主体的・対話的で深い学びを実現する!小学校国語科授業づくりガイドブック

主体的・対話的で深い学びを実現する!小学校国語科授業づくりガイドブック

ロングセラー

インタビュー掲載中

新学習指導要領に対応した授業づくりに役立つ!

主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善はどのような視点でどのように行えばよいのか。ノート指導、板書、教材・学習計画、発問、ICT活用、特別な教育的支援、資料提示の7つの技や15の教科書教材の事例を収録。国語授業づくりの理論と方法が分かる1冊です。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-131817-8
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月25日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 理論編 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善
1 今,求められる主体的・対話的で深い学び
2 新学習指導要領に対応した国語授業
3 主体的・対話的で深い学びの評価
4 領域別にみる主体的・対話的で深い学びの授業
第2章 実践編 深い学びを実現する授業づくりの技
1 主体的に学ぶ力が付くノート指導の技
2 主体的に学ぶ力が付く板書指導の技
3 教材と学習計画の技
4 深い学びを育てる発問の技
5 ICT機器を活用する技
6 国語の学びと特別な教育的支援の技
7 資料提示の技
第3章 実践編 深い学びを実現する代表教材の授業づくり
■低学年の授業づくり
【1年 読むこと(文学)/話すこと・聞くこと】1 おはなしを楽しもう
教材名「たぬきの糸車」
【1年 読むこと(説明文)】2 ちがいをかんがえてよもう
教材名「どうぶつの赤ちゃん」
【2年 読むこと(文学)】3 がまくんとかえるくんのお話を読んで,すきなところをしょうかいしよう
教材名「お手紙」
【2年 読むこと(説明文)】4 生きものなるほどはっぴょう会をひらこう!
教材名「たんぽぽのちえ」
■中学年の授業づくり
【3年 読むこと(説明文)/書くこと】5 すがたをかえる○○まき物をつくろう
教材名「すがたをかえる大豆」
【3年 読むこと(文学)】6 心にのこったことを自分の言葉で表そう
教材名「モチモチの木」
【4年 書くこと/話すこと・聞くこと】7 組み立てを考えて書こう
教材名「自分の考えをつたえるには」
【4年 書くこと】8 「クラブ活動リーフレット」をつくって3年生にしょうかいしよう
教材名「『クラブ活動リーフレット』を作ろう」
【4年 読むこと(文学)】9 新美南吉の作品を読み,パンフレットで紹介しよう
教材名「ごんぎつね」
■高学年の授業づくり
【5年 読むこと(説明文)】10 自分の生き方を考えて伝えよう
教材名「千年の釘にいどむ」・自作教材
【5年 話すこと・聞くこと】11 我が家の自慢料理
教材名「すいせんします」
【5年 読むこと(文学)】12 作品の魅力をブックドアで紹介しよう
教材名「わらぐつの中の神様」
【6年 読むこと(説明文)/話すこと・聞くこと/書くこと】13 筆者のものの見方をとらえ,自分の考えをまとめよう
教材名「『鳥獣戯画』を読む」
【6年 読むこと(文学)】14 題名から作者の伝えたいことを考えよう
教材名「海の命」
【6年 書くこと】15 大好きな自分の学校を紹介しよう
教材名「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」
おわりに

はじめに


国語科の授業についての教師の悩み

 これまで多くの学校に行き,国語の研究授業を見てきて指導をしてきたが,そこで教師たちと話して感じるのは,「国語が大事なのは分かるが,その指導方法がよく分からない」というものであった。その理由は主に二つある。

 一つは国語の教科書を読むと全て日常使っている日本語で書いてあるので,読めば,教師も子どももだいたい分かる,これ以上何をどのようにしたらいいのか,このような考えになってしまうことである。二つめは国語科としての学力形成の捉え方が,教師によって違い,曖昧になりがちであるということである。

 例えば算数と比べると分かりやすい。整数,分数,小数の四則計算や図形の面積を求めることなど,どれも算数は正解を出すことが求められている。学力が付いたかどうかが,子どもも分かりやすいし,教える教師も子どもの実態を把握しやすいのである。

 一方,国語の読解で言うと,何がどのようになったら,子どもは登場人物の心情の変化を読み取ることができたかなどを判断するのが難しい。評価規準を設定してみても,教える教師の考え方次第で,ばらつきが出てきてしまうのである。子どもの自由な読みに任せてよいと考えてしまう教師もいる。

 このような国語授業の指導についての悩みは,初任者教員や経験の浅い若手教員に限らず,中堅,ベテランでも,特に国語教育について研究を継続的に行ってきていない教師たちは感じているようである。


主体的・対話的で深い学びとは

 2017年3月には,2020年度から小学校で実施される新学習指導要領が文部科学省から公表され,新しい学びのスタイルが「主体的・対話的で深い学び」と位置付けられた。それまではアクティブ・ラーニングと言われていたこの学びのスタイルは,教師主導型の授業から脱却し,子どもの主体的活動を多く取り入れていく学習である。

 国語の授業の指導方法に戸惑いを覚えている教師たちにとって,さらに新たな学びの「主体的・対話的で深い学び」が学習指導要領で示されたことで,これをどのように行っていったらよいのか,不安な気持ちになっている。この1年間,「国語の授業での『主体的・対話的で深い学び』とはどのようなものなのか」と,実に多くの教師たちから聞かれ続けてきた。


よい実践から学ぶ

 本書はその問いに真正面から応えるものである。

 私たち編著者3人は,東京都小学校国語教育研究会をはじめ,様々な国語研究会や研究発表会などで授業に関わってきた。また,各区や市での各学校での校内研究会で多くの指導をしてきた。その経験から,自分たちの目で見てきた確かな授業実践,授業をつくり出す秀でた技術,これらを厳選して紹介することになった。どれも子どもたちが主体的に取り組み,対話を通して深く学んでいる実践や技術ばかりである。理論編,授業づくりの技,授業づくりと3部構成の本書を読むと,「『主体的・対話的で深い学び』の国語の授業とはどういうものか」について,一応の理解をしてもらえると自負している。

 あらゆる学習の基礎基本となるものが言語活動を駆使する国語である。学習指導要領が変わる新しい時代に向けて,新たな視点で国語の授業づくりを進めていくことが大事である。

 最後に,本書を刊行するに当たり,後押しをしてくださった早稲田大学教職大学院の田中博之教授に深く感謝して,この書を手にとってくれた人たちとともに,これからもよりよい国語の授業づくりを進めていきたいと思う。


  2018年5月   編著者 /遠藤 真司

著者紹介

遠藤 真司(えんどう しんじ)著書を検索»

早稲田大学教職大学院客員教授,開智国際大学准教授。東京都小学校国語教育研究会顧問。

忰田 康之(かせだ やすゆき)著書を検索»

明星大学教育学部特任教授。全国小学校国語教育研究会顧問,東京都小学校国語教育研究会参与。

鶴巻 景子(つるまき けいこ)著書を検索»

東京学芸大学教職大学院特命教授。東京都小学校国語教育研究会顧問。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ