特別支援教育サポートBOOKS
特別支援学級 国語・算数・自立活動・日常生活の教材&指導アイデア

特別支援教育サポートBOOKS特別支援学級 国語・算数・自立活動・日常生活の教材&指導アイデア

近日刊行予定

アイデアいっぱい!指導のヒキダシを増やす宝箱

特別支援学級の授業づくりのポイントと指導アイデアをまとめた一冊。子どもの課題から、背景要因を探り、指導・支援につないでいく。目の前の子どもの姿を思い浮かべ、本書の教材や指導のアイデアを活用いただきたい。【教材DL特典付き】


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-169713-6
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
近日刊行
出荷:
2025年6月30日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 特別支援学級 授業づくりのポイント
01 専門性向上パッケージ
02 国語・算数の授業
03 自立活動の指導
04 日常生活の指導
05 特別支援学級のチームづくり
第2章 特別支援学級 教材&指導アイデア
国語
01 「一目読み教材」で単語を読もう
02 「マグネット迷路」で文字にチャレンジ
03 「なぞり消し迷路」で文字にチャレンジ
04 姿勢を保持して,字を書こう
05 好きな方を選ぼう,思いを伝えよう
06 「マグネットなぞり枠」でなぞり学習
07 タブレットで習字,やってみよう
08 水習字でカンタンお習字
09 スリーヒントなぞなぞで聞く練習
10 「吹き出し」をつけて気持ちを考えよう
11 順序よくおはなしを考えよう
12 お題に合った言葉を言おう,語彙を増やそう
13 漢字のへんとつくりを組み合わせよう
14 漢字パズルを組み合わせよう
15 パズル型文づくりで助詞を学ぼう
算数
16 量を捉えてブロックかけ算をしよう
17 虫食いかけ算で楽しく学ぼう
18 かけ算ボードで対戦しながら学ぼう
19 九九ジャンで楽しく学ぼう
20 「ククップ」でかけ算をしよう
21 たし算・かけ算ゲーム
22 数字を当てよう,数の順序を学ぼう
23 サイコロを使って計算しよう
24 数取りゲームで数を数えよう
25 サイコロルーレットで数と量を学ぼう
26 紙コップトータス
27 指で数字を数えよう
28 大きい?小さい?数を比べよう
29 形を比べて,パズルを完成させよう
30 積み木で分数を学ぼう
自立活動
31 自立活動って何するの?
32 ニコニコ・コロコロ手洗い習慣を身に付けよう
33 棒トレーニングでボディイメージを高めよう
34 紙コップ○×ゲームで一つ先を見通そう
35 足力強化!ビー玉移しをしよう
36 お箸で豆移しをしよう
37 気持ちよく座ろう
38 気持ちよく上履きを履こう
39 よく見てボールをキャッチしよう
40 イライラを捨てよう
41 集中して季節の絵合わせをしよう
42 バランスよく積み上げよう
43 ドミノで考えよう
44 センサリーグッズで気持ちを整えよう
45 指を押し当て感覚刺激☆気持ちいい,落ち着こう
46 回るおみくじをしっかり見よう
47 怒りの振り返りで感情を整えよう
48 相手の表情を読み取ろう
49 指先に力を入れて新聞紙で遊ぼう
日常生活
50 日々のどっちが好き?から自己選択
51 休み時間は感覚を注入!跳ぶタイム
52 周りが気にならない集中スペース
53 整理整頓!鉛筆のおうち
54 見通しがもてる日付カレンダー
55 掃除がやりたくなる道具と仕掛け
おわりに

はじめに

 特別支援教育を受ける児童生徒の数は増加している。2013年では,約30万人であったが,2023年には約65万人となっている(下図省略)。


 特別支援学校や特別支援学級だけでなく,通常の学級に在籍する児童生徒の中にも,特別支援教育を必要とする子は多い。

 理由は様々あるが,発達障害等の障害の認知度が高まり,診断される子どもが増えたことが挙げられる。さらに,保護者が一人一人の子どもの状況に応じたきめ細かい対応を求めて,特別支援学校や特別支援学級を躊躇なく選択するようになったことも要因の一つである。だからこそ,すべての教師に特別支援教育の専門性が求められる。

 本書では,特別支援教育に携わる方にとって,子どもへの関わりや日々の授業のヒントになるアイデアを載せた。

 第1章では,特別支援学級の授業づくりのポイントを取り上げている。筆者の研究成果物である特別支援教育専門性向上パッケージをもとに,専門性を向上させるための手立てを紹介した。また,国語・算数や自立活動,日常生活の授業づくりについてもポイントとともに紹介している。さらに,特別支援学級担任のチーム力を生かす取り組みについても提案している。特別支援学級担任は,相談する場がなく孤独であるとよく耳にする。そのような悩みの解決に一助となれば幸いである。

 第2章では,特別支援学級の教材と指導アイデアをまとめた。国語,算数,自立活動,日常生活の指導のそれぞれで,筆者が実際に取り入れてきた教材や指導例を載せている。自作した教材だけでなく,市販されている教材も多数紹介した。ダウンロードできる教材もある。「子どもに合った教材を作りたいけど,時間がない」という声もよく聞く。そのような場合は,市販されている教材やダウンロード教材を活用することも一つの方法である。その際,担当されている子どもの実態に合わせて,取り入れていただきたい。

 また,すべての事例で特別支援教育専門性向上パッケージの一つであるサポートシートの形式を取り入れた。A背景・要因には,いくつか参考となる行動の背景要因を載せている。しかし,これがすべてではない。ぜひ,担当の子どもの姿を思い浮かべながら,行動の背景を想像し,「他に考えられる行動の背景」の欄に追記していただきたい。

 本書が,「明日,子どもたちに会えるのが楽しみ」と思えるような,活力のもとになる書籍になれば幸いである。


   著者 /武井 恒

著者紹介

武井 恒(たけい ひさし)著書を検索»

甲府市立国母小学校教諭。山梨県立やまびこ支援学校に初任者として赴任。初任者研修を経て,教材づくりを始める。2011年,特別支援教育総合研究所にて専門研修。2022年,山梨大学大学院教育学研究科修了(教職修士)。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ