教科の本質に迫る授業
生活教育から教科のあり方を問う

教科の本質に迫る授業生活教育から教科のあり方を問う

投票受付中

生活の中から価値観を形成し、教科の本質に迫る授業の研究発表

教科ごとに、単元についての児童の気づきや考え方、学ぶ姿を取り上げ、単元計画に沿った具体的な指導や支援方法を解説している。抽出児童と周囲の児童とのやりとりも詳細に載せ、愛知教育大学附属岡崎小学校の教科の本質に迫る授業の様子がよく分かる。


復刊時予価: 3,498円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-245218-5
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 292頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第T章 教科の本質に迫る授業を求めて
第1節 子どもの生活と環境
1 子どもが本来もつ姿
2 子どもを取り巻く環境
第2節 前次研究の成果と課題から
1 前次研究で見られた価値観を形成していく子ども
2 前次研究における課題
第3節 本校の教育の原点へ立ち返る
資料 【本書で活用する用語の解説】
第U章 教科の本質に迫る授業をつくるために
第1節 各教科で養いたい価値意識の明確化
第2節 価値意識を更新する姿を引き出すために
第3節 価値意識の更新が見通せる単元づくり
第V章 教科の本質に迫る授業の構想と展開
第1節 教科の本質に迫る単元構想
第2節 教科の本質に迫る授業の展開
1 問いを生む
2 本氣で学びつづける
実践例 ―3年 算数科単元  「集めて はかって 生まれ変わるよ 私たちの古紙」 重さ―
第W章 教科の本質に迫る子ども
・ことばから思い描いた世界をわかり合うなかでことばの力を磨いていく子ども―1年 国語科―
・事実との対話を通して 人の営みの意味について考えを深め 拡げる子ども―6年 社会科―
・関係把握力を生かし数理を見つめる子ども―1年 算数科―
・自然と自分とのつながりを感じながら生活する子ども―5年 理科―
・音楽の特徴を感じ取り イメージをふくらませてともに表現を工夫する子ども―1年 音楽科―
・思いを色や形で表現する子ども―2年 図画工作科―
・ともに生活する人のために生活を支える営みに向き合う子ども―6年 家庭科―
・動きを通して仲間とかかわりながら 違いや共通点を見つめ動きを拡げたり高めたりする子ども―6年 体育科―
第X章 仲間とともに高め合う子ども
第1節 共存の意識を育むくすのき学習
1 共存の意識とは
2 くすのき学習の授業論
第2節 共存の意識を高める子どもたち
・仲間とともに活動することに喜びを感じる子ども
―1年 くすのき学習単元 「そめあげよう みぢかなしぜんでこの1まい」の実践を通して―
・仲間とともに活動するなかで仲間の思いを大切にしようとする子ども
―4年 くすのき学習単元 「思いをぶつけろ! 運動場のシンボル『キック板』」の実践を通して―
・仲間とともに活動するなかで仲間の大切さを感じていく子ども
―5年 くすのき学習単元 「みんなで楽しく遊んでほしい! ダンボール遊具ランド」の実践を通して―
第Y章 価値観を形成していく子どもたち
第1節 この子の価値意識をとらえ,とらえつづ
第2節 この子の生き方を支える価値観
実践事例 各教科・くすのき学習 単元構想図集
資料 【本書の単元構想図の見方】
おわりに
愛知教育大学附属岡崎小学校の研究のあゆみ

はじめに

 これまでの教育界を概括すれば,二つの学力観で揺れてきたとも言えるでしょう。基礎基本重視の学力観と,「考える力・生きる力」重視の学力観です。現在は,基礎的な知識や計算力が足りない,ゆとり教育が問題だということで,基礎基本の重視が叫ばれています。

 本校は,明治34(1901)年に,愛知県第二師範学校附属小学校として開校されて以来100年余にわたり,教育研究実践校として,地域とともに,「教育」のあるべき姿を問い続けながら歩んでまいりました。とりわけ,大正期「新教育運動」のもと,それまでの画一的な教師中心の注入主義の教育スタイルから,「子どもが生活のなかでの経験を通じて,生活をよりよいものにしていくために必要な知識や技能を自ら学び取り,人間性を豊かにしながら,生活を深め,拡げていく,創造的・発展的な教育活動」である「生活教育」の実践と研究に努めてきております。まさしく,先ほどの「考える力・生きる力」重視の教育活動であったといえます。そして,その成果はこれまで『問いつづける子ども』(1980年)『子どもとともに創る授業』(1984年)『生活を拓く授業』(1988年)『この子の輝く授業』(1992年)『未来を生きぬく子ども』(1996年)『新たな自分を創る子ども』(2000年)『学びの経験を生かす授業』(2004年)にまとめられ,公刊されてきました。

 平成16年の秋からは「本氣で学びつづける子ども/生活分科の本質に迫る」を研究主題に掲げて取り組んでまいりました。愛知県岡崎師範学校附属小学校著『体験 生活深化の眞教育』(大正15年発行)には「生活の分化」についての説明があり,本書でも「生活分科」について詳述しております。各教科(生活分科)を深化・統一することで,子どもの生活をよりよきものへ,より深まったものへと導くことをめざし,研究を積み重ね,その研究実践をここにまとめました。研究の過程で,「くすのき学習」を位置づけ,「共存の意識をはぐくむ」という視点を導入し,「生活分科」の観点とあわせ,「その子なり」の「価値観の形成」をはかるという,本校の特徴ある実践を作り上げたと考えます。大正期には描けなかった,「生活教育」の現代的な課題に応えた姿,即ちこの時代だからこそ求められる「考える力・生きる力」を育む教育になっているものと考えます。

 まだまだ試行錯誤の段階でありますが,皆様方からご批正,ご教示をいただき,本校の研究がさらに前進することを願っております。

 最後に,わたしたちの研究に対して,温かくかつご熱心にご指導いただきました愛知教育大学の先生方,愛知県及び市町村教育委員会,各地区の先生方,ならびに本校の諸先輩方に,末筆ながら,厚く御礼申し上げます。


  平成20年9月   愛知教育大学附属岡崎小学校 校長 /中田 敏夫

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ