クラス全員に基礎学力をつける!
2年生担任のための国語科指導法
―低学年のうちに習得させたい国語の学び方―

クラス全員に基礎学力をつける!2年生担任のための国語科指導法―低学年のうちに習得させたい国語の学び方―

総合69位

好評4刷

初めて2年生担任になったら、絶対読みたい!

初任者や若手教師が担うことが多い「2年生担任」。だからこそ、全6学年の中で最も多い国語の時間で子どもを伸ばし、心をつかみたいものです。学級の安定は、国語授業にかかっているといっても過言ではありません。本書を武器に、2年生を大きく成長させましょう!


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-189519-8
ジャンル:
国語
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月1日

目次

もくじの詳細表示

はじめに―2年生も国語の授業で育てよう
序章 2年生の子ども達と国語科指導
1 驚くほど伸びる2年生の子ども達
2 多い多い!国語の授業時数
3 国語の授業を通して子どもを育てる&学級づくりを進める
4 国語科の特質から1年生との指導の違いについて考える
5 国語の授業を「区切る」「使い分ける」
第1章 聞く力→話す力へ!話すこと・聞くことの指導
1 聞くことの指導―実際に言わせながら、実質的な聞く力を育てる
(1)普段の指示から「聞く力」を鍛える―先生の言った一つ目は?
(2)友達の話を再生する―今、〇〇さんの言ったことは?
ACTIVITY 先生の指示聞けたかな?
ACTIVITY 友達の言ったこと聞けたかな?
(3)朝会や行事でも鍛える―今日の校長先生のお話は?
ACTIVITY 校長先生のお話聞けたかな?
(4)話を聞き取り、自分の考えをもつ―〇〇さんの考えに賛成?反対?
ACTIVITY 友達の言ったことに賛成?反対?
(5)相手の方を見ることのよさを体験する
ACTIVITY どちらが話しやすいかな?
2 話すことの指導―スピーディに、分かりやすく話すように育てる
(1)人前でしっかり声を出す―返事指導で一点突破
(2)返事だけでなく、もう一言はっきりとした声で言う―返事+一言
(3)自分の考えを確かにもつ―周りを見ずに挙手する&言い切る
ACTIVITY 返事+今日の一言
(4)自分の考えを確かに伝える―初めに結論を言う・短く言う・真ん中を見て話す
(5)朝の会や帰りの会を利用して素早く、簡潔に話す―つっかえたらアウト!
ACTIVITY つっかえたらダメ!みんなからのお知らせ
(6)根拠と理由を話す―〜〜と書いてあるから、何?
3 話し合いの指導
(1)自分の意見を積極的に言える子に育てる―音読立候補や目標表明から
(2)意見が出そろったら、質問や「これは違うな」と思うものを言わせる
(3)意見に対して質問や意見を自由に言わせていく
(4)ペアやグループでの話し合い
第2章 量→質へ!書くことの指導
1 書く量は箇条書きから増やしていく
ACTIVITY 箇条書キング
ACTIVITY 2ポイント制導入の箇条書キング
2 日記指導で「質」を高める
(1)日記指導で高めたい力
(2)書きたいことを見つける力―クラス全体で面白がりながら
(3)焦点を絞って書く力―「題名のつけられるもの」「一つのことをくわしく」
(4)自分なりに考えたことを書く力―書いていて思ったことでもよい
(5)三つの力は絡み合っている
(6)日記指導の肝は「紹介」にある
ACTIVITY 日記紹介
(7)日記の基本システム―一年間、無理なく続けられるシステム構築を!
(8)子ども達の書いた日記
(9)個人の成長―Sさんに焦点を当てて
3 他の場面でも書く力を鍛える
第3章 音読&叙述への着目で伸ばす!読むことの指導
1 音読指導
(1)音読はなぜ大切か
(2)音読の三原則
(3)音読指導で重要なのは「具体化」と「共有」
(4)教師が一人ひとりの音読を聞き評価すること、個別指導をすること
ACTIVITY 音読個別評価(音読テスト)
(5)おススメ音読レパートリー
ACTIVITY 音読個別指導
2 文学的文章の指導―叙述をもとに「論理的に」読む
@「ふきのとう」の指導―今後の指導の基礎をつくる
A「スイミー」の指導―叙述をもとに考える・想像する
B「お手紙」の指導―自分なりの問いをもつ
C「わたしはおねえさん」の指導―文章と自分の体験とを結び付ける
3 説明的文章の指導―叙述をもとにしつつ、「感情的」に読む
@「たんぽぽのちえ」の指導―既習事項を確認し、積み上げる
A「どうぶつ園のじゅうい」の指導―言葉の違いに敏感にさせる
B「馬のおもちゃのつくり方」の指導―説明文を書く
C「おにごっこ」の指導―筆者に提案する
4 子ども達に読書習慣をつける
第4章 帯学習で繰り返す!漢字・言葉の指導
1 漢字指導
(1)漢字指導は「読み」から―漢字ドリル音読
(2)漢字ドリルの進め方
ACTIVITY 漢字ドリル音読
(3)子ども達が大盛り上がり!―漢字サバイバル
ACTIVITY 漢字サバイバル
(4)漢字小テストで漢字を使う力を育てる
2 語彙を増やす活動「ことばネット」
3 主語・述語が定着する活動「主語・述語に分解せよ!」
ACTIVITY ことばネット
ACTIVITY 主語・述語に分解せよ!
4 字をきれいに書く指導―ひらがな徹底比較
5 「は」や「を」などの指導―聞き取りテスト
ACTIVITY 聞き取りテスト
おわりに
参考文献・引用文献

はじめに

  ―2年生も国語の授業で育てよう


 本書は、2年生への国語科指導についてまとめた本です。

 2年生を担任した日々を思い返すと、楽しかったことしか思い出されません。

 子ども達は、入学して一年間が経ち学校にも慣れてきています。

 分からないことだらけだった1年生のときとは違い、授業や学校生活に対して自信をもって過ごし始めています。

 1年生の頃よりも集中力もついてきて、授業でもたくさん意見が出ました。授業をしているこちらが驚くような深い考えが出されることもありました。長い説明文を楽々暗唱する子達も現れました。漢字テストを抜き打ちで行っても、当然のように満点を取る子が続出しました。学級経営面でも、先生から言われたことだけをするのではなく、自分で考え、自分から動くような姿も多く見られました。このように、「低学年でもこれだけできるんだな」と自分の教育観を見つめ直すきっかけになるような、子どもの姿を何度も目の当たりにしました。

 ところが、教育現場に身を置いていると、「今は2年生が荒れることが多い」という声を耳にすることが少なくありません。

 私なりに推測すると、「2年生は担任しやすいから…」と初任者や若手教師が担任することが多いということが理由なのではないかと思っています。

 確かに、多くの初任者が「2年生担任」からスタートしています。全国的に統計を取ったわけではないのですが、その割合はかなり高いと思われます。

 多くの初任者は、学級経営につまずくと言われています。書籍によっては「ほとんどの初任者は学級崩壊する」とまで書かれていることもあります。学級崩壊とまではいかなくとも、一年間ずっと、最初から最後まで順風満帆という初任者や若手教師は少ないでしょう。

 私は、本書を通して、「2年生の子どもを国語科授業で育て、学級をつくる」ということを一貫して主張します。それが、私が2年生担任をしたときに最も意識したことだからです。そうして、先に挙げたような、指導している私も目を見張るような「子どもの姿」がたくさん見られました。

 2年生は、本当に国語の授業が多くあります。その時間が、充実したものであるか否かは、学級経営全体に影響することはもちろん、国語科授業を通して学級経営を進めていくことも可能だと考えています。

 本書が、これから2年生を担任する先生方の、大きな武器の一つになれば幸いです。


   /土居 正博

著者紹介

土居 正博(どい まさひろ)著書を検索»

1988年、東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークルKYOSO’s代表。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • とてもわかりやすいです。
      2024/3/2930代・小学校教員
    • よい本です。
      2024/3/1120代・小学校教員
    • 全領域が網羅されていて、かつ深い教材分析による授業の展開がのっていて大変勉強になりました。
      2024/3/1020代・小学校教員
    • 授業を考える上で、子どもたちに楽させてしまっているなぁと改めて考えさせられました。著者のように、厳しく追求して子どもたちに国語の力を育てていきたいと思います。
      2023/5/930代・小学校教員
    • 明解でわかりやすいです。
      2023/4/3050代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ