クラス全員100点をめざす!算数授業アイデア事典

クラス全員100点をめざす!算数授業アイデア事典

投票受付中

教科書を活用しやる気も学力もアップする授業の秘訣が満載

算数授業が変われば子どもも学級も変わる―学力向上推進教員として年間800時間の算数授業を行ってきた著者が、新人・若手教師に向けて算数授業づくりでこれだけは押さえておきたいポイントを、授業術、教材・学び合う環境づくり、領域別Q&Aなどにわけて徹底紹介!


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,584円(税込)

Off: ¥176-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-171033-0
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
Chapter1 本当の学力をつけるための算数授業の基礎・基本
1 クラスの学力を把握する授業前の心得
1 「算数が好き・嫌い」調査で学級経営案を作成
2 単元の始まりは,プレテストで実態把握
3 「マイ教科書」で教材研究
4 教科書問題の数字をそのまま与えない
2 必ず成功する単元の授業術
1 評価規準を把握し,発達段階に応じて子どもに示す
2 単元の始めと終わりの授業を変える
3 めざせ!市販テスト全員100点
4 教師の指導はこう入れる!テスト直しのポイント
5 量的な変化と質的な変化を―「見える化」で忘れてはいけないこと
6 算数用語を使った指導
7 簡単な問題は教え込む,難しい問題では話し合う?
3 学力をつける1単位時間の授業術
1 必ず学力がつく1単位時間の授業モデル
2 ねらいを絞った授業で達成感をもたせる
3 五感(身体活動)を取り入れた問題把握
4 評価のあるふり返り
5 プリント学習に頼らないノート指導
6 図の利用でわかる・できる授業をめざす
7 アナログ教材のすごい効果―魔法の箱ブラックボックス
8 教科書のキャラクターの吹き出しを使う
9 赤青鉛筆,線の引き方,枠の囲み方の指導
10 動きのある場面をつくる
11 デジタル教材が授業を変える
12 プリントを綴るための一工夫
13 教室に常備しておきたい教材教具
4 全校で取り組む指導術
1 教科書の取り扱い方
2 繰り上がりの書き方を全校で揃える
3 家庭学習の手引き
4 参観日の授業で指導場面を見せる
5 学級通信に算数の記事を記載する
6 掲示資料で全校的に取り組む
7 学年の共通理解,共同実践
8 系統的な指導につながる誤答分析
Chapter2 学級経営力をアップする!ベテラン教師のスゴい授業術
1 子どもの目線を揃える
2 挙手した子どもだけで授業を進めない
3 ノートのチェックを必ず行う
4 インプット,アウトプットのある授業を
5 ペアで話し合う
6 ノート指導でていねいさを育てる
7 教材・用具のすごい効果
8 「学びをいかそう」で自学力を育てる
9 算数の規則性に目を向けさせる
10 推論的な指導方法を学級づくりに生かす
11 記号化するよさ
12 「やればできる」という自信をもたせる
13 指示したことを見届ける
14 学校の組織をあげた対応をめざす
15 系統的な指導をめざす
16 パソコンを活用する
17 声を出し揃えるかけ合い
18 子どものプライドを傷つけない
19 忘れることは当たり前,子どもを叱責しない
20 算数の授業を延長しない
21 子どもの声を聞く
22 数字カードの選択で子どもに問題を作らせる
23 話し合いのモデルを示す
24 板書の仕方の基礎・基本
25 教科書の挿絵の活用方法
26 TT指導のポイント
27 覚えるための場づくり
28 算数的活動をもとに授業づくり
29 進度予定を考える
30 やる気と自信をもたせる
Chapter3 学び合う力をアップする!算数教材&環境づくりのスゴい技
1 クラスの仲間と関わって数の構成を学ぶ
2 身体で図形の概念をつくる協働学習
3 空き箱を活用した図形教材づくり
4 繰り返し楽しく学べるカードゲーム
5 算数教材室をフル活用する
6 教科書問題の拡大コピーの使い方
7 算数+図工でできる立体図づくり
8 手作業とデジタル教材の効果的コラボ
9 苦手な子も活躍する!算数学習ゲーム
10 教室にあるモノの中の算数を探す
11 学校の施設で算数的な環境をつくる
12 数字カードで問題づくり
13 数字カードでできる算数ゲーム
14 不完全な資料提示で学習効果を上げる
15 教師の言葉を提示する話型カード
16 身近なものを素材にした問題提示法
17 ペア学習で学び合う場をつくる
18 どんなときもノートを使う
Chapter4 楽しく力をつける!領域別・算数授業づくりQ&A
A 数と計算
Q1 計算力の向上をめざすためには,どうすればいい? 【全学年】
Q2 計算の個人差への対応は? 【全学年】
Q3 指を使って計算する子どもへの対応は? 【全学年】
Q4 かけ算九九を覚える方法は? 【2年〜】
Q5 高学年でかけ算九九を覚えていない子どもへの指導は? 【3年〜】
Q6 計算力向上に向けての取り組みは? 【全学年】
Q7 算数の学級開きのお勧めの授業は? 【全学年】
Q8 数の合成と分解の指導法は? 【全学年】
Q9 概数を楽しく学習する指導法は? 【4年〜】
Q10 時計をどのように,読ませたらいい? 【全学年】
B 量と測定
Q1 量感を育てる指導法は? 【2年〜】
Q2 面積の単位の関係をどのように学習させたらいい? 【4年〜】
Q3 重さの指導法は? 【3年〜】
Q4 量感を養いながら,楽しく操作活動できるものは? 【2年〜】
Q5 測定するときの授業での留意点は? 【3年〜】
Q6 測定を楽しくする方法は? 【3年〜】
Q7 長い長さを調べる授業づくりは? 【3年〜】
Q8 角の概念指導は? 【2年〜】
Q9 子どもが喜び,学力のつく楽しい学習ゲームは? 【2年〜】
Q10 量概念を指導する楽しい学習は? 【6年】
C 図形
Q1 垂直や平行線をかかせるときはどうする? 【4年〜】
Q2 図形を指導するよい方法は? 【2年〜】
Q3 線対称,点対称の指導法は? 【6年】
Q4 基本的な図形の名前を楽しく覚える方法は? 【2年〜】
Q5 図形の学力をつける方法は? 【全学年】
Q6 図形の敷き詰めの学習は? 【2年〜】
Q7 二等辺三角形や正三角形をかかせる指導法は? 【3年〜】
Q8 直方体,立方体の空間認識を育てる方法とは? 【4年〜】
Q9 拡大や縮小の指導のアイデアは? 【6年】
Q10 台形の面積をどのように指導すればいい? 【5年〜】
D 数量関係
Q1 数量関係をどのように,とらえさせればいい? 【全学年】
Q2 数量関係の指導は,どのようにすればいい? 【2年〜】
Q3 割合の指導は,どうすればいい? 【5年〜】
Q4 割合を定着する方法は? 【5年〜】
Q5 文章問題の把握をどのように行えばいい? 【全学年】
Q6 単位量あたりの指導法は? 【5年〜】
Q7 割合の増減の指導法は? 【5年〜】
Q8 円周率はどのように指導していけばいい? 【5年〜】
Q9 文字と式の指導法は? 【6年】
Q10 図,式,言葉の関係をどのように指導すればいい? 【4年〜】
コラム 子どもと学ぶ算数授業のエピソード
@かけ算九九の規則性を覚えよう
A図形の性質と名前は規則性がある?
B倍概念のつまずき対策
C先生は億万長者?
D算数,数学川柳
E壊れた秤で,秤の使い方を指導する
F画用紙1枚で,たし算,ひき算を指導する
G授業のふり返りについて,考える
H手品の算数
I1あたり量をインパクトのあるものに
おわりに

はじめに

 新卒当時,先輩の先生から,次のような質問をされました。

 「算数の授業がわかるようになると,どんな効果があると思いますか?」

 「成績が上がるから,子どもが喜ぶ」ということしか答えようがありませんでした。その先輩が言うには,「学級のけんかが減る」「教室がきれいになる」「自分に自信がもてるようになる」,あげくの果てには,「夕食のおかずが豪華になる」とまで言われました。まさに,「風が吹けば桶屋がもうかる」方式で,次から次へと出てくるではありませんか。小学校教師として,30年以上教えてきて,算数の授業をきちんとできるようになる波及効果は計り知れません。今ではその先輩が,教えてくれたことを実感しています。

 小学校の教師としてスタートして直面することは,国語と算数の授業をどのようにしたらよいのかということです。「自分は,社会科が専門で中学校の免許も持っている」と言ったところで,目の前の現実は許してくれません。

 私は算数の授業で,教科書の問題をノートに写させて,自力で解かせて教師が解説をして,練習問題をさせていき,難しい問題では,班での話し合いも取り入れていました。教科書を順にやっていき,その単元が終わればテストを行うという授業でした。参観日では,教科書の挿絵をかいて貼り黒板を華やかにしていました。研究授業では,ヒントカードを作っていました。

 このようなただ単に教科書のページをこなしていく授業では,算数の学力が身につき,算数好きになる子どもを育てることができませんでした。できない子どもたちを休み時間,放課後に残して指導してきましたが,かえって算数嫌いにしてしまいました。どこかが間違っていたのです。

 「こんなことではいけない」と思い,算数関係の本を読んだり,研究会にも参加したりしてきました。「できない子がどうしたらできるようになるのか」ということを考えて,ひたすら実践してきました。特に算数だけを中心に研究してはいませんが,最近,やっと算数の授業に自信がもてるようになりました。それは,学力向上推進教員として,いろいろな学校で,3年間,先生方とTTで算数だけの授業をしてきたことが自信になりました。年間800時間を超える算数の授業をTTで行い,今まで以上に本を読み,研究会に参加してきました。1年生から6年生の算数の授業をいろいろな学校で行ってきました。

 本書では,まず算数授業をする上での心得を述べています。算数の授業が上手にできるようになると,他の教科指導や子ども理解にもプラスになります。次に領域別に,算数の授業のちょっとした工夫によって,授業が楽しく学力がつくというQ&Aを紹介します。コラムには,授業の中で子どもたちから学んだエピソードなどを書きました。

 実践をしてみて,算数の教科書を活用した授業が最も学力がつくということにたどり着きました。教科書は,学習指導要領や国の教育政策が反映されています。指導方法として,都道府県や市町村教育委員会の教育政策も反映することによって,組織的な取り組みになっていきます。

 本書は,方法論を全面に出していません。それだけを追いかけてほしくないからです。学級の子どもたちの状況を把握して,指導してほしいという願いがあるからです。方法論を枝葉の部分に例えると,もとになる幹がしっかりしていれば,枝葉の部分が生き生きとしているものです。めざす学力観をどっしりと見据えつつ,授業づくりや子ども理解,保護者対応などを含めて,日々の算数の授業を行ってほしいと思います。

 また,学校の教育目標や研修テーマをしっかりと受け止めた,組織的な実践が学力を向上させていくことは,言うまでもありません。その意味では,共通のテキストとしての教科書を活用した授業が必要になってくるのです。

 拙著をまとめるきっかけをつくってくださった明治図書出版の杉浦美南様,同じく編集部の木山麻衣子様,校正の吉田茜様には,大変お世話になり,感謝しています。算数の授業によって,一人ひとりの子どもを伸ばし,学級を成長させていく教師になってほしいと思います。日本中の子どもたちが算数好きになることを切に願っています。


  2014年12月   /藤本 浩行

著者紹介

藤本 浩行(ふじもと ひろゆき)著書を検索»

1960年山口県生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育研究科(教育方法コース)修了。山口県公立小学校教員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 方法論だけでない、考え方や視点、授業観子ども観についても非常に参考になった。
      2015/6/720代・小学校教員
    • 教科書を用いた算数の授業を根幹に、授業のアイデアを提示している。第3章のスゴい技、第4章の領域別Q&A、ペア学習の提案もなるほど。自分の場合は、いかにして、生活とつながっているかを扱わないといけないのだが、量と測定や数量関係の部分が特に学びにあった。単位とかを学ぶ前に、重さや長さ、かさなど、その量を実感させることも、実はやってみたりしたことはあるが、意味があるのかわからなかった。でも大事だったんだ。この本、事典ゆえ、内容がバラバラなところもあるけれど、好きなところから読むことができる。
      2015/6/730代・小学校教員
    • 算数だけではなく、授業づくり、学級経営全般についても学べる本でした。教科書とノートを大切にする指導こそ学力向上に繋がること改めて思いました。計算力アップ等、すぐに実践できる事例がたくさん掲載されており、大変参考になりました。
      2014/12/31Iwate

ページトップへ