生きかたが育つ授業
上巻 理論編

生きかたが育つ授業上巻 理論編

投票受付中

授業研究に学校集団としてとりくんで29年、子どもの成長をどうとらえるか、子どもはどう思考を深め追求するのか、授業の構造を明らかにする。


復刊時予価: 2,871円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-211418-3
ジャンル:
授業全般
刊行:
6刷
対象:
小・他
仕様:
A5判 204頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はしがき
学校長 /竹田 正雄
第一章 子どもの成長をいかにしてとらえるか
第一節 子どもの成長のとらえかたと考えかたの推移
一 子どもの思考発展の契機にさぐる ―内に育つ体系―
二 問題の意味の深化としてとらえる
三 自立性の高まりとしてとらえる
四 構想・問題のサイクルとしてとらえる
五 追究を「生きかた」としてとらえる ―追究の全人生にたちかえる―
第二節 追究のシステムとしてとらえる
一 「忘れ難い人々」(六年 国語)
二 課題の具体化にみられるSaさんの追究のシステム
三 着想へのこだわりが構想への足がかりとなる
四 「日本の文化」「忘れ難い人々」の構想から「みえる世界」にまで深める
五 ぬきがたくつきまとうこだわり
第二章 問題はいかにして生まれるか
第一節 問題に対する考えかたの推移
一 経験を組織だて自分の考えにすじを通そうとする
二 よい問題の開拓
三 事実の無限性と思考の可能性に立つ発想の探索
第二節 生きかたの深まりにおける構想と問題
一 「みえる世界」の深まりと広がりと構想
二 構想と問題のサイクルの過程
第三節 問題を生みだすエネルギー
一 生きかたにかかわる切実な情動
二 自らの知的限界に挑む構え
三 自分のうちに構想のバランスと関連を求める
第四節 追究の契機となる発端のありかた
一 授業とは子どもに追究への責任を具体化させることである
二 ことばと事実と思考の関連を求める
三 たくましくゆたかな追究心を湧かせる発端のありかた
第三章 社会形成へのはたらきをどのようにとらえるか
第一節 授業の意味とねらいのとらえかた ―六年 図工「粘土を使って」―
一 かかわりを深め合い自己の表現に意味をたしかめる
二 追究の構えにみられる知・情・意のかかわり
三 みかた考えかたのよりどころをみ直し経験の意味を再発見する
四 対人関係が社会形成の要因をつくる
五 社会形成としてとらえる
第二節 コミニケーションのありかたと社会形成
一 足場をつくる一年生
二 めあてをつくりだす二年生
三 構えをつよめる三年生
四 よりどころをたしかめる四年生
五 契機を深め合う五年生
六 立場を認め合う六年生
七 コミニケーションのありかたと社会形成の姿
第三節 学級文化としての授業
一 学級文化をめざす授業 ―五年 音楽「ボギー大佐」―
二 生活をつくりだす「オリエンテーション」
第四章 生きかたの深まりは学校生活をどのようにつくりだしていくか
第一節 子どもがつくる授業を求めて
一 教師主導型の授業をふりかえる
二 子どもがつくる授業を求めて
三 子どもがつくる授業への試み ―六年 国語「やまなし」―
四 教師への報告意識からの脱皮
五 授業における子どもの要求
第二節 働いてみんなでつくる学校生活
一 一斉一律掃除のない日課から朝活動へ
二 働くことから組織されたファミリー活動
三 児童の組織活動と教師の組織につながりを求める
四 子どもの追究とくらしのリズム
五 生きかたが育つ学校生活
あとがき

はしがき

 ひとりひとりの子どもの考えには、それぞれ根拠がある∞指導は子どもの内なる生きかたの発展・成長を助長し、促進することに他ならない=i『授業の研究』)との教育観に立って、わが校が授業研究にとりくみ出してから、すでに二十九年。その間、時移り、人変わるなかで、わたしたちの先輩が、その時期、その時期において、子どもの生きる姿を描きあげ、問題の究明につとめ、著書も六冊を数えております。

 このような歴史を受けついで、現在、わたしたちが自らのうちに実践的に明らかにしたいと考えていることを中心にして、ここ数年間蓄積した考えかたと実践を上・中・下の三巻として編集してみました。

 冒頭にも述べましたように、人間としての子どもの成長・発展を願って日々の指導および授業の研究につとめておりますが、いったい「子どもの成長はいかにしてとらえるか」ということが第一の課題であります。今日の教育研究の課題として、教育評価のことは各方面でとりあげられておりますが、わたしたちは、子どもの「追究のシステムと進化」という観点でとらえたいと考えております。

 ところで、追究のシステムと進化の過程は、具体的には構想・問題のサイクルだと考えられますが、いったい、子どもは、どのように構想への思考を深め、問題状況をとらえるものであるかということが第二の課題であります。

 第三には、「授業」そのもののはたらきというか、あるいはメカニズムというか、とにかく授業ということそのものをどのように解釈するかということであります。いままでも、このことは『授業の研究』以来の課題ではありますが、授業の記録やテレビによる録画等をもとにして解釈研究をすすめますと、ついつい、ひとりひとりの子どもの追究のシステムと、それにはたらいた条件の分析に立ち至ってしまうのでした。そこで、ちょっと乱暴な手法かもしれないのですが、「授業の意味とねらいはどうあればよいか」という課題をたてて、授業におけるコミュニケーションのありかたから、「社会形成の高まり」に焦点をあてて、授業そのものの解釈と解明に努めてきました。

 次に、わたしたちが日々行っている授業について反省してみますと、子どもの主体性を尊重すると言いながら、教師がでしゃばりすぎていることを、つねに自戒してきました。それでは、教師主導から脱皮した「子どもがつくる授業」は、どのようにしてつくりだされ、実現できるかというのが第四の課題であります。

 これらのことを課題としてとりあげましたのは、現在のわたしたちが、二十九年前からの堀川小学校の授業研究を確かに継承し、将来にむかって発展させ、寄与し、自らの教育観と実践の足もとを確かめたいという心境もはたらいております。まさに、先人、先輩の貴重な考えかたや実践は、授業研究の歴史のなかに、満天の星のように無数に見えております。今、このような課題を立てて自らを顧みますと、無数の満天の星が、僅かながら星座として見えてくるようにも思われます。

 さて、「追究のシステム」といい、「社会形成の高まり」といい、たんに一時間や一単元の授業の分析解釈だけでは、その「進化」の姿を描きだすことは困難であります。同人一同、この二年間、各人が「観察対象児」を中心とし、授業記録を累積してその究明に当たりましたが、いざ執筆ということになりますと、資料不足や観察の浅いことを痛感させられました。

 もとより、道限りない授業研究の歩みの一里塚でございます。きびしい御批判とあたたかい御指導を賜わりますよう、切にお願いするものであります。

 この書物を世に送るに当たり、拙いわたしどもの研究を、理論編と実践編をあわせ上・中・下の三巻として出版することに深い御理解をいただき、快くお引き受けくださった明治図書出版株式会社社長藤原久雄氏、編集部長江部満氏、ならびに嶽崎峻氏に深甚の謝意を表するものであります。


  昭和五十九年一月十五日   富山市立堀川小学校長 /竹田 正雄

著者紹介

富山市立堀川小学校著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • これは良い本である。直感がそう訴えてくる。復刊を望む。
      2024/3/11
    • 早急に復刊してください。
      2023/7/18柳沢福井
    • 教育の原点がつまった、すばらしい本です。
      2023/7/18yama

ページトップへ