- はじめに
 - 新しい要録のとらえかたQ&A
 - 記入は,こんなことに気をつけて
 - 要録の記入の仕方と注意事項
 - 入学したときに記入するところ
 - 学年の初めに記入するところ
 - 学年末に記入するところ
 - 卒業のときに記入するところ
 - 事由が発生したときに記入すること
 - 記載事項が変わったとき書きまちがえたとき
 - 小学校児童指導要録
 - 公立小学校児童指導要録抄本
 - 第5学年の指導要録
 - 各教科の学習の記録
 - 国 語
 - 社 会
 - 算 数
 - 理 科
 - 音 楽
 - 図画工作
 - 家 庭
 - 体 育
 
- 総合的な学習の時間の記録
 - 特別活動の記録
 - 行動の記録
 - 特徴・特技
 - 学校内外における奉仕活動
 - 表彰を受けた行為や活動,知能,学力等について標準化された検査
 - 児童の成長の状況にかかわる総合的な所見
 
- 第6学年の指導要録
 - 各教科の学習の記録
 - 国 語
 - 社 会
 - 算 数
 - 理 科
 - 音 楽
 - 図画工作
 - 家 庭
 - 体 育
 
- 総合的な学習の時間の記録
 - 特別活動の記録
 - 行動の記録
 - 特徴・特技
 - 学校内外における奉仕活動
 - 表彰を受けた行為や活動,知能,学力等について標準化された検査
 - 児童の成長の状況にかかわる総合的な所見
 
はじめに
○新しくなった指導要録の記入方法と評定・評価の文例集です。
○はじめに,新しい要録のとらえ方について,少しだけ解説しました。
○つぎに,記入上の注意事項と記入の仕方を載せました。
○文例は,便利なように,学年ごとに分けました。
○全項目を網羅した文例集にしましたので,どのクラスの子にも,ぴたりと適応して,使いやすくなっています。
○「指導を要する事項」の文例は,各項目の最後に,1例だけ掲載しました。
○しかし,ほとんどの項目で,その文例は,「掲載されていない。」といってよいくらい,僅少です。
○その理由は,「よいところをみる」という,基本的な考えからです。
○要録には,子どもの長所や進歩の状況をいっぱい書きましょう。
○注意や指導は,直接本人にして,記入は本書の文例の程度にとどめ,開示や子どもの人権を考慮することが肝要です。
○要録の書式は,都道府県によって,多少異なりますので,よく検討してご記入ください。
○本書の記入例は,おおむね東京都教育委員会「東京都公立小学校児童指導要録の様式及び取扱い」を基準にしました。
東京都学級教育研究会 顧問 /中嶋 公喜
東京都学級教育研究会 会長・東京都墨田区立中和小学校 校長 /菊地 英
- 
明治図書
 
















