界を変える
12 〈読み〉の深度(その3)〈物語の法則〉の発見
「なぜ」を説明しようとしたら,物語の法則性に辿り着く
【Column2】領域を越える〈転移〉は難しい
13 〈物語の法則〉を教えることへの批判
(T)法則を知ると読書の楽しみが減るのでは?
(U)法則は自分で見付ければよいのでは?
14 〈物語の法則〉を教えることへの批判
(V)法則への気付きは,他の読みを排除しないか?
(W)法則に関する知識の多寡は学力差を生まないか?
【Column3】問いを引き出すために教師が誘導している!?
15 文学の読みにおける「知識及び技能」とは何か
言語事項や言語文化,情報以外の「知識及び技能」もある
16 深い学びへ導く学びのサイクル
〈コンフリクト〉→〈内化〉→〈外化〉→〈リフレクション〉
17 自立した読者を育てる
作品を語る武器=言葉をもたせる
【Column4】国語の授業参観で何を見取るか
第2章 実践編 小学校教材でのアクティブ・リーディングの授業
1・2年 お手紙(教出・光村・東書・学図)
【Column5】「手紙」の形式で授業を振り返る
2年 ニャーゴ(東書)
3年 モチモチの木(光村・東書・教出・学図)
3年 サーカスのライオン(東書)
4年 世界一美しいぼくの村・世界一美しい村へ帰る(東書)
4年 初雪のふる日(光村)
5年 たずねびと(光村)
5年 だいじょうぶ だいじょうぶ(東書)
6年 風切るつばさ(東書)
6年 海のいのち(光村・東書)
第3章 実践編 中学校教材でのアクティブ・リーディングの授業
1年 朝のリレー(光村・三省)
1年 トロッコ(三省)
2年 アイスプラネット(光村)
第4章 教材研究編 小・中学校教材の〈物語の法則〉と〈読みの方略〉
小学校
1年 おとうとねずみチロ(東書)
1年 はなのみち・おむすびころりん(光村)
1年 たぬきの糸車(光村)
1年 サラダでげんき(東書)
1・2年 スイミー(東書・教出・光村・学図)
2年 名前を見てちょうだい(東書)
3年 はりねずみと金貨(東書)
3年 まいごのかぎ(光村)
中学校
1年 星の花が降るころに(光村)
2年 セミロングホームルーム(三省)
3年 挨拶(光村)
注釈
文献
おわりに
作品の索引

はじめに

 前著『国語教育選書 国語科授業を変えるアクティブ・リーディング―〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見―』がおかげさまで第3刷となり,続編を書く機会を頂戴致しました。ありがとうございます。

 前著では,次の4つのコンセプトを基に授業論を提案しました。


 1)これまでの多くの国語科の研究者,実践家が努力してきたにもかかわらず,国語は人気のない教科です。他教科と比べて「国語の授業が好きだ」と答える子どもは残念ながら多くありません。人気のない原因の1つは,授業で,何が分かったのか,何ができるようになったのかが不明瞭だからです。そうであるならば,「何が分かったのか,何ができるようになったのか」を授業で顕在化したいと考えます。

 2)国語の読みの授業で理解したことは,実際の生活のなかで生きて働くことはあるのでしょうか,それは不明です。教室学力にとどまらない,実生活に生きて働く国語の力を養う理路を明瞭化したいと考えます。

 3)授業の目的は,「豊かな言語生活」を送ることのできる子どもたちを育てることにあります。読みの授業で言えば,教師がいなくとも作品を読める「自立した読者」を育てることです。自立した読者を育成することを目的とすると,国語の授業で習得する知識や技能を改めて問い直す必要があります。その問い直しを基に授業論を確立します。

 4)上記3点を克服するには,国語の授業で〈読みの方略〉を獲得させたり,〈物語の法則〉を発見させたりして,それらを実生活の中で活用できるようにするとよいと考えます。それは,コンフリクト→内化→外化→リフレクションという学びのサイクルをとることで実現します。この学びのサイクルを基にした授業モデルを具体的な教材を例にして整理します。


 本著も前著と同じコンセプトに沿って執筆します。

 では,文学の授業で「分からなかったことが分かった」「できなかったことができるようになった」というのは,どういう状況なのでしょう。「平家物語」の「扇の的」の「弓流し」の場面で考えてみましょう。


 子どもA 与一は,黒革をどしの武者を射よと命じられて嫌だったことだろう。でも,よく射たと思う。

 子どもB Dさんが,「『かぶら矢』ではなく『中差し』を使ったので,与一は充分に殺意をもっていた」と言っていたけれど,それを聞いて,そのとおりだと思った。与一は黒革をどしの男も射る気満々だったんだと分かった。

 子どもC 与一は源氏のヒーローだから「嫌々射た」と思いたかったけれど,その根拠が1つもなかった。そのかわり,「中差し」を使ったという根拠が見付かった。やはり,テクストに根拠を求めないと,思い込みの読み,独りよがりの読みになると分かった。


 子どもAのような読みを許容している国語教室が多いのではないかと推測します。子どもの読みをすべて尊重して受容する授業です。また,子どもBの感想も多いと推測されます。いわゆる〈納得解〉を記している姿です。では,子どもCの感想はどうでしょう。子どもCは,テクストに根拠を求めて読むという〈読みの方略〉について触れています。自分の読みをメタ認知している姿です。このように〈読みの方略〉を自覚し,それを使いこなすことができれば,「学びに向かう力」が強化され,子どもの〈読み〉の世界は今まで以上に豊かに広がるのではないかと推測されます。

 2017年改訂の学習指導要領から,学力観がコンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースに変わり,「資質・能力」の育成が授業の目的であると提示されました。「何が分かったのか」「何ができるようになったのか」は「知識及び技能」にあたります。どちらかというと,今回の学習指導要領では,汎用性の高い「思考力,判断力,表現力等」にスポットが当たり,「知識及び技能」は後景に退いた感がありますが,そもそも国語の授業では,その「知識及び技能」も不明瞭そのものでした。本件については,44頁で詳しく述べますが,まずは,文学的文章を扱った読みの授業においても,「知識及び技能」を明瞭化し,〈読みの方略〉を獲得させ,〈物語の法則〉を発見させたいと考えます。

 「授業で何が分かったのか,何ができるようになったのか,それが分からない。だから,国語は嫌いだ」という子どもたちが減り,「物語にも法則があることを知った,読み方が身に付いた,国語の授業も面白いな」と言える子ども,「国語の授業で知った読みを実生活で試してみたい」と言える子どもを増やしたいと考えます。

 そして,その実生活につなげるために,筆者は身の回りのサブカルチャーから読書へと学びを架橋していく方法論を提示します。毎日新聞東京本社が発行する『読書世論調査2020年版』(2020:124-125)には,次のデータが載っています。「学校で,先生や司書に本をすすめられるか」という質問項目で,「まったくすすめられない」,「あまりすすめられない」と回答した児童と生徒の割合が小学校58.2%,中学校69.2%,高校生74.5%だったそうです。国語の教科書には「本の紹介」に関する頁がありますので,薦められていないはずはありません。この数値は,日々の文学の授業においても授業内容を読書へ発展させている教室が少ないことを物語っています。また,他のデータでは,児童や生徒が友達同士で本を紹介し合う有効性が認められていますので,このことから「本について語り合ったり,紹介し合ったりするコミュニティの形成」が,読書意欲の重要な要因となっているのが分かります。

 本著では,教科書教材を読んだ後に,身の回りのサブカルチャーから読書へと興味や関心を広げますので,このコミュニティの形成に期待がもてます。

 〈読みの方略〉を獲得し,〈物語の法則〉を発見することで,教室を離れた子どもたちが,今まで以上に読書に親しみ「豊かな言語生活」を送ることができるように願っています。


  2021年10月   福島大学 /佐藤 佐敏

著者紹介

佐藤 佐敏(さとう さとし)著書を検索»

新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程修了。

博士(教育学)。

新潟県公立中学校教諭等を経て,平成27年4月より福島大学教授。専門は国語科教育学。実践に役立つ授業理論の構築を目指している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • とても面白かったです。
      物語の型を知ることが、読みを浅くするのでは?という思いもありましたが、実際はそんなことは無く、
      「もっとたくさんの物語を読みたい!」
      と思うようになりました。
      文学教材の分析に必須の1冊だと思います。

      この本は続編ということですが、1冊目は電子化されていないため、
      「両方電子版で所持する」
      ということが出来ず、なんとなくモヤモヤします。
      ぜひ1冊目も電子化を希望します。
      2023/1/31ヤッシー
    • 前作に続き、〈読みの方略〉と〈物語の法則〉の獲得についてがテーマとなっている。さらに理論的というか考え方の部分が厚くなっている。
      前作を読んだ者にとっては読んで損なしの一冊となっている。もちろん、本作から読むでもいいと思うが、前作に目を通すことをおすすめしたい。
      2022/1/30U-Tchallenge
    • 前回同様、理論と実践が程よく記載されていてわかりやすい。
      2021/12/1850代 Y.S
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ