新訂 特別支援学級はじめの一歩
まずは押さえたい111のポイント

新訂 特別支援学級はじめの一歩まずは押さえたい111のポイント

好評5刷

インタビュー掲載中

特別支援学級教育における悩みや疑問をこの1冊で解決!

ベストセラー『特別支援学級はじめの一歩』を、内容も新たにリニューアル。特別支援学級の日々の実践での疑問や悩みをすぐに解決できるよう、最新の法制度や用語にも対応した形で、丁寧にわかりやすくまとめました。特別支援学級のバイブルとして、最適の1冊です。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-182518-8
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
5刷
対象:
幼・小・中・他
仕様:
A5判 164頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年3月19日

目次

もくじの詳細表示

初版監修者序
新訂版編著者序
T 基礎知識
@
1 インクルーシブ教育システム
2 特別支援教育
3 障害者権利条約
4 障害者基本法・障害者差別解消法
5 教育的ニーズ
6 合理的配慮
7 スクールクラスター
8 小学校の現状と課題
9 中学校の現状と課題
10 高等学校の現状と課題
11 特別支援学校の現状と課題
A
1 障害
2 発達障害
3 知的障害
4 自閉症
5 学習障害
6 ダウン症
U 学級経営
@
1 就学支援
2 就学基準
3 就学手順
A
1 個別の支援計画・個別の教育支援計画・個別の移行支援計画
2 個別の指導計画
3 通知表・指導要録
B
1 進路支援
2 幼稚園・保育所・認定こども園との連携
3 小学校での進路支援
4 中学校での進路支援
5 高等学校・高等支援学校などとの連携
6 福祉事務所・児童相談所・発達障害者支援センター
7 障害者手帳・療育手帳
C
1 家庭との連携
2 連絡帳
3 学級便り
4 学級懇談会
5 個別面談・家庭訪問
6 特別支援教育就学奨励費
D
1 危機管理の原則
2 個の状況に合わせた危機への対応
3 授業で取り組む危機管理の内容
4 危機管理における家庭・地域との連携
5 防災学習のポイント
V 教育活動
@
1 障害のある児童生徒の教育的支援
2 できる状況づくり
3 水増し教育
4 学習活動の実生活化
5 集団化と個別化
A
1 アセスメント
2 行動観察
3 心理検査
〈知的障害特別支援学級〉
B
1 教育課程編成
2 学習指導要領
3 知的障害特別支援学校の各教科
4 教育課程の二重構造
5 領域・教科を合わせた指導
6 教科別,領域別の指導
7 ☆本・付則9条本
8 日課・年間計画
9 小学校特別支援学級の重点
10 中学校特別支援学級の重点
C
1 日常生活の指導
2 登下校
3 係活動
4 掃除
5 朝の会
6 帰りの会
7 着替え・身だしなみ
8 排泄
9 給食
10 日記
D
1 生活単元学習
2 中心的な活動の選び方
3 単元構成・日程計画
4 単元名
5 授業の展開
6 教師の支援・役割
7 実践事例1:学級での取り組み 単元「ダンボールで遊ぼう」
8 実践事例2:学校行事など 単元「8くみシアターをしよう」
9 実践事例3:他校との合同での取り組み 単元「ザリガニつりに行こう」
E
1 作業学習
2 作業種の選定・作業班の編成
3 作業製品・生産物の選定
4 単元化
5 作業場の設定
6 作業工程の設定・生徒の作業活動の選択
7 道具・補助具の活用
8 授業の展開
9 教師の支援・役割
10 現場実習
11 実践事例1:校内販売 単元「校内バザーでたくさん売ろう」
12 実践事例2:合同販売会 単元「ふなっ子バザールで販売しよう」
F
1 教科別,領域別の指導
2 国語
3 算数・数学
4 音楽・体育・図画工作(美術)
5 自立活動
6 総合的な学習の時間
G
1 交流及び共同学習
2 ニーズに応じた実施
3 実践事例1:日常の交流
4 実践事例2:生活単元学習
5 実践事例3:学年活動・全校行事
〈自閉症・情緒障害特別支援学級〉
H
1 教育課程
2 学級経営
3 教育的支援の原則
4 実践事例1:自立活動の指導 単元「みんなでおいしいホットケーキをつくろう」
5 実践事例2:国語 単元「説明文に親しもう」
W 特別支援教育コーディネーター
@
1 特別支援教育コーディネーター
2 校内委員会
3 年間計画
4 他の専門機関との連携
5 通常の学級への支援

初版監修者序

 我が国においては,特別支援教育が推進される中で,その学びの場を特別支援学級に求める子どもたちが急増しています。平成17年度から平成20年度だけでも,学校数そのものは小学校647校,中学校120校と減少する中,特別支援学級設置校は小学校998校増,中学校555校増となり,3校のうち2校には設置されている状況にあります。担当教員も4年間で6481人増加しています。

 こうした傾向の影響もあって,総担当教員の約15%が担任歴3年未満とその教育経験が浅く,特別支援学級本来の子どもたちを真ん中に据えた子ども主体の教育実践からはほど遠い状況になっている感が強くあります。さらに,通常の学級とは異なる事務処理,保護者からの相談等々に困惑している状況にもあります。

 今回の学習指導要領改訂において,小学校,中学校の学習指導要領解説に特別支援学級における教育課程編成の方針が初めて示されました。この方針を的確に理解し,日々の教育実践に移すためには,その背景にある障害観や教育観も含め,この教育の基本を理解しておくことが不可欠となります。その理解を図る一助になればと,本書が企画・出版されました。

 岐阜大学教育学部附属学校は人間教育を標榜し,子どもたちを真ん中に据えた教育実践を長年にわたって展開しており,その中核に特別支援学級があります。本書はそうした人間教育の中で育まれた特別支援教育の叡智の一端をまとめたものです。本書を手にしていただいた先生方の学級にて,子どもたちを真ん中に据えた子ども主体の教育実践が展開されることを懇望します。


  平成22年孟春   岐阜大学教職大学院准教授 /坂本 裕



新訂版編著者序


 初版『特別支援学級はじめの一歩―まずは押さえたい100のポイント―』を上梓し5年が経ちましたが,多くの先生方に手に取っていただき,版を重ねることができました。また,この上梓をご縁に,滋賀県や岡山県の県立総合教育センターでの特別支援学級初担当者研修会に招聘いただき,1000人を越える先生方に特別支援学級教育の醍醐味をお話しさせていだだきました。

 しかし,時節の移り変わりは速く,障害者権利条約批准に伴い,初版では基礎用語と想定していなかった“インクルーシブ教育システム”“合理的配慮”などの新しい教育用語が学校現場でも聞かれるようになりました。また,就学制度も“就学指導”から“教育支援”と理念が大きく転換しました。加えて,自閉症・情緒障害学級の教育実践,東日本大震災に伴う防災教育の高まりも新たな課題となっています。

 このような種々の状況変化を受け,今春,『新訂 特別支援学級はじめの一歩―まずは押さえたい111のポイント―』を新たに上梓しました。理論編は,我が国の特別支援教育の道筋を形作られた石塚謙二先生をはじめとして,各地にて特別支援学級教育の推進に尽力されている教育委員会の先生方や校長先生,教頭先生に執筆いただきました。実践編は,この教育のあるべき姿を示していただいた小出進先生の膝元でご指導を受けてこられた木内洋子先生をはじめとする船橋市立小・中学校特別支援学級担任の先生方,そして,初版に引き続いて岐阜大学教育学部附属小・中学校特別支援学級OBの先生方に執筆いただきました。

 特別支援学級担当の先生方に本書を手元に置いていただき,日々の教育実践での疑問や悩みをすぐに解決していただければと強く願っています。


  平成27年仲陽   岐阜大学教職大学院准教授 /坂本 裕

著者紹介

坂本 裕(さかもと ゆたか)著書を検索»

岐阜大学大学院教育学研究科准教授 博士(文学)

臨床心理士 ガイダンスカウンセラー 上級教育カウンセラー

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 温かい目で、支援している様子が伝わってきます。学級経営に生かします。
      2018/4/1450代-特別支援学級担任
    • 初めて特別支援学級を持ち、分からないことだらけでした。とても役に立ちました。
      2017/7/230代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ