スペシャリスト直伝! 中学校国語科授業成功の極意

スペシャリスト直伝! 中学校国語科授業成功の極意

好評2刷

インタビュー掲載中

国語科を実技教科に!アクティブな授業づくりのポイント

「国語科を実技教科に!」アクティブな国語科授業づくりのノウハウを授業実践とともに豊富に紹介。授業づくりの基礎基本から、生徒を熱中させる教材づくりのポイントや仕掛け、「ディベート」「作文」「物語の読解」「スピーチ」等の授業モデルまでをわかりやすく解説。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-134227-2
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
品切れ中
出荷:
未定

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 国語科って何を教える教科?
1 国語科って何を教える教科?〜授業開きから考える〜
2 アクティブ・ラーニング時代の授業づくり〜国語科を実技教科に〜
1 衝撃的な体験
2 不要四教科
3 仕掛けを考える
3 国語科を実技教科に〜授業デザインのポイント〜
1 「言葉って面白い。そして,難しい」
2 see one, do one, teach one
3 宿題がなくなる
4 学校の特性を生かして学ぶ
5 実技の評価と評定
6 授業のデザイン,準備,評価にかける時間の確保
4 国語科を実技教科に〜おさえておきたい注意点〜
1 授業の趣旨を明らかにしておく
2 全体を動かす四つのステップ
3 学習ゲームは授業が進む
4 授業内見学者は許されない
第2章 授業を行うための基礎・基本
1 板書づくりの基礎・基本
1 黒板のどこに書くか
2 文字の大きさ
3 字の形
4 書き順
5 書くときの構え
6 チョークの種類
7 チョークの色
8 チョークの持ち運び
9 チョークを使った書き方
10 トレーニング方法
11 気配り
2 発音/発声の基礎・基本
1 教師になりたての頃に恩師に言われたこと
2 滑舌調音
3 ケンカをするくらいの声量で話す
4 届く声
5 間
6 メンテナンス
第3章 スペシャリスト直伝! 国語科授業の作り方アラカルト
1 三つのスタイル
2 授業の構成とテレビ番組
1 サザエさん
2 コナン型と古畑型
3 ためしてガッテン型
3 授業の時間
4 年間の授業を安定させる三つの形態
1 連載
2 定番
3 新規開拓
第4章 スペシャリスト直伝! 私のオススメ国語科授業モデル
1 私のオススメ「書写」指導
1 書写教育の不思議
2 摸書を徹底しよう
3 摸書の具体的な方法
4 臨書させる
5 書道大会をする
2 私のオススメ「ディベート」指導
1 ディベートにある誤解
2 シナリオ方式のディベート
3 指導のパラダイムの転換が求められる
3 私のオススメ「漢字」指導
1 漢字の特質
2 なぜ10回書くのだろうか?〜漢字の基礎体力を測ろう〜
3 漢字なんてつまんない
4 私のオススメ「作文」指導
1 ポイントは,準備と鑑賞にあり
2 作文は,料理に似ている
5 私のオススメ「古典」指導
1 なぜ古典を学ぶのか
2 指導をする上で考える三つの観点
6 私のオススメ「学習ゲーム」
1 たほいや
2 句会
3 無関係ゲーム
4 ことわざ
5 J1百人一首
6 対義語でぽん!
7 「物語の読解」指導の極意
1 なぜ物語文を扱うのか
2 物語を読解するときの三つの立場
3 物語の三要素
4 優れた発問
5 短編問題集で楽しむ
6 非連続型テキスト
8 私のオススメ「スピーチ」指導
1 指導の難しさ
2 指導すべき事柄
3 生徒に評価させる
おわりに

はじめに

 子どもが勉強でつまずいているとき,彼らがつぶやく台詞は大きく三つに分けることができると私は考えています。


(1)「つまんない」

(2)「分かんない」

(3)「できない」


です。なかにはこの三つとも揃っているという強者もいますが,この三つのうちのどれかをつぶやいていることが多いことでしょう。この本を手にしたあなたは,中学校の国語の先生でしょうか。中学校の国語の先生になる人は,国語が好きで,国語ができる人です。しかし,教室には国語が嫌いで,国語ができない生徒がたくさんいます。むしろ,だらけです。


 「なんで,こんなことが分からないんだろう」

 「なんで,こんなことも知らないんだろう」


 これがあなたのつぶやきです。私もそうでした。

 では,そんな私がどうやって国語の授業を作ってきたのかというと………それが本書の内容になります。私が考えていたことは,


・目の前の子ども,子どもたちの実態をよく見る

・その子どもたちに合った授業を作る

・「楽しいからやらせてください」と生徒が言いたくなる授業を作る


ということです。これは,


(1)「つまんない」と言っていた生徒が,「面白い!」と言い,

(2)「分かんない」と言っていた生徒が,「分かった!」と言い,

(3)「できない」と言っていた生徒が,「できた!」と言う


変化に導く授業を作っていくことではないかと思うのです。

 そして,国語の授業ですから,


 「言葉って楽しいなあ,面白いな。もっとうまく使えるようになりたいな」


という思いを生徒たちに持たせること。ここに力を入れていました。

 私は,中学校の国語科の教師が目指すところは,ここではないかと考えています。

 そしてそのためには,「国語科を実技教科にする」ことが大事だと考えています。この本では,そんな考え方を土台にして書き進められていきます。

 みなさんの日常の国語の授業で,お役に立てるところがあれば嬉しいです。


 *もちろんこれは,「関心・意欲・態度」「知識・理解」「技能・表現」に対応しています。生徒は「ああ,今日の授業は関心・意欲・態度が今ひとつだなあ」とはつぶやかないわけです。一言「つまんねえ」と言うだけです。しかし,この「つまんねえ」は実は曲者です。「つまらない」だけが,授業の責任を教師に預けられます。そこで,「分からない」,「できない」であっても,「つまらない」と言う生徒がいることも理解する必要があります。


   /池田 修

著者紹介

池田 修(いけだ おさむ)著書を検索»

京都橘大学発達教育学部教授。東京都の公立中学校教員を経て現職。「国語科を実技教科にしたい,学級を楽しくしたい」をキーワードに研究。恐怖を刺激する学習ではなく,子どもの興味を刺激し,その結果を構成する学びに着目している。学習ゲーム,ことわざ学習,甲骨文字の再現なども詳しい。専門は,国語教育学,学級担任論,特別活動論。特に学級担任の仕事を教える学級担任論は,全国の教員養成系大学で最初に開講された授業である。ブログは,「国語科・学級経営のページ」。

また,PISAリーディングリテラシー問題作成委員,NHK教育テレビ「テストの花道」監修,中学校国語科教科書「新しい国語」(東京書籍)編集委員,全国教室ディベート連盟理事なども務め,京都で教育研究会「明日の教室」も主催する。

趣味は料理,写真,ハンモック。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 普段の授業に生かしたい。
      2021/10/850代・国語
    • 具体的な授業モデルが充実していて、自分の授業にも活用しやすい。
      2017/9/19nabezoh
    • 中学校国語科授業とありますが、小学校教諭でも十分に参考になる本でした。
      2017/7/230代・小学校教諭
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ