きちんと学んでみんなで練り上げる 算数科の学び合い指導

きちんと学んでみんなで練り上げる 算数科の学び合い指導

好評6刷

学び合いを生かした算数授業の方法論がすべてわかる!

学び合いと称して子どもに丸投げしてしまう算数授業では、力はつかない。子どもが驚く仕掛け、学んだことを使わざるを得ない場面設定、議論の流れを修正する発問…などなど、確かな方法論に基づく教師の指導があってこそ、真の学び合いが実現する。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-184316-8
ジャンル:
算数・数学
刊行:
6刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
品切れ中
出荷:
未定

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 きちんと学ぶ算数科の授業
@きちんと学ぶことの意味
(1)算数の授業におけるターゲット
(2)算数の授業におけるターゲット設定の価値観
(3)すべての子どもをターゲットにした算数の授業の必要
(4)経済格差が与える算数科教育への脅威
(5)すべての子どもがきちんと学ぶ算数の授業
Aきちんと学ばせることの意義
(1)講義型の算数の授業
(2)きちんと算数を学ぶことの前提
(3)きちんと算数を学ぶことの利益
(4)きちんと算数を学ばせることの利益
(5)きちんと算数を学ばせることの意義
Bきちんと学ばせるための教師の役割
(1)授業で取り上げる問題を決定する教師の役割
(2)めあてを設定する教師の役割
(3)授業を構成する教師の役割
(4)ノート指導における教師の役割
(5)家庭学習に関する教師の役割
第2章 成功する問題解決の授業
@問題解決の授業を成功させる背景
(1)正直な子どもによる授業
(2)真剣勝負の問題解決
(3)表現力を高める問題解決
(4)学び方を強調する問題解決
(5)効率的な指導を実現する問題解決
A成功する問題設定の指導の重点
(1)授業の導入の目的
(2)問題を完成させるタイミング
(3)授業のめあての示し方
(4)見通しの指導
B成功する自力解決の指導の重点
(1)遅れた子どもへの対応
(2)過度に遅れた子どもへの対応
(3)進んだ子どもへの対応
(4)練り上げの指導への対応
(5)練り上げの指導を支えるノート観察の指導
C成功する練り上げの指導の重点
(1)解決の説明の指導
(2)質疑応答の指導
(3)理解を深める発問
(4)敏感な子どもを育てるほめる指導
D成功するまとめの指導の重点
(1)子どもによるまとめの指導
(2)習熟を図る指導
(3)発展的な取り扱いを意図した指導
(4)活用を促す指導
第3章 深く理解させ定着させる算数科の指導
@深く理解させる図的表現の積極的使用
(1)情景図の初期指導
(2)アレイ図の初期指導
(3)線分図の初期指導
(4)数直線の初期指導
(5)対応表の初期指導
A五感を伴った定着させる算数の指導
(1)操作活動を伴った算数の指導
(2)実体験を伴った算数の指導
(3)模型づくりを伴った算数の指導
(4)動作を伴った算数の指導
(5)リズムを伴った算数の指導
B算数の学び合いにおける言語活動の充実
(1)算数の学び合いにおける読む活動
(2)算数の学び合いにおける書く活動
(3)算数の学び合いにおける聞く活動
(4)算数の学び合いにおける話す活動
C深く理解させ定着させるための算数らしい活動
(1)思考力を育てる式をよむ活動
(2)表現力を高める図をかく活動
(3)関心・意欲を伸ばす議論する活動
第4章 確実に身に付けさせる算数科の指導
@努力の目標を明示するための小テストの指導
(1)算数科における学力向上と習熟
(2)算数の宿題を通して学ぶ努力の仕方
(3)小テストによる算数の指導
A確実に身に付ける学び方の指導
(1)授業を通した算数の学び方の習得
(2)授業感想による算数の学び方の習得
(3)進んだ子どもを伸ばす特殊算による学び方の指導
B確実に身に付けるための努力の仕方の指導
(1)算数の技能を身に付けさせる指導
(2)算数の知識を身に付けさせる指導
(3)算数の思考力を高めて身に付けさせる指導
C過剰な条件による基礎基本の高度な習熟
(1)算数における基礎基本の習熟の指導
(2)算数における基礎基本の習熟の必要性
(3)算数の基礎基本の高度な習熟の指導
(4)教育委員会による施策としての習熟の指導
第5章 学んだことを忘れさせない算数科の指導
@復習により忘れない学習
(1)意図的な復習の指導
(2)教室掲示による復習の指導
(3)算数クイズを用いた復習の指導
A習慣化により忘れない定着
(1)習慣化の理念を広げる算数通信
(2)時程の工夫による習慣化の指導
(3)授業における習慣化の指導
B学習したことは必ず使わせる指導
(1)活用の指導の徹底
(2)崩し単元による活用の指導
(3)授業での無理のない活用の指導
第6章 忘れても既習事項を自分で思い出せる算数科の指導
@深く分かる関係的理解
(1)道具的理解と関係的理解
(2)道具的理解の利点
(3)関係的理解の利点
A概念形成を助ける複数のアプローチ
(1)概念形成の道筋
(2)多様な解決の功徳
(3)多様な解決を促す指導
B関係的理解を促す算数の指導
(1)関係的理解を促す問題
(2)関係的理解を促す自力解決の指導
(3)関係的理解を促す発問
第7章 授業実施と授業設計における指導のポイント
@初心者へ向けた授業実施の8ポイント
(1)休憩時間から授業への切り替え
(2)声の大きさ
(3)指示の的確性
(4)板書のていねいさ
(5)問題の適度な困難性
(6)1枚の板書のまとまり感
(7)知的正直さのある集団づくり
(8)受容的素直さのある雰囲気づくり
A中級者へ向けた授業設計の13ポイント
(1)導入での動機づけ
(2)導入での内容の方向づけ
(3)導入での方法の方向づけ
(4)問題の普遍性
(5)めあての適切性
(6)自力解決における個に応じた指導
(7)自力解決における発表児童の決定
(8)自力解決における練り上げでの指名案の設定
(9)練り上げにおける指導
(10)計画的意思決定による発問
(11)相互作用的意思決定による発問
(12)まとめの価値と方法
(13)発展と習熟の指導
第8章 学力向上における10ポイント
@全員に確実に教えるための手立て
(1)自力解決における個別の支援
(2)個に応じた習熟の指導
A点をとらせるための手立て
(1)演算決定における指導の改善
(2)極度に遅れた子どもの指導
B分からないように教える手立て
(1)子どもが驚く仕掛け
(2)後を引く学び
C学び合う手立て
(1)子どもの話をきちんと聞く
(2)学び合いを修正する発問の工夫
D活動を通して学ぶ手立て
(1)操作活動の充実
(2)図的表現を促す指導
E活用しながら学ぶ手立て
(1)使わざるを得ない場面の設定
(2)便利さを実感させる用語の指導
F思い出せるように教える手立て
(1)概念的理解まで高める指導
(2)試す活動による用具的理解の功徳
G多様な方法をもたせる手立て
(1)解決方法の習得
(2)教室の文化
H数理的な処理のよさなどに気づかせる板書の手立て
(1)ノート指導を意識した板書づくり
(2)残す板書と消す板書
Iきちんと振り返りができるノート作成の手立て
(1)新しいノートの評価基準
(2)演習ノートと学習ノート
参考引用文献
あとがき

はじめに

 子どもの学習状況を把握することは,形成的評価として見れば指導の改善への第一歩です。しかし,総括的評価の立場から考えると,結果として過去形で受け止められることが多く,結果は数字として独り歩きするものです。

 全国学力・学習状況調査は全体をA問題とB問題と大別することで,子どもたちの学習状況を調査する上で貴重な成果を上げています。しかし,残念なことは調査結果がカリキュラム編成上の改善と直結する一方で,調査対象の子どもに十分に還元されていると言えない現実です。加えて点数の公開,その学校単位による序列化はもちろん,都道府県単位のものでさえ,学校現場に与える影響は甚大です。

 この影響は教育委員会の手から溢れて,社会全体に大きな波紋を広げる始末です。このような状況から,最近では調査の直前に過去問に取り組むなど,受験準備さながらの対応をする学校も少なくありません。訓練をすることで目先の結果が向上するという現実から,このような指導が広がることは深刻な教育問題とも言えるでしょう。

 また,多くの都道府県で調査対象の前学年で独自の学力調査もしくはプレ調査を実施しています。指導の改善を目指す方策であったはずなのに,そのための過去問によるテストのための訓練が行われるのも,また残念な事実です。

 ここでは,日常の授業を学び合いの授業として改善することで,きちんと学び確実に身に付ける算数科の指導の方法とその実際を明らかにしていきます。授業における方法論という立場から,学力向上を視点に算数科における様々な指導を見直していきましょう。


  平成27年3月   /石井 勉

著者紹介

石井 勉(いしい つとむ)著書を検索»

文教大学教育学部 准教授

 前 琉球大学教育学部 准教授

 元 東京学芸大学附属小金井中学校 教諭

   東京都武蔵野市立第三小学校 教諭

   東京都大田区立糀谷小学校 教諭

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 学び合いをよりよいものにするためのメソッドがここにある!という内容でした!
      2021/6/2820代・小学校教員
    • わかりやすかったし、所々、自分の考え、実践と同じようなこともあったので、やってることは間違ってなかったのかな・・・・と自信も持てました。
      2015/5/3050代・小学校勤務
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ