- プロローグ
- Chapter1 習慣にしたい子どもとクラスを変える話す・聞くための視点
- 習慣1 七時間
- 習慣2 面白い話で一日を始める
- 習慣3 してもしなくても同じ話ならしない
- 習慣4 「直前」こそ意識する
- 習慣5 「聴ける」先生になる
- 習慣6 真摯に耳を傾ける
- 習慣7 子どもが集中する話し方
- 習慣8 自分の持ちネタ“EP”をストックする
- 習慣9 ツッコミ力を持つ
- 習慣10 たとえ上手・砕き上手になる
- 習慣11 描写力を身につける
- 習慣12 意図的にキャッチフレーズを用いる
- 習慣13 ケーススタディで鍛える
- 習慣14 授業でのわかりやすい話し方
- 習慣15 何でもないような話こそ
- 習慣16 思いを伝える
- 習慣17 心を伝える
- Chapter2 習慣にしたい指導力を高めるための視点
- 習慣18 「みんな」の落とし穴
- 習慣19 情報を更新する
- 習慣20 長所で評価する
- 習慣21 一人の子と一人以外の子
- 習慣22 教育はサンドイッチ
- 習慣23 生徒指導は「○○したか」がすべて
- 習慣24 強烈な子がクラスをつくる
- 習慣25 メモは人生の「書くこと」
- 習慣26 思考させる言い方をする
- 習慣27 待つ
- 習慣28 「熱中人」育成!
- 習慣29 真剣とふざけの境目をハッキリさせる
- 習慣30 没頭と客観
- 習慣31 学んだことは人に話す
- 習慣32 必ず「学び」を得るためにすること
- 習慣33 まずは自分から
- Chapter3 習慣にしたい授業力を高めるための視点
- 習慣34 「フラグ」を立てて授業に挑む
- 習慣35 全員が「気づき」のある状態に
- 習慣36 複数のアプローチをストックする
- 習慣37 “考える余地”を残すのが授業
- 習慣38 「言葉」にこだわる
- 習慣39 研究授業をする
- 習慣40 研究授業を見る
- 習慣41 発表して鍛えられる
- 習慣42 質疑応答で鍛えられる
- 習慣43 有意義な研究協議会を
- 習慣44 質問・意見は絞り込む
- 習慣45 圧倒的なものを見る
- 習慣46 「きれいな言葉」に逃げない
- 習慣47 「負け」を「勝ち(価値)」に
- 習慣48 メモを書くまで
- 習慣49 ただそれだけ
- Chapter4 習慣にしたい幸せに働くための視点
- 習慣50 「表情」は口ほどにものを言う
- 習慣51 合言葉はAST
- 習慣52 “意外に知っている”という立ち位置
- 習慣53 プロ意識
- 習慣54 「気分屋」は閉店
- 習慣55 あなたにしかできないことをやる
- 習慣56 大勢と対極に立つ
- 習慣57 後から考える
- 習慣58 時間こそ宝
- 習慣59 すぐに戻らない
- 習慣60 「失敗」はポジティブにとらえる
- 習慣61 選択肢を持っている
- 習慣62 “見えないもの”にもっと興奮せよ
- 習慣63 多刺激空間に身を置く
- 習慣64 カラフルペンでコメントを書く
- 習慣65 楽しみながら授業をつくる@ 高架下で踊る
- 習慣66 楽しみながら授業をつくるA 趣味を授業に生かす
- 習慣67 楽しみながら授業をつくるB コンビ勉強法で取り組む
- 習慣68 楽しみながら授業をつくるC 教材探しの旅に出る
- 習慣69 旅先で人と出会う
- 習慣70 “番組風”教育トークで教師修業
- 習慣71 するもんか!NG
- 習慣72 感化されやすいこと
- 習慣73 学びは「権利」
- 習慣74 教師である前に人であれ 個人である前に教師であれ
- 習慣75 教師は人間力
- 習慣76 子どもたちに感謝する
- 習慣77 教師になってからがスタート
- エピローグ
プロローグ
早いもので『77の習慣』シリーズも、四作目となりました。
今回は「幸せに働く」ということをテーマにまとめてみました。
とはいっても、そこは教師という仕事。幸せに働くとは「学級経営」「授業づくり」「自分磨き」すべてに関係しますので、内容は多岐にわたりました。
せっかくなりたくてなった教師という仕事。
楽しまなければ損です。
では、どうすれば楽しくなるのか……。
やることが明確になれば楽しくなります。
どうすれば教師力が上がるのか。
どうすれば研究授業を有効活用できるのか。
どうすればモヤモヤと悩む時間をなくせるのか。
どうすれば明るいクラスがつくれるのか。
「どうすれば」に「こうすれば」と私なりの答えを述べているのが本書です。
人生に寄り道はつきものだ、といいます。
もちろんその通りだと思います。
しかし、しなくてもよい寄り道は、する必要がありません。
寄り道とわかっているなら寄らなくてよいのです。
教師生活を幸せに歩いて行くために、しなくてもよい寄り道を避けるようにするのが本書の役割です。
自分の生き方を司っているのは「習慣」です。
あなたの教師としての「習慣」は何ですか?
その中に、幸せに働くための、「働き方を変える習慣」を追加してください。
今日から、
毎日、
一つずつ……。
本書には、二〇一二年に『先生ほど素敵な仕事はない?!』(明治図書)として出版されたものを、再構成した部分が含まれています。
しかしその部分も、現在の私が読んで書き直したり、書き足したりしてまとめていますので、全体としてまったく新しい本に仕上がっています。
「習慣」にするためには、意識して意識して無意識になるまで意識し続けることです。
四度目の今回も、どうぞご一緒に……。
コメント一覧へ